恵那山■写真
2014/11/23 Sun 11:00:00 [edit]
鈴木愛子です。
恵那山に行ったので報告致します。
[幕内で舌鼓]
【山域】中央アルプス
【ルート】広河原~恵那山
【登山方法】ハイキング
【期日】11/21(金)~ 11/23(日)
【参加者】CL内堀孝信 SL長池康雄 鈴木憲二 鈴木愛子(記) 富樫富久美 小原貴子 刀根幸恵
【行程】
11/21(金)千葉21:00⇒中央道 飯田山本IC⇒富士見台高原駐車場2:00頃 仮眠
11/22(土)登山口近くの駐車場7:46→広河原登山口8:17→稜線10:55→山頂11:19→恵那山頂上避難小屋11:24 12:32発→広河原登山口14:31→駐車場15:06→弓ノ又キャンプ場(泊)
11/23(日)弓ノ又キャンプ場→妻籠宿 見学→帰葉17:30頃
【報告】
11/21(金)富士見台高原駐車場で仮眠
11/22(土) 天気 晴れ
駐車場を7:46出発 林道を30分歩き、登山口に着く。
登山口から頂上までを10分の10として、道々に道標があった。
10分の1から道には雪がなかったが、道の両側の斜面には雪がちらほらあった。
最初から急坂を登り、徐々に雪が増え、10分の3位から上は登山道が、木の根っこが見えなくなり、真っ白になっていた。凍っていて、怖い所もあったが、頂上までアイゼンは付けずに登れた。
10分の5位までだったか、登山道の両脇はカラ松、ダケカンバ、シラカバ等の広葉樹林帯で、すっかり葉の落ちた木々の間から御嶽山や南アルプスが時々見え、元気をもらえた。10分の5位より上は針葉樹林帯であった。
山頂着11:19。頂上周辺で積雪は15センチ位あった。
一等三角点、展望台、恵那神社奥宮本社があった。展望台に登ってみても、周囲にトウヒやコメツガ等の木が邪魔をして、展望は良くなかった。
その先、5分程、歩を進めると、山頂避難小屋があった。小屋の裏の岩場に登ると、南アルプスが北部も南部も全部見え、富士山も見え、素晴らしい眺望であった。
澄みきった真青な空がとても綺麗であった。あんなに綺麗な青空は、千葉では見られない。
頂上から下る時は、急坂の所が何箇所かあったので、アイゼンをつけて降りた。
安心感を持って歩けた。登って来た時と同じコースを降りた。
1950mの地点で、遮る木がない所があり、御嶽山や南アルプスが良く見えた。
御嶽山は今日も白い煙を沢山のぼらせていた。
被災し、まだ 御嶽山に眠っている登山者の冥福を祈り、みんなで合掌した。
10分の3の地点でアイゼンを外した。
無事、駐車場に15:06着。先にテントを設営し、その後、月川温泉に汗を流しに行った。
それからテン場へ戻り、皆で夕食準備。内堀シェフの指導のもと、作る。
今日の夕食のメニューは、内堀シェフの考えた、もやしとシメジのナムル、たたききゅうり、きゅうりとホタテのサラダ、ピーマンとソーセージ、竹輪、ジャコの炒め物、キノコ鍋、五目御飯で、山での夕食にしては超豪華。とてもとても美味しかった。
こんな豪華な食事の山行は初めてである。美味しい食事をいただきながら、山の話に花が咲き、楽しいひと時であった。
内堀さん 準備が大変でした。本当に有り難うございました。
11/23(日) 天気 晴れ
朝食は夕べの残りの鍋にうどん、残りの五目御飯、餅を入れた物、他に内堀シェフが作ってくれたニラ卵、内堀シェフのフライパンさばきがとても上手だった。美味しい朝食を済ませ、妻籠宿めざして出発。
私は未だ妻籠宿には行った事がなかったので、観光出来良かった。
昔、中山道を旅した旅人達に思いをはせながら宿場の街並みを見学した。
恵那山山行を終えて
恵那山は百名山のひとつでもあり、かねてから登りたいと思っていた。
今回、皆さんと登る事が出来、嬉しかった。これで、百名山完登まであと3山となった。
来年中に完登出来るよう頑張ろうと思う。
今季、2度目の少ない雪道のハイキングを楽しむ事が出来、良かった。(一度目は11/14の会津の七ヶ岳)
天候に恵まれ、澄みきった真青な空の下、歩けた。空の青さ、そしてテン場での夜の満天の星空に感動した。とても綺麗であった。
カマテンの中での美味しい食事をいただきながらの山の話等々思い出深い山行となった。
ご一緒した皆さんのお陰で楽しい山行となりました。皆さんお世話になり、有り難うございました。またどこかの山行でご一緒したいです。
※長池さんより頂いた恵那山の私達が歩いたGPSトラックを添付します。
今後の参考にして頂ければと思います。
写真は長池さんと刀根さんが撮ってくれました。長池さん、刀根さん有り難うございました。
+写真集へのリンク+
+GPS記録へのリンク+
恵那山に行ったので報告致します。

[幕内で舌鼓]
【山域】中央アルプス
【ルート】広河原~恵那山
【登山方法】ハイキング
【期日】11/21(金)~ 11/23(日)
【参加者】CL内堀孝信 SL長池康雄 鈴木憲二 鈴木愛子(記) 富樫富久美 小原貴子 刀根幸恵
【行程】
11/21(金)千葉21:00⇒中央道 飯田山本IC⇒富士見台高原駐車場2:00頃 仮眠
11/22(土)登山口近くの駐車場7:46→広河原登山口8:17→稜線10:55→山頂11:19→恵那山頂上避難小屋11:24 12:32発→広河原登山口14:31→駐車場15:06→弓ノ又キャンプ場(泊)
11/23(日)弓ノ又キャンプ場→妻籠宿 見学→帰葉17:30頃
【報告】
11/21(金)富士見台高原駐車場で仮眠
11/22(土) 天気 晴れ
駐車場を7:46出発 林道を30分歩き、登山口に着く。
登山口から頂上までを10分の10として、道々に道標があった。
10分の1から道には雪がなかったが、道の両側の斜面には雪がちらほらあった。
最初から急坂を登り、徐々に雪が増え、10分の3位から上は登山道が、木の根っこが見えなくなり、真っ白になっていた。凍っていて、怖い所もあったが、頂上までアイゼンは付けずに登れた。
10分の5位までだったか、登山道の両脇はカラ松、ダケカンバ、シラカバ等の広葉樹林帯で、すっかり葉の落ちた木々の間から御嶽山や南アルプスが時々見え、元気をもらえた。10分の5位より上は針葉樹林帯であった。
山頂着11:19。頂上周辺で積雪は15センチ位あった。
一等三角点、展望台、恵那神社奥宮本社があった。展望台に登ってみても、周囲にトウヒやコメツガ等の木が邪魔をして、展望は良くなかった。
その先、5分程、歩を進めると、山頂避難小屋があった。小屋の裏の岩場に登ると、南アルプスが北部も南部も全部見え、富士山も見え、素晴らしい眺望であった。
澄みきった真青な空がとても綺麗であった。あんなに綺麗な青空は、千葉では見られない。
頂上から下る時は、急坂の所が何箇所かあったので、アイゼンをつけて降りた。
安心感を持って歩けた。登って来た時と同じコースを降りた。
1950mの地点で、遮る木がない所があり、御嶽山や南アルプスが良く見えた。
御嶽山は今日も白い煙を沢山のぼらせていた。
被災し、まだ 御嶽山に眠っている登山者の冥福を祈り、みんなで合掌した。
10分の3の地点でアイゼンを外した。
無事、駐車場に15:06着。先にテントを設営し、その後、月川温泉に汗を流しに行った。
それからテン場へ戻り、皆で夕食準備。内堀シェフの指導のもと、作る。
今日の夕食のメニューは、内堀シェフの考えた、もやしとシメジのナムル、たたききゅうり、きゅうりとホタテのサラダ、ピーマンとソーセージ、竹輪、ジャコの炒め物、キノコ鍋、五目御飯で、山での夕食にしては超豪華。とてもとても美味しかった。
こんな豪華な食事の山行は初めてである。美味しい食事をいただきながら、山の話に花が咲き、楽しいひと時であった。
内堀さん 準備が大変でした。本当に有り難うございました。
11/23(日) 天気 晴れ
朝食は夕べの残りの鍋にうどん、残りの五目御飯、餅を入れた物、他に内堀シェフが作ってくれたニラ卵、内堀シェフのフライパンさばきがとても上手だった。美味しい朝食を済ませ、妻籠宿めざして出発。
私は未だ妻籠宿には行った事がなかったので、観光出来良かった。
昔、中山道を旅した旅人達に思いをはせながら宿場の街並みを見学した。
恵那山山行を終えて
恵那山は百名山のひとつでもあり、かねてから登りたいと思っていた。
今回、皆さんと登る事が出来、嬉しかった。これで、百名山完登まであと3山となった。
来年中に完登出来るよう頑張ろうと思う。
今季、2度目の少ない雪道のハイキングを楽しむ事が出来、良かった。(一度目は11/14の会津の七ヶ岳)
天候に恵まれ、澄みきった真青な空の下、歩けた。空の青さ、そしてテン場での夜の満天の星空に感動した。とても綺麗であった。
カマテンの中での美味しい食事をいただきながらの山の話等々思い出深い山行となった。
ご一緒した皆さんのお陰で楽しい山行となりました。皆さんお世話になり、有り難うございました。またどこかの山行でご一緒したいです。
※長池さんより頂いた恵那山の私達が歩いたGPSトラックを添付します。
今後の参考にして頂ければと思います。
写真は長池さんと刀根さんが撮ってくれました。長池さん、刀根さん有り難うございました。
+写真集へのリンク+
+GPS記録へのリンク+
スポンサーサイト
無雪期一般道 /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |