池の平・黒姫山南西ルートBC■写真
2015/02/14 Sat 15:00:00 [edit]
菊池です。
1日目
2日目
2/14,2/15の深雪BCツアーの報告をいたします。
1日目
【山域】鍋倉山→池の平スキー場
【日時と天候】2015年2月14日、雪のち曇り
【メンバー】CL菊池、会員外4名
【行程】温井9:20-田茂池手前(ツアー断念)―温井―池の平スキー場―リフト2本―1350m付近―旧ゲレンデー林道(1590m)-1620m地点より滑走―赤倉ゴルフ場-道路(700m)―赤観スキー場駐車場―シャトルバス―池の平スキー場駐車場
・冬型の緩みが遅れ降雪模様であったが、鍋倉山であれば、ツアー可能であると判断し出発した。すでに10台ほどの車が停車しており、先行トレースはしっかりしていた。やや重い新雪が40~50㎝、積雪量は駐車地点の雪壁で3.5mほどに達し、今までにないほどの豪雪で、なんと電線をくぐってトレースを追った。田茂池手前で小屋が見え始めた地点で,小屋のところに10名ほどのグループが見えた。先行グループであり、なんと下ってきた。「早いねえ」と声をかけると、「今日はやめました。西の沢の方のルートで進むと100m位の範囲で、ゴーゴー?と音がして、ピットチェックしてみると、45㎝下に、厚さ2~3cmの氷の弱層があり隙間もあり、ヤバイですよ」とのこと、我々も潔く諦めました。
11日の好天・気温の上昇で弱層が形成されていることは分かっており、気を付けて尾根ルートを登りながらチェックするつもりで出発しました。
鍋倉は標高が低い分、冬型の悪天でもなんとかツアーできることが多かったのですが、今回は標高が低すぎるため、気温上昇により氷のようなヤバい弱層が形成されたと思われます。雪崩の危険性の少ない鍋倉山でもこのようなことがあるのだと、認識を新たにしました。
・池の平スキー場に転進し正午頃リフトに乗ってゲレンデトップ(1400m)から旧ゲレンデをハイクアップするつもりであったが、強風で上のリフトが運休、左のリフトが動いていたため、1350m位からのシール登高となった。新雪は鍋倉より多く60㎝~70㎝、標高が高いため、それほど重くなく、若いメンバーのラッセルに引っ張られて、いつもの林道(1590m)に達した。中斜面滑走を求めてさらにハイクアップしてみたが、深すぎてタイムアップ。ピットチェックしてみると65㎝下にやや硬い薄い弱層を認めたが、結合はそれほど悪くなかった。やはり標高が高いため弱層の影響は少ないと思われ、15日の黒姫ツアーの参考となった。旧ゲレンデ脇のブナ林・旧リフトの切り開き、北東尾根の緩斜面でも、かなり深い新雪であったが、気持ち良いパウダーランが楽しめ、下部の中級斜面では素晴らしい深雪滑走に一同満足した。順調に下ることができ、16:02のシャトルバスに間に合い、午後は密度の濃い満足できる半日ツアーであった。
2日目
【山域】黒姫山
【日時と天候】2015年2月15日 雪、強風
【メンバー】CL菊池・鈴木(秀)、会員外5名
【行程】戸隠大橋―林道ー南西登山道ルートー尾根―1800m付近から往路に沿って滑走-戸隠大橋
・当初黒姫山東登山道ルートの予定であったが、天気の回復が遅れ悪天・強風・大量の新雪などのため、比較的影響の少ないと思われる南西登山道ルートに変更した。この時期、大橋の駐車スペースはBCを目的とする多くの車が溢れるが、さすがの悪天、我々以外は先行の2グループのみであった。
・戸隠地区は、妙高や黒姫東面に比べ、いつも降雪量は少なく、悪天時でも選択できるルートであり1月初めの深雪ツアーでも選択した。今回の天気予想は風は強く黒姫山山頂で風速20m、午後からさらに強くなり24mの予想であったが、午後からは晴れマークもある予想であったため決行した。
・駐車場から、今までにないような深いトレース。先行グループのトレースに助けられ、快調なペースで登山道入り口に達した。林間では風の影響は比較的少ないが、風の通り道ではかなりの強風、上部の尾根は凹凸・うねり・吹き溜まりが著明、強風が吹き荒れており、オープン斜面の直前(1850m付近)から滑走することとした。視界不良・状況不良のため、しばらくシールのまま慎重に下り、風を避けれれる安全地帯でシールを外した。
・1月の深雪ツアーでは降雪量は少なかったが登山道ルートに沿った沢ルートを選択したら、素晴らしいパウダーランができたが、今回は極めて大量の降雪のため、沢ルートは危険と考え、往路に沿って滑走した。上質のパウダーでゆっくりターンできる部分と平坦地では下りラッセルのため、往路のトレース上を滑走した。
斜度が増すと快適パウダーランが可能であったが、バランスを崩し転倒すると、板が埋まって身動きできず、復活するのに苦労したメンバーもいた。私が後についていたため、私がブーツを脱ぎ(腰まで沈んだ)、ブーツを外してあげて事なきを得た。無理をするとひねって膝の靭帯損傷など、痛い目に合うため、メンバーに注意を促し、最後まで気を抜かず慎重に滑走した。メンバー同士が離れて、一人だけではどうしようもない状況であった。
・極めて悪天の状況でのBCとしては、種々の経験ができ、味のあるまあまあのBCツアーであった。
スポンサーサイト
山スキー /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |