fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

湯の丸山■写真 

 こんにちは。狩野です。12月20日~21日の望年山行報告をいたします。
22頂上での笑顔
 [頂上での笑顔]
【日時&コース】
 12月20日 鹿沢温泉(駐車場)~角間峠(幕営)
 12月21日 湯の丸山往復~角間峠(テント場)~鹿沢温泉に下山
【天候】
 12月20日:晴、曇り、雪
 12月21日:晴
【参加者】 CL橋本、SL辻本、加藤、 古関 、寺門、菅井、澤田、小原、松原、神山、斉藤、前田、村尾、大森、鶴田、田上、内堀、狩野(記録)
【山行タイム】
 12月20日 鹿沢温泉駐車場:11:20~角間峠13:20(宴会16:00~18:30)
 12月21日 角間峠7:20~湯の丸山9:10(休憩約30分)~角間峠10:15
       (テント撤収)11:15~鹿沢温泉(駐車場)12:15
【山行報告】
12月20日(土曜日)
朝6:00千葉駅北口集合。市川を経由して三郷ICから外環、関越横川PAで荷物を全員に配分。
(松原さんが一番重いカマテン!お疲れ様でした!)11:00頃鹿沢温泉到着。
ワカン、スノーシューの準備をして11:20出発。
積雪は初め膝下くらいでしたが徐々に深くなりラッセルは厳しい状態でした。でも、19人で交代しながらのラッセルはかなり楽しい雪遊び感で進み、後半からは、ラッセルの順番が回ってきた人は荷物を置いて、CLとSLの指示で「気合い入れて行け!」って感じでガンガン進み、予想到着時間の3時間より早く、夏時間同様2時間くらいで角間峠に到着しました。

テント場はかなり広く貸切状態で、カマテンを含む4張りを設営。トイレも男女別々で2か所作り(木に囲まれたいい雰囲気!)万全の準備で16時宴会開始!
メニューは芋煮鍋だけど何がメインなのか?芋・ネギ・肉いろいろなもの!酒もビール、ワイン、ウイスキー、日本酒とチャンポンで大騒ぎになりました。
さすがのカマテンも19人入るとギュウギュウで、あっちこっちで足を攣ってる声がしてました。
18:30頃宴会が終了し、各テントで2次会?に入り多分20時くらいには全員就寝?私はイビキも気にならず熟睡してしまいました。

12月21日(日曜日)
5:00 SLの「起床!!」の声で全員起きて出発の準備。
7時過ぎに出発。1名テントから出てこない!(ん~?飲み過ぎ?)
湯の丸山々頂目指してラッセル開始!
「今日は初めから空荷で気合いが入る!」っと思いきや、私は最初のラッセルで足がハマってしまい、抜け出すのに時間がかかり、結局ラッセルできずに山頂に着いてしまいました。
山頂は風が強いけど快晴で、槍岳や穂高、富士山、八ヶ岳、上州の山々、中央アルプス等々も良く見えました!

下山は角間峠まで走るように降り、30分程度で到着。テントの撤収作業に入りました。
テントの中は昨日の酒か?夜露か?よくわからないけどびしょ濡れでした。
竹ペグもかなり深くに埋もれて、取り出すのにかなり苦労しました。
(設営時に軽くさすだけで良いのにとの声が有りました。今後は注意します!)撤収に1時間ほどかかりようやく下山開始。

その時、登ってきた登山グループがあり、CLが「道ができてて楽だったでしょ?」と声を掛けたら、「ちょっと違ってたけどね。」と言われてしまいました。
まーラッセルを楽しみにしていたら、つまらなかったのかもしれません?

下山は昨日作った道が残っていたので、1時間程度で鹿沢温泉駐車場に到着しました。
下山の途中間違えていた道を見つけましたが、最初の所で急な登りになっていて、間違えた道の方がちょっと大回りをしたけれど、なだらかに登った道になっていたので、これはこれで良かったんじゃないかな。

車を30分程走らせ、東御市の湯楽里温泉に入り、食事後、現地解散。
12月の湯の丸山は初めてでしたが、軽井沢あたりでも雪が残っていて例年より雪が多いかな?と感じました。

「今回の反省は酒の飲み過ぎ!次回からは一人1合まで!」ってSLが言ってました。
がそうはいかないでしょうね?CLは声の出し過ぎで声が出ないようでした。大丈夫でしょうか?
ちば山の酒飲みは入会前からうわさに聞いていましたので今後も楽しみにしたいと思います。

スポンサーサイト



積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top