七が岳
2015/02/15 Sun 12:00:00 [edit]
七が岳の山行報告書
【山域】南会津 七が岳
【日時】2015年2月14-15日、雪
【メンバー】CL橋本 丈夫(記録)、SL澤田 淳子、松原 一敬、狩野 順一、池田 継雄、木屋 暁、前田 春菜、大木 裕見子、萱野 香織、広木 愛子、寺門 透
【行程】たかつえスキー場-おやじ山幕営-スキー場
【山行報告】
2月13日: 当初、15名であったが、仕事や風邪などで11名での山行となった。
千葉駅で急に1名減となったためテントを交換して22時30分千葉駅を出発した。西那須野塩原ICをでるとまもなく雪が見え始める。2時半に道の駅田島に到着し、池田さんと合流する。降雪と風の中テントを設営し仮眠する。
2月14日: 5時半に起床し、すぐに桧枝岐へ向かう。田島の分岐から先は深い雪道なため慎重な運転をする。ときおり強い風で視界がなくなるため停車して視界が良くなるまで待つ。除雪車が何台も動いているが、道路の横は多い所では2m以上の雪壁で除雪が追い付かなさそうである。除雪中に燃料給油している除雪車もいた。どんどん不安な気持ちが強くなり、8時に桧枝岐に着く、駐車場である桧枝岐温泉スキー場は2m以上の雪壁である。燧温泉まで行くが駐車場所なし。地元の人によると、駒に行く人は除雪した道路の端に止めているが、今年は除雪が間に合わず駐車は無理と言われた。1店で駐車しても良いが、駒に行くのはやめたほうが良いと言われる。先週のこともあり、下手をすると道路が不通になるのではと不安に駆られて雪の少ない場所に移動することにした。
駐車できるのはスキー場の駐車場しかなく、まず高畑スキー場をチェック、次にたかつえスキー場に行き、積雪量も桧枝岐の半分程度なので、七が岳に切り替える。GPSで確認して10時半にスキー場を出発する。
スキー場のリフトに沿って膝上のラッセルである。11名の大所帯なので楽勝である。傾斜の緩い斜面を登り、おやじ山と言われる小さなピークを目指す。14時降雪も止まず、風もでてきたので幕営とする。
樹林帯の中に6-7人テント2張り設営する。
2月15日: 雪は止むことを知らず、夜中も有志がテントの除雪をする。5時半に起床しのんびりと朝食と行動の準備をする。昨日の60cm深さのトレースはほとんど消えている。リフトの音もするので、スキー場に向けて出発するが、場所によっては胸ほどのラッセルである。トレースがないため、ゲレンデを目指す。ゲレンデに着くとまだスキー場はオープンしていない。圧雪車の後を伝ってあっという間に駐車場に到着できた。
駐車場の案内係の人がパトロールの人からこの車は誰だと聞かれ、入山届はどうなっていると聞かれたそうである。福島県警で提出したと返事をしたが、色々と聞かれるのは面倒なため早々と9時半に出発する。最近はバックカントリースキーの遭難が続いているのでピリピリしているのであろう。スキー場によってはスキー場に入山届が必要かもしれない。降雪の中、帰り道はスキー場に向かう多くの車とすれ違うが除雪が間に合わずに車の左側を雪の中に踏み込んでの離合も多く、バスの場合は停車してやりすごす。温泉に入り、道の駅で清算して早々と皆とお別れした。
【感想】
こんなに大雪に見舞われるとは気象庁も予想していなかった。北海度東海上にある低気圧が停滞し大陸の寒気が吹き込むためこんな積雪になったのであろう。桧枝岐の積雪量は15日に339cmと観測史上最高を記録した。桧枝岐の人からこんな雪は初めてとも聞いた。無理せずに雪山遊びだけして千葉に帰った。
スポンサーサイト
積雪期一般ルート /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |