fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

東天狗 

 鈴木愛子です。
八ヶ岳 東天狗岳に行ってきましたので、報告致します。

下山時の樹林帯にて  
【山域】八ヶ岳連峰  
【ルート】渋の湯~東天狗ピストン  
【登山方法】雪山登山 
【期間】H27年2月14日(土)~15日(日) 
【参加者】CL鈴木憲二 鈴木愛子
【行程】
 2/14(土)千葉13:00⇒諏訪IC⇒すわっこランド(諏訪市 日帰り温泉)の駐車場で車中泊
 2/15(日)すわっこランド5:30⇒渋の湯6:50発→黒百合ヒュッテ9:10着 9:50発→  東天狗岳11:30→黒百合ヒュッテ12:40着 13:00発→渋の湯14:15着→日帰り温泉 仮眠 19:40→千葉(自宅)23:00着

【報告】
2/15(日)天気 小雪 後 風雪強し
雪は降っているが、風がないので出発する。
今日、黒百合平に向かうパーティでは私達が一番早い出発。過去の雪の上に、昨夜降り積もった新雪が10cm位、その上に新しい足跡をつけて歩き始める。傾斜が増すにつれ、新雪の量も増していた。

朝食が早かったので、黒百合ヒュッテで温かいココアを注文し、行動食を食べ、腹ごしらえをして、アイゼンをつけ、東天狗に向かう。
中山峠を越えた辺りから風雪が強かった。頂上に着く頃は、更に風雪の強さが増し、風が物凄く強くて、時々よろけそうになった。頂上では写真も取らずに、すぐ下山。その頃はホワイトアウト状態。3、4m先を歩いているはずの夫の赤いアウターが何も見えなくなった。それからは、離れないように歩いた。

下山時に真っ白で、何も見えなくなり、トレースもなくなり、天狗の鼻よりの下山コースを見失い何度か、ももまでズボッともぐってしまった。
夫がGPSで現在位置を確認し、登山道に出られた時はほっとした。
そんな状態だったので、中山峠から中山を越え、高見石小屋まで行く予定は止める事にした。
黒百合ヒュッテに泊まり、翌日、高見石小屋に行く事も考えたが、翌日も同じような天気と判断し自宅に帰る事にした。(ネットで見た天気予報は16日も同じであった)
 
渋の湯に着く頃は雪もやみ、青空さえ少しのぞかせていた。
駐車場に着くと、車の上に雪が5cm位積もっていた。
帰路に着き、林道を走らせ、後ろを振り返ると、天狗の辺りは、まだ雪雲がついていたが、横岳霧ヶ峰ははっきり綺麗に見えた。蓼科山の頂上は雪雲がかかっていた。それらが見えただけでも、今回の山行の慰めであった。
 
今回の山行を終えての感想 
○先日の神山さん達の天狗岳の報告書を参考に、目出し帽、ゴーグルは忘れないようにし、現地でも肌を出さない様にした。お陰で、今回、凍傷にはならなかった。厳冬期の八ヶ岳位の高さの山行には、それらは、絶対必需品だと再認識した。(黒百合ヒュッテの玄関前の気温がマイナス10度であった)
○ホワイトアウトの怖さを体験した。GPSを持っていて本当に良かったと思う。
○田中さんに行く前に下記の様にアドバイスをいただいた。それを今後も忘れない様にしようと思う。
・寒さ対策をしっかりする。
・スペア手袋は取り出せる位置に収納して置く。
・使用中の手袋ははずしたら、ポケット等に収納し、凍らせない、飛ばされない様にする。
・寒い(冷たい)と感じたら、指を動かしたり、行動食を食べたりして、エネルギーを補充する。
上着のポケットにチョコ等を入れておくと良い。
○冬の東天狗岳に登ったのは今回が3回目である。(50歳代前半の頃、正月の東天狗岳に2回登った)
高見石小屋までは行った事がない。いつか雪のある季節に高見石小屋まで行ってみたいと思う。
  

スポンサーサイト



積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top