fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

渋峠―芳ヶ平BC■写真 

菊池です。
NBSC(新潟バックカントリー倶楽部のイベントで芳ヶ平へBCツアーに行ってきました。

01 横手山山頂で 
 [横手山山頂]

【山域】横手山・草津白根山
【日程】2015年2月21日~22日
【メンバー】CL菊池(TM) 他7名(AT)
【行程と天気】
 21日晴れ、午後やや高温、新雪30㎝前後
 横手山スキー場駐車場―リフトー横手山山頂(2307m)―渋峠(2152m)―池ノ塔(2217m)-国道(2160m)―東尾根滑走―ボトム(1850m)―休憩ー登りあげー国道―カール状急斜面滑走―ボトム―芳ヶ平ヒュッテ(1832m)(泊)
 22日曇り・風強し、高温
 ヒュッテ―東尾根登りあげー国道最高地点ー渋峠ー横手山山頂ヒュッテ(昼食)-ゲレンデ滑走―駐車場
 
・厳冬期の気象条件が厳しい時には、標高の高い横手山・渋峠からの入山は難しい。今回も草津からの入山にするかどうか、直前まで検討した結果、2日目に強風と天気の悪化が予想されたが、渋峠からの入山で大丈夫であると判断した。

・21日は好天予想、前日までの降雪により新雪滑走を楽しめ、22日は前線通過前の強い南風・天気の悪化が予想されたため、朝食後すぐに帰路についた。

・池ノ塔からの1本目の滑走は東尾根とし、初体験のNBSCのメンバーにルートや斜面の特徴、雪崩危険個所の説明などしながら、ノートラの斜面に、メンバー一同、思い思いのパウダーシュプールを描いていた。昼前にボトムに到達、行動食休憩と、一部荷物をデポし、再度国道まで登りあげ、2本目はカール状急斜面滑走を行った。東尾根は気象条件、疲労度などを考慮し適当なところまでハイクアップし、広い尾根にパウダーランを求めて、比較的容易に滑走できるが、このカール状急斜面は条件とメンバーの足並みが揃わないとなかなか実現が難しい。私も14回ほどの芳ヶ平ツアーで4~5回実行できた程度であり、数年ぶりであった。NBSCの滑走技術は全員一流、滑り出しの国道直下はややパックされているが、まあまあのパウダーラン。滑り出し付近は25度前後、ルートを見極めながら、急斜面(30~35度)の広大なオープン斜面に到達した。この急斜面の上部は40度以上、回り込んで恐怖心を感じにくい地点からのエントリーであるが、下を覗き込むとかなりの急斜面、緊張した。好天すぎて、また気温上昇したためか、表面が少しクラストし、密な雪質に手強さを感じた。2~3ターンでバランスを崩し転倒、ビンデイングが外れたが、すぐに装着して、慎重に大回りターンで転倒しないように緩斜面の安全地帯まで滑り込んだ。今までで最も、難しい条件であった。後続の強者もそれぞれ苦労しながら、転倒者も2~3名あったが、無事安全地帯まで滑り終えた。
 
・大満足の1日目を終え、ヒュッテに到達したのは3時過ぎであった。
・ヒュッテでの素敵な夕食・BCについての熱い議論はワインを酌み交わしながら8時半頃まで続いた。

・2日目の朝は思ったよりまだ風は強くないが、悪天に移行するため、朝食後早々と帰路に向かった。前日の2本目に東尾根をしっかりハイクアップしトレースを付けておいたため、快調に国道まで到達、国道最高地点で記念撮影後、リフトで横手山山頂に向かった。リフトに乗っているとき、かなり風は強くなっており、一瞬、突風様に吹き荒れ、「リフトよ止まらないでくれ」と、祈りながら山頂に達した。何とか天気もまだ大丈夫と判断し山頂ヒュッテで、例の有名なパンセットの昼食をいただき、ゲレンデを楽しく滑走してツアーを終了した。
 
スポンサーサイト



山スキー /  Trackback -- /  Comment --

△page top