fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

安達太良山・那須岳■写真 

内堀です。
お早うございます。
12/13・14 安達太良山・那須岳の山行報告します。

P1000412.jpg 

【山城】  安達太良山・那須岳
【コース】 
12月13日 あだたら高原スキー場(駐車場)~勢至平~くろがね小屋~峰の辻手前~くろがね小屋~勢至平~あだたら高原スキー場
那須高雄温泉:おおるり山荘宿泊
12月14日 大丸駐車場~峰の茶屋駐車場~峰の茶屋跡避難小屋~大丸駐車場
【日時】  12月13日(土)~12月14日(日)
【天候】  12月13日:雪  12月14日:雪(避難小屋付近風強し)
【参加者】 CL:内堀(記録)・富樫・小原・井本
【山行タイム】
12月135日 あだたら高原スキー場:9:00~くろがね小屋:11:50~峰の辻手前:13:00~くろがね小屋:13:30~ あだたら高原スキー場:14:35
12月14日 大丸駐車場:9:00~避難小屋:11:00~大丸駐車場:12:30
【山行報告】
12月13日(土曜日)
 早朝3:00前に自宅を出発、井本宅・小原宅で拾い、最後は富樫宅にて全員乗ったのが、5:30頃である。そこより常磐自動車道柏 IC から、磐越道・東北道の二本松で降りてあだたら高原スキー場に向かう、岳温泉からの道路は昨日から降り続いた雪で真白のである。慎重に車を進 め、あだたら高原スキー場に到着したのが8:45頃、一仕事をしたように感覚である。長いね。核心部はここらへんかな。
 本日よりスキー場がオープンでありリフトが動いていた。また、登山者の車も結構いる。全員で出発準備に取り掛かる。

 準備も整って出発して、トラブル発生。小原さんのストックのバケット紛失。
慌てて来た道を戻り回収。どうもバケットとポールが緩く外れてしま う。
 車の中に置いていくことを決定。井本さんのストックを小原さんに、私のストック1本を井本さんにと交換を行い、再スタート9:25頃となってし まう。
 スキー場の脇を抜け林道を少し歩くとようやく登山道(旧道表示)発見。ここからは急登であるが、踏み跡はしっかりついている。ツボ足で様子を見 な がら急登を上がる。1時間程度で急登を登り切り勢至平で休憩をする。雪は降っているものの穏やかである。

 休憩後、進むと勢至平分岐表示発見し安達太良山目指そうとするが踏み跡が消えている。この場所に来ると雪は60cmを超えており、くろがね小屋 に向かう。
 途中より硫黄の臭いが感じ、くろがね小屋がすぐそばにあることが伺えた瞬間、くろがね小屋発見しようやく到着。
 ここまでツボ足で来られた。ラッキーである。くろがね小屋外で休憩とわかんを装着する。前のグループは、ここまでスノーシュー・わかんで来たの に、 アイゼンを装着していた。大変だなーと思い、登り始める。
 わかんの効果絶大である。アイゼン装着グループは始めより、足全体が雪に沈み込みラッセルをしながら登って行った。80cmの降雪かな。天気は イマチ であるるが、先に行ったグループ見えるほど視界は良好である。少しずつ高度を上げて行き峰が辻手前まで来た所で時計を見ると13:00少し手前 である。
 -THE END- この時間で下らないと、本日の宿泊場所の食事が間にあわないと断念する。皆に通知し写真を何枚か収め一気に下山開始。わかんを付けての 下山のため順調に下山が進み、くろがね小屋を超え途中、小休憩を挟みあだたら高原スキー場に到着。14:35 間に合いました。下山は早かっ た。

 全員車に乗り込み、あだたら高原スキー場を後にして二本松IC~那須ICまで一気に進み、本日の宿泊場所である那須高雄温泉:おおるり山荘に到 着した のが、16:45でチェックインを済ませ部屋に入り片付ける間もなく、温泉に浸かり速攻で上り、17:30~夕食(バイキング)に間に合った。
 食事はバイキングのみとあったが、嬉しい事にお酒・ソフトドリンク飲み放題(ビール・酒・焼酎等)で1時間制限あり、遅れて来たら食べられな い。
 かなり厳しい条件であるが、間に合えば天国の様である。温泉付き・食事(2食)・飲み放題で\5,900である。凄過ぎる。
 井本さんはビール4杯とお酒2杯と十分過ぎるバイキングを堪能した。夕食後部屋に戻ると何と布団も敷いてある。嘘のような出来事が続く。
 部屋で持って来た日本酒・ワインを開け、相当酔った事から就寝とした。
22:30過ぎである。お休みなさい。


12月14日(日曜日)
  翌朝、私は5:00には目覚めた。井本さん含め朝風呂に入った方がいたようである。元気ですね。元は十分取れています。
 7:30より朝食のバイキングを堪能し、男子はご飯二杯を食べ、満腹状態で山に向かうことにした。
 ここの山荘より那須湯本まで車で下がり、そこより大丸温泉駐車場に向かう。
到着したのが8:40頃で、既に車は十数台並んでいた。
 準備を済ませ早々に出発、隣の人たちは朝日岳にアタックするようハリキッテいた。我々の方が早いので大丸駐車場(ロープウェイから20分程度下 がった場所) から、登山道を進み何回か車道を交差すると、ロープウェイ駐車場でそこから少し歩くと、冬以外に来られる一番上の峰の茶屋駐車場に到着。
 ここより本格的な登山道である、山の神 鳥居を潜り抜ける。本日もツボ足での登りである。雪は金曜日から降ったと思われ大丸駐車場からあり、 30cm程度 の降雪と思われた。今の時期に駐車場から雪がありとは嬉しい限りである。雪があまりないと思っていた。低気圧に感謝です。
 と思っているのもつかの間、樹林帯をを抜けると、突風が吹きつけてくる。高度を上げる程にこの感覚が詰り、避難小屋手前ではかなりの突風があ り、後悔する。

 何とか避難小屋に潜り込むと、2名程度先客があり、休憩していた。小屋に居ても風は容赦なく吹き付ける音が聞こえる。
 頂上を目指すべく、小屋の中で着る服やバラクバを付けて小屋の外に出た。寒い中アイゼンの装着を済ませ、出発準備である。
 初めの一歩を間違え牛の首に向かってしまう。風はドンドン酷くなるばかりで、女子は小屋に帰りたーと、女子はそのまま小屋に向かい。
 那須岳の登山道を探すが携帯のGPSを見る勇気がない。手を手袋から出すことが辛く、結局元に戻ると登山道発見。30分経過したのだろか。
 風も更にひどくなる気配なので、下山判断。避難小屋に戻り女子に下山を伝え、アイゼンを外し、記念写真を収め下山開始した。雪の深い所では 30-50cm降雪。
 樹林帯までは一気に下り、そのまま一気に駐車場に到着。12:30 ここまで来ると風はなく雪がちらつく程度である。下界は晴れ模様である。
 朝日岳に向かった人たちも片づけをしていると下山してきた。途中、雪が深く先に進めなくて断念したとの事。前日からの雪の影響だろと感じる。

 休暇村で温泉に入り、遅い昼食を取れ、那須ICより帰宅した。
 2日続けての登頂断念である。しかし、今シーズン初めての雪山としては、ツボ足・わかん・アイゼン歩行が出来、雪・風の体験ができたことは有意 義であった。
 何よりも、宿泊先の充実度に満足いくものであった。違う機会があったら是非使ってみたい場所であること間違いなさそうである。

スポンサーサイト



積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top