fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

巻機山米子沢◆写真 

この土日は苗場北面の釜川右俣を狙ったが、土曜の津南の予報が悪く、
またこれまでの雨量も相当と判断して、土曜は新歓下見として巻機山の米子沢、
日曜に日帰り速攻で釜川右俣に中間林道までの予定で行くことにした。


10米子沢の渓谷美

 【実施日】 2011年8月6日(土) 日帰り
 【場 所】 巻機山 米子沢
 【参加者】 CL柘植、SL深谷、吉川
 【コースタイム】 駐車地点6:30→堰堤7:00→(米子沢遡行)11:30沢終了
      →11:35避難小屋12:00→14:15駐車地点


朝塩沢石打ICから清水集落へ向かう道が先日の新潟県地方集中豪雨で崩れており、
大型車は通行できない。清水集落で地元の人に聞くと集中豪雨でこのあたりも
相当な被害を受けており、沢もきっと荒れているので入らないほうがいいとの忠告を
いただく。なんだかえらいところへ来てしまった感じだが、偵察なので行けるところまで
行ってみようということで桜坂の駐車場までクルマを進める。有料駐車場の外側に
駐車して身支度、米子沢左岸の林道に入る。この道は知らない人もいるようだが、
米子沢下部の堰堤群を巻ける貴重なルートだ。最上部の堰堤を越えると累々たる
ゴーロが見晴らすかぎり続く。もともとこのあたりはゴーロ帯なのだが、大きな木が
いくつもころがっており、先日の豪雨のすごさが伺える。果たして上部はどうなっている
のだろうと心配になるが、ゴーロ帯が終ってナメというかスラブというか岩畳というか
そうなってくるともう偵察だということ忘れてはしゃぎまわってしまう。幸い豪雨の爪痕は
ほとんど感じられず、米子沢の美渓は無事だった。2箇所ほどややチャレンジングに
登ったのでロープを出したが、ほとんどノーザイルで登れる。最後はドンピシャで避難
小屋に出ることができた。
 当日は越後田沢駅(無人)でステビ、翌日早朝釜川に向かう。入渓地点の取水堰まで
行ってみるが、かなりの水量、これでは厳しいということで意見が一致し、残念ではあるが
捲土重来を期して引き上げた。

+写真集へのリンク+
スポンサーサイト



沢登り /  Trackback -- /  Comment --

△page top