fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

東天狗 

 鈴木愛子です。
八ヶ岳 東天狗岳に行ってきましたので、報告致します。

下山時の樹林帯にて  
【山域】八ヶ岳連峰  
【ルート】渋の湯~東天狗ピストン  
【登山方法】雪山登山 
【期間】H27年2月14日(土)~15日(日) 
【参加者】CL鈴木憲二 鈴木愛子
【行程】
 2/14(土)千葉13:00⇒諏訪IC⇒すわっこランド(諏訪市 日帰り温泉)の駐車場で車中泊
 2/15(日)すわっこランド5:30⇒渋の湯6:50発→黒百合ヒュッテ9:10着 9:50発→  東天狗岳11:30→黒百合ヒュッテ12:40着 13:00発→渋の湯14:15着→日帰り温泉 仮眠 19:40→千葉(自宅)23:00着

【報告】
2/15(日)天気 小雪 後 風雪強し
雪は降っているが、風がないので出発する。
今日、黒百合平に向かうパーティでは私達が一番早い出発。過去の雪の上に、昨夜降り積もった新雪が10cm位、その上に新しい足跡をつけて歩き始める。傾斜が増すにつれ、新雪の量も増していた。

朝食が早かったので、黒百合ヒュッテで温かいココアを注文し、行動食を食べ、腹ごしらえをして、アイゼンをつけ、東天狗に向かう。
中山峠を越えた辺りから風雪が強かった。頂上に着く頃は、更に風雪の強さが増し、風が物凄く強くて、時々よろけそうになった。頂上では写真も取らずに、すぐ下山。その頃はホワイトアウト状態。3、4m先を歩いているはずの夫の赤いアウターが何も見えなくなった。それからは、離れないように歩いた。

下山時に真っ白で、何も見えなくなり、トレースもなくなり、天狗の鼻よりの下山コースを見失い何度か、ももまでズボッともぐってしまった。
夫がGPSで現在位置を確認し、登山道に出られた時はほっとした。
そんな状態だったので、中山峠から中山を越え、高見石小屋まで行く予定は止める事にした。
黒百合ヒュッテに泊まり、翌日、高見石小屋に行く事も考えたが、翌日も同じような天気と判断し自宅に帰る事にした。(ネットで見た天気予報は16日も同じであった)
 
渋の湯に着く頃は雪もやみ、青空さえ少しのぞかせていた。
駐車場に着くと、車の上に雪が5cm位積もっていた。
帰路に着き、林道を走らせ、後ろを振り返ると、天狗の辺りは、まだ雪雲がついていたが、横岳霧ヶ峰ははっきり綺麗に見えた。蓼科山の頂上は雪雲がかかっていた。それらが見えただけでも、今回の山行の慰めであった。
 
今回の山行を終えての感想 
○先日の神山さん達の天狗岳の報告書を参考に、目出し帽、ゴーグルは忘れないようにし、現地でも肌を出さない様にした。お陰で、今回、凍傷にはならなかった。厳冬期の八ヶ岳位の高さの山行には、それらは、絶対必需品だと再認識した。(黒百合ヒュッテの玄関前の気温がマイナス10度であった)
○ホワイトアウトの怖さを体験した。GPSを持っていて本当に良かったと思う。
○田中さんに行く前に下記の様にアドバイスをいただいた。それを今後も忘れない様にしようと思う。
・寒さ対策をしっかりする。
・スペア手袋は取り出せる位置に収納して置く。
・使用中の手袋ははずしたら、ポケット等に収納し、凍らせない、飛ばされない様にする。
・寒い(冷たい)と感じたら、指を動かしたり、行動食を食べたりして、エネルギーを補充する。
上着のポケットにチョコ等を入れておくと良い。
○冬の東天狗岳に登ったのは今回が3回目である。(50歳代前半の頃、正月の東天狗岳に2回登った)
高見石小屋までは行った事がない。いつか雪のある季節に高見石小屋まで行ってみたいと思う。
  

積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top

七が岳 

七が岳の山行報告書

【山域】南会津 七が岳
【日時】2015年2月14-15日、雪
【メンバー】CL橋本 丈夫(記録)、SL澤田 淳子、松原 一敬、狩野 順一、池田 継雄、木屋 暁、前田 春菜、大木 裕見子、萱野 香織、広木 愛子、寺門 透
【行程】たかつえスキー場-おやじ山幕営-スキー場
 
【山行報告】
2月13日: 当初、15名であったが、仕事や風邪などで11名での山行となった。
千葉駅で急に1名減となったためテントを交換して22時30分千葉駅を出発した。西那須野塩原ICをでるとまもなく雪が見え始める。2時半に道の駅田島に到着し、池田さんと合流する。降雪と風の中テントを設営し仮眠する。

2月14日: 5時半に起床し、すぐに桧枝岐へ向かう。田島の分岐から先は深い雪道なため慎重な運転をする。ときおり強い風で視界がなくなるため停車して視界が良くなるまで待つ。除雪車が何台も動いているが、道路の横は多い所では2m以上の雪壁で除雪が追い付かなさそうである。除雪中に燃料給油している除雪車もいた。どんどん不安な気持ちが強くなり、8時に桧枝岐に着く、駐車場である桧枝岐温泉スキー場は2m以上の雪壁である。燧温泉まで行くが駐車場所なし。地元の人によると、駒に行く人は除雪した道路の端に止めているが、今年は除雪が間に合わず駐車は無理と言われた。1店で駐車しても良いが、駒に行くのはやめたほうが良いと言われる。先週のこともあり、下手をすると道路が不通になるのではと不安に駆られて雪の少ない場所に移動することにした。

駐車できるのはスキー場の駐車場しかなく、まず高畑スキー場をチェック、次にたかつえスキー場に行き、積雪量も桧枝岐の半分程度なので、七が岳に切り替える。GPSで確認して10時半にスキー場を出発する。
スキー場のリフトに沿って膝上のラッセルである。11名の大所帯なので楽勝である。傾斜の緩い斜面を登り、おやじ山と言われる小さなピークを目指す。14時降雪も止まず、風もでてきたので幕営とする。
樹林帯の中に6-7人テント2張り設営する。

2月15日: 雪は止むことを知らず、夜中も有志がテントの除雪をする。5時半に起床しのんびりと朝食と行動の準備をする。昨日の60cm深さのトレースはほとんど消えている。リフトの音もするので、スキー場に向けて出発するが、場所によっては胸ほどのラッセルである。トレースがないため、ゲレンデを目指す。ゲレンデに着くとまだスキー場はオープンしていない。圧雪車の後を伝ってあっという間に駐車場に到着できた。
駐車場の案内係の人がパトロールの人からこの車は誰だと聞かれ、入山届はどうなっていると聞かれたそうである。福島県警で提出したと返事をしたが、色々と聞かれるのは面倒なため早々と9時半に出発する。最近はバックカントリースキーの遭難が続いているのでピリピリしているのであろう。スキー場によってはスキー場に入山届が必要かもしれない。降雪の中、帰り道はスキー場に向かう多くの車とすれ違うが除雪が間に合わずに車の左側を雪の中に踏み込んでの離合も多く、バスの場合は停車してやりすごす。温泉に入り、道の駅で清算して早々と皆とお別れした。

【感想】 
こんなに大雪に見舞われるとは気象庁も予想していなかった。北海度東海上にある低気圧が停滞し大陸の寒気が吹き込むためこんな積雪になったのであろう。桧枝岐の積雪量は15日に339cmと観測史上最高を記録した。桧枝岐の人からこんな雪は初めてとも聞いた。無理せずに雪山遊びだけして千葉に帰った。
積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top

奥日光雪山 

 平野です。昨年資格取得した山岳スポーツ指導者研修の一環として、雪山に行ってきました。長文失礼します。
【日時】2月13日(金)前夜発~15日(日)
【場所】温泉ヶ岳、根名草山
【天気】14日15日とも雪
【メンバー】会員外2、平野、別行動隊として他会メンバー9
【時間】13日22時30分津田沼発~14日2時奥日光湯元駐車場着~8時30分駐車場発~温泉ヶ岳南東尾根~14時2150m幕営地着~15日7時30分幕営地発同ルート下降~8時別動隊と合流~11時林道着~11時45分最終メンバー湯畑着

山行内容】
金曜夜、津田沼周辺でメンバーを拾う。今回の同行者はJMA副指導委員長と競技委員の方だ。最新の知識、情報を沢山得られそう。
順調に東北道を進む。いろ は坂手前のコンビニで食糧&酒の補給、この頃から降雪。坂を登るにつれ積雪はどんどん増える。ときおり激しく降るが、道端のガードレールの状態から雪の状態は通常の範囲内と判断。湯元の公衆便所がある駐車場は3台ほど先着車があった。雪は1m以上とかなり多い。軽く一杯やってそのまま車中で仮眠する。
翌朝7時起床、頑張って車内で準備を済ませ8時半駐車場を出発。湯畑脇を通り金精道路を渡った所から尾根に取付く。今回はリーダー二人は山スキー(深雪用幅広一名通常のBC板一名)、私はスノーシューである。

根名草山は無雪期にはメジャーな山だが、厳冬期の記録はほとんど無い。今回ももちろん他パーティはなく、ノートレースである。取り付きからいきなりの樹林急登で、スキ ー組は直登出来ずにジグを切る、。私のスノーシューはTSL製でヒール固定できるモデルだったので、快適にキックステップで直登。前爪がよく刺さるが、一人膝上ラッセルはなかなかきつい。ピットチェックの結果、約25センチ下に軽い弱層が見られたが、結合はまあまあだったので注意しながら登った。開けた急斜面ではスキーにより下の斜面が切れる場所があったが、距離をあけながら進んだので、危ない場面はなかった。
雪雲の向こうに太陽の気配はあるものの、隣の尾根もほとんど見えない視界だった。風は弱い。雪はふかふかのパウダーで、なかなか足場が固まらない、が、分厚い樹氷が美しい。

視界があまり効かない為、GPSをバックアップにしながら地図を読んでコンパス直進する。要 所要所で赤布を設置しながら進んだ。
今回は別動パーティとして、剣稜登高会9名がワカンで2時間ほど遅れて登ってくるはずだった。我々がつけたトレースがあるので、余裕で追いついてくれるかと思ったが、全然来る気配がない。携帯電話がずっと繋がる状態だったので、お昼の時点で先方と交信、9名の内、新人が4人いる為、なかなか苦戦している様だ。私達のトレースも、所々消えかかっているらしい。我々3人であれば、夕方までに目的地近くまで行けそうだったが、後続パーティが追いつきそうにない為、地形を勘案し、14時過ぎに2150m地点の樹林帯にテン場を設置した。かなりの降雪の中、1時間ほど頑張って12名分の整地をしたのに、結局後続組が来る事はなく、標高100m程下で泊まったようだ 。

夕方になっても雪がおさまる気配はない。それどころか増々激しくなる様だ。スマホで天気図をチェックすると、北海道沖で猛烈に発達した低気圧が停滞しているらしい。
当初日曜日は冬型が緩んで天気が回復するはずだったが、返って悪くなる気配になった。ここで停滞して正解だった。
頑張って荷揚げした合鴨鍋や真鯛の昆布ジメ、炒めもので大量の酒を消費しながら快適な夜を過ごす。テント生活一つでも、会によって色々やり方が異なり面白く参考になった。
夜中と明け方にテントの雪降ろしをして朝を迎える。積雪は60cmを超えていたが、ずっと降っていた為、顕著な弱層は形成されていない。風は昨日より強く、降雪も激しい。7時半にテン場を出発し、8時に後続パ ーティと合流。同ルートを下降する。前日のトレースは全く無いが、前日付けた赤布が絶妙なタイミングで出てくる。地図を読み、赤布を回収し、GPSトラッキングデータを時折確認しながら昼前に無事下山。車に積もった60cmほどの雪を下してやしおの湯へ。いろは坂下では晴れていた。

【感想】
今回のような樹林急登地形ではスキーやワカンより、踵が固定出来て爪が出ているスノーシューが登りでは有効だった。締まった平地や開けた下りではスキーの圧勝だが、深雪の平地はスノーシューと変わらなかった。ワカンは前者と比較するとかなり沈み込みが大きい。ただし踏み固められた下りではスノーシューの爪だけでは滑るので、スキーのように滑降するか、オプションの大きな爪を付けたほう が良い。
冬山や悪天、夜間での地図読みはその場に追い込まれる前に事前に練習しておきたい。また、夏よりも圧倒的に荷物が多くなるのでシーズン前のボッカ訓練も推奨したい。
積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top

池の平・黒姫山南西ルートBC■写真 

菊池です。
2/14,2/15の深雪BCツアーの報告をいたします。

07 前山の見える林道で記念撮影 
 [前山の見える林道で記念撮影]

1日目
【山域】鍋倉山→池の平スキー場
【日時と天候】2015年2月14日、雪のち曇り
【メンバー】CL菊池、会員外4名
【行程】温井9:20-田茂池手前(ツアー断念)―温井―池の平スキー場―リフト2本―1350m付近―旧ゲレンデー林道(1590m)-1620m地点より滑走―赤倉ゴルフ場-道路(700m)―赤観スキー場駐車場―シャトルバス―池の平スキー場駐車場
・冬型の緩みが遅れ降雪模様であったが、鍋倉山であれば、ツアー可能であると判断し出発した。すでに10台ほどの車が停車しており、先行トレースはしっかりしていた。やや重い新雪が40~50㎝、積雪量は駐車地点の雪壁で3.5mほどに達し、今までにないほどの豪雪で、なんと電線をくぐってトレースを追った。田茂池手前で小屋が見え始めた地点で,小屋のところに10名ほどのグループが見えた。先行グループであり、なんと下ってきた。「早いねえ」と声をかけると、「今日はやめました。西の沢の方のルートで進むと100m位の範囲で、ゴーゴー?と音がして、ピットチェックしてみると、45㎝下に、厚さ2~3cmの氷の弱層があり隙間もあり、ヤバイですよ」とのこと、我々も潔く諦めました。

11日の好天・気温の上昇で弱層が形成されていることは分かっており、気を付けて尾根ルートを登りながらチェックするつもりで出発しました。

鍋倉は標高が低い分、冬型の悪天でもなんとかツアーできることが多かったのですが、今回は標高が低すぎるため、気温上昇により氷のようなヤバい弱層が形成されたと思われます。雪崩の危険性の少ない鍋倉山でもこのようなことがあるのだと、認識を新たにしました。

・池の平スキー場に転進し正午頃リフトに乗ってゲレンデトップ(1400m)から旧ゲレンデをハイクアップするつもりであったが、強風で上のリフトが運休、左のリフトが動いていたため、1350m位からのシール登高となった。新雪は鍋倉より多く60㎝~70㎝、標高が高いため、それほど重くなく、若いメンバーのラッセルに引っ張られて、いつもの林道(1590m)に達した。中斜面滑走を求めてさらにハイクアップしてみたが、深すぎてタイムアップ。ピットチェックしてみると65㎝下にやや硬い薄い弱層を認めたが、結合はそれほど悪くなかった。やはり標高が高いため弱層の影響は少ないと思われ、15日の黒姫ツアーの参考となった。旧ゲレンデ脇のブナ林・旧リフトの切り開き、北東尾根の緩斜面でも、かなり深い新雪であったが、気持ち良いパウダーランが楽しめ、下部の中級斜面では素晴らしい深雪滑走に一同満足した。順調に下ることができ、16:02のシャトルバスに間に合い、午後は密度の濃い満足できる半日ツアーであった。

2日目

【山域】黒姫山
【日時と天候】2015年2月15日 雪、強風
【メンバー】CL菊池・鈴木(秀)、会員外5名
【行程】戸隠大橋―林道ー南西登山道ルートー尾根―1800m付近から往路に沿って滑走-戸隠大橋
・当初黒姫山東登山道ルートの予定であったが、天気の回復が遅れ悪天・強風・大量の新雪などのため、比較的影響の少ないと思われる南西登山道ルートに変更した。この時期、大橋の駐車スペースはBCを目的とする多くの車が溢れるが、さすがの悪天、我々以外は先行の2グループのみであった。

・戸隠地区は、妙高や黒姫東面に比べ、いつも降雪量は少なく、悪天時でも選択できるルートであり1月初めの深雪ツアーでも選択した。今回の天気予想は風は強く黒姫山山頂で風速20m、午後からさらに強くなり24mの予想であったが、午後からは晴れマークもある予想であったため決行した。

・駐車場から、今までにないような深いトレース。先行グループのトレースに助けられ、快調なペースで登山道入り口に達した。林間では風の影響は比較的少ないが、風の通り道ではかなりの強風、上部の尾根は凹凸・うねり・吹き溜まりが著明、強風が吹き荒れており、オープン斜面の直前(1850m付近)から滑走することとした。視界不良・状況不良のため、しばらくシールのまま慎重に下り、風を避けれれる安全地帯でシールを外した。

・1月の深雪ツアーでは降雪量は少なかったが登山道ルートに沿った沢ルートを選択したら、素晴らしいパウダーランができたが、今回は極めて大量の降雪のため、沢ルートは危険と考え、往路に沿って滑走した。上質のパウダーでゆっくりターンできる部分と平坦地では下りラッセルのため、往路のトレース上を滑走した。

斜度が増すと快適パウダーランが可能であったが、バランスを崩し転倒すると、板が埋まって身動きできず、復活するのに苦労したメンバーもいた。私が後についていたため、私がブーツを脱ぎ(腰まで沈んだ)、ブーツを外してあげて事なきを得た。無理をするとひねって膝の靭帯損傷など、痛い目に合うため、メンバーに注意を促し、最後まで気を抜かず慎重に滑走した。メンバー同士が離れて、一人だけではどうしようもない状況であった。

・極めて悪天の状況でのBCとしては、種々の経験ができ、味のあるまあまあのBCツアーであった。


山スキー /  Trackback -- /  Comment --

△page top

白馬JAN雪崩講習会 

ちば山 峯澤です。
夜分遅くに失礼します。

ざっくりと書いてしまいましたが先日の雪崩講習の山行報告を提出します。
【山域】北アルプス北部
【日時と天候】2015/2/7~2015/2/11晴天(2/7は山に入らず)
【メンバー】CLガイド3名、参加者14名、峯澤
【コース】栂池高原スキー場近辺、白馬コルチナスキー場近辺

細かく書くとキリがないのでざっくり書くと以下のような感じです。
<ざっくり内容>
1日目;ウイング21にて座学&ビーコン操作練習
2日目;栂池高原スキー場上部から山に入り、ピットチェック練習
3日目;栂池高原スキー場、栂池の森ゲレンデから山に入りピットチェック練習&ビーコン捜索訓練
4日目;白馬コルチナスキー場リフト上部から山に入りピットチェック練習
5日目;栂池高原スキー場上部から山に入り、ピットチェック練習&ルートファインディング練習&ビーコン捜索訓練、白馬乗鞍スキー場へ降りる

<以下、峯澤感想>
今回の講習はJAN(日本雪崩ネットワーク)というところのASC(アドバンストセーフティキャンプ)という講習です。
5日間という日程の中で4日間もプロガイド付きで山に入れるという、とてもためになる講習でした。
しかしながら、受講者は5日間休みを取ってくる方々なので滑りのレベルは一流の方ばかりでした。
自分も頑張ってスキー練習をしていますが付いていくのがやっとでした…
でも、皆さん真面目に山に向き合っている人ばかりなので良い刺激を受けることが出来たと思います。

今回の講習で一番為になったのはグループマネジメントの仕方です。
雪崩地形の見極め方、雪崩地形に入らざるを得ない場合の行動ルール、リグループの際の注意点などが特に勉強になりました。
ピットチェックのやり方、レスキューの方法なども学びましたが、リーダーがちゃんと山の状況を確認してメンバーが雪崩に巻き込まれないすることが一番ですからね。

ガイドの方々も受講者に「あなたがCLならどうする?」といったことを問いかけてきて、受講者自身に考えることを促すような講習の仕方で「常に考え続けることが大事」といつも言っていました。
いつも菊池さんを始めとするCL達に付いていくばかりでしたが「この地形ならどう行動する?」「ここ一週間の気象条件ならここの地形は安全か?」「この斜面を滑る前にピットチェックしておくか?」など自分がCLだった場合にどう行動するかを考えるようにしようと思います。
天気予報で事前に情報収集、ネットでも事前に情報収集、登山口では降雪量・風速・気温などを確認、登山中も雪崩発生跡・シューティングクラック・ワッフ音などに注意を向け、それらの情報から一番安全な行動を判断し実行できるようにすることが一番重要だと学びました。

興味がある人は是非受講してみてください。
ASCは5日間必要ですが、短いSCであれば2日間で済みます。
自分は「登山は計画から判断、実行まで全て含めて登山、連れて行ってもらうだけならツアー」という考え方を持っています。
なので、ちゃんとした「登山」が出来るように勉強・経験・練習を積み重ねていきたいと思います。
登山は計画が一番楽しいところですしね!
講習・訓練・トレーニング /  Trackback -- /  Comment --

△page top