fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

葛野川支流釜入沢◆写真 

柘植です。かなり前ですが集中山行が中止になった代替案で行った沢登りの報告です。

06水量が多く結構大変
 [水量が多く結構大変]

【山域】大菩薩 
【ルート】葛野川支流釜入沢 
【形式】沢登り
【日程】2014.10.11日帰り 
【参加者】CL柘植、SL石橋、澤田(路) 
【天候】晴れ
【記録】深城ダム8:30→(釜入沢左俣経由)11:50深入沢との境界尾根→12:50ダム


8月末にお隣の深入沢に行ったのだが、そのときの記録の調査過程で釜入沢も面白いという情報を得ていたので、集中山行中止の代替案に選んで出かけてみた。どの記録も橋からの降り方で結構苦労しているが、我々は釜入橋の左岸の法面から下降した。最初がちょっといやらしかったが、特に問題なし。降り立った深い谷底から遡行を開始する。
二俣までは滝らしい滝もないはずだが水量が多く、結構大変だった。
この先大丈夫かいな・・・とちょっと心配になるが、二俣から左俣に入ると水量は当然半減し、また数メートルクラスの滝の連続となる。深入沢同様に黒っぽい岩だがコケではなく、岩肌の色でフリクションはよく効く。また岩も順層なので見た目立っていても思い切って登れるのでクライミング的にも超快適だ。
核心部の3段13m滝も特にロープも出さずに直登できた。その先も小滝が続き、時間を忘れてほとんど休まずに登ってしまう。
源頭部は倒木が多いという情報を得ていたので、目をつけていた右岸の枝沢を登って深入沢との境界尾根に出て沢登りを終了する。

下山は勝手知ったる境界尾根を小一時間で深城ダムに戻ることができた。葛野川流域は普段あまり行かないが、深入沢&釜入沢と小ぶりながら楽しい沢登りができた。ダムができたとはいえその奥の本流筋は手ごたえのある沢があるようなので、来年度以降気力と体力が残っていたら踏み込んでみたいと思う。


+写真集へのリンク+
スポンサーサイト



沢登り /  Trackback -- /  Comment --

△page top