fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

白馬JAN雪崩講習会 

ちば山 峯澤です。
夜分遅くに失礼します。

ざっくりと書いてしまいましたが先日の雪崩講習の山行報告を提出します。
【山域】北アルプス北部
【日時と天候】2015/2/7~2015/2/11晴天(2/7は山に入らず)
【メンバー】CLガイド3名、参加者14名、峯澤
【コース】栂池高原スキー場近辺、白馬コルチナスキー場近辺

細かく書くとキリがないのでざっくり書くと以下のような感じです。
<ざっくり内容>
1日目;ウイング21にて座学&ビーコン操作練習
2日目;栂池高原スキー場上部から山に入り、ピットチェック練習
3日目;栂池高原スキー場、栂池の森ゲレンデから山に入りピットチェック練習&ビーコン捜索訓練
4日目;白馬コルチナスキー場リフト上部から山に入りピットチェック練習
5日目;栂池高原スキー場上部から山に入り、ピットチェック練習&ルートファインディング練習&ビーコン捜索訓練、白馬乗鞍スキー場へ降りる

<以下、峯澤感想>
今回の講習はJAN(日本雪崩ネットワーク)というところのASC(アドバンストセーフティキャンプ)という講習です。
5日間という日程の中で4日間もプロガイド付きで山に入れるという、とてもためになる講習でした。
しかしながら、受講者は5日間休みを取ってくる方々なので滑りのレベルは一流の方ばかりでした。
自分も頑張ってスキー練習をしていますが付いていくのがやっとでした…
でも、皆さん真面目に山に向き合っている人ばかりなので良い刺激を受けることが出来たと思います。

今回の講習で一番為になったのはグループマネジメントの仕方です。
雪崩地形の見極め方、雪崩地形に入らざるを得ない場合の行動ルール、リグループの際の注意点などが特に勉強になりました。
ピットチェックのやり方、レスキューの方法なども学びましたが、リーダーがちゃんと山の状況を確認してメンバーが雪崩に巻き込まれないすることが一番ですからね。

ガイドの方々も受講者に「あなたがCLならどうする?」といったことを問いかけてきて、受講者自身に考えることを促すような講習の仕方で「常に考え続けることが大事」といつも言っていました。
いつも菊池さんを始めとするCL達に付いていくばかりでしたが「この地形ならどう行動する?」「ここ一週間の気象条件ならここの地形は安全か?」「この斜面を滑る前にピットチェックしておくか?」など自分がCLだった場合にどう行動するかを考えるようにしようと思います。
天気予報で事前に情報収集、ネットでも事前に情報収集、登山口では降雪量・風速・気温などを確認、登山中も雪崩発生跡・シューティングクラック・ワッフ音などに注意を向け、それらの情報から一番安全な行動を判断し実行できるようにすることが一番重要だと学びました。

興味がある人は是非受講してみてください。
ASCは5日間必要ですが、短いSCであれば2日間で済みます。
自分は「登山は計画から判断、実行まで全て含めて登山、連れて行ってもらうだけならツアー」という考え方を持っています。
なので、ちゃんとした「登山」が出来るように勉強・経験・練習を積み重ねていきたいと思います。
登山は計画が一番楽しいところですしね!
スポンサーサイト



講習・訓練・トレーニング /  Trackback -- /  Comment --

△page top