男体山◆写真
2014/08/31 Sun 10:00:00 [edit]
田中です。
新歓(男体山)縦走ハイク第二グループの報告を致します。
[男体山山頂]
期 日:8月30日(土)早朝~31日(日)
メンバー:田中(CL)村尾(SL)池田(継)狩野(郁)菅井(31日朝まで)八角(31日朝まで)
行動時間:
30日4:30千葉発=二荒山中宮駐車場8:00着 8:20登山開始~山頂11:30 12:00下山~二荒山中宮駐車場15:45着=中禅寺温泉入浴=菖蒲ケ浜キャンプ場17:00着(新歓参加)
31日菖蒲ケ浜キャンプ場=戦場ケ原赤沼駐車場8:00発~戦場ケ原ハイク~湯滝10:00着=バス=赤沼駐車場=湯ノ湖湯元温泉(温泉寺入浴)=往路を帰途に付く=千葉16:30着
行動記録:
30日(土)早朝の出発の為、田中=村尾宅=池田宅とそれぞれに拾いながらスタートする。
千葉大病院前で菅井車(八角さん・狩野さん同乗)と合流して一路、日光方面に向かう。
朝の内は雨も可なり降っていたが、中禅寺湖に着くころには雨も上がり、予想通りに何とか登れそうな状態となって来たので、さっそく準備の上で社務所にて参拝料を一人/500円を支払い、お守りを頂き鳥居から入山して登り出す。
最初の急登に暑さもあり苦しむが、各合目毎の石標に導かれ8合目を過ぎる頃からは傾斜も落ちて山頂(奥宮)も近づいたのが判る様になると気温も下がり歩き安くなって来た。
最後の風化した火山岩の道をたどると山頂の奥宮が現れ、お参りの後に山頂に登り、休憩と行動食を頂き、往路を足を痛めない様に慎重に下りて行き、時間を掛けながら二荒山神社に辿り着いた。
すぐに近場の中禅寺温泉(ホテル)にて入浴してから新歓に参加した。
新歓幹事の皆様には色々と準備を頂き有難うございました。美味しい食事とツマミとお酒をありがとうございました。
31日(日)幹事さんの準備頂いた朝の食事(バイキングスタイルの食事)を堪能して、お握りまで頂き、4名にて戦場ヶ原に向かう。赤沼駐車場で白井親子と軽いハイクを共にして2時間ほど歩くと湯滝に達して豪快な滝を写真に収め全行動を終了した。
此処からバスに乗り赤沼駐車場に戻り、車で移動し、湯ノ湖(湯元温泉)温泉寺の入浴をしてから帰途に付いた。
今回は早々と帰途についたので、久々の明るい内の帰宅となった。
+写真集へのリンク+
新歓(男体山)縦走ハイク第二グループの報告を致します。

[男体山山頂]
期 日:8月30日(土)早朝~31日(日)
メンバー:田中(CL)村尾(SL)池田(継)狩野(郁)菅井(31日朝まで)八角(31日朝まで)
行動時間:
30日4:30千葉発=二荒山中宮駐車場8:00着 8:20登山開始~山頂11:30 12:00下山~二荒山中宮駐車場15:45着=中禅寺温泉入浴=菖蒲ケ浜キャンプ場17:00着(新歓参加)
31日菖蒲ケ浜キャンプ場=戦場ケ原赤沼駐車場8:00発~戦場ケ原ハイク~湯滝10:00着=バス=赤沼駐車場=湯ノ湖湯元温泉(温泉寺入浴)=往路を帰途に付く=千葉16:30着
行動記録:
30日(土)早朝の出発の為、田中=村尾宅=池田宅とそれぞれに拾いながらスタートする。
千葉大病院前で菅井車(八角さん・狩野さん同乗)と合流して一路、日光方面に向かう。
朝の内は雨も可なり降っていたが、中禅寺湖に着くころには雨も上がり、予想通りに何とか登れそうな状態となって来たので、さっそく準備の上で社務所にて参拝料を一人/500円を支払い、お守りを頂き鳥居から入山して登り出す。
最初の急登に暑さもあり苦しむが、各合目毎の石標に導かれ8合目を過ぎる頃からは傾斜も落ちて山頂(奥宮)も近づいたのが判る様になると気温も下がり歩き安くなって来た。
最後の風化した火山岩の道をたどると山頂の奥宮が現れ、お参りの後に山頂に登り、休憩と行動食を頂き、往路を足を痛めない様に慎重に下りて行き、時間を掛けながら二荒山神社に辿り着いた。
すぐに近場の中禅寺温泉(ホテル)にて入浴してから新歓に参加した。
新歓幹事の皆様には色々と準備を頂き有難うございました。美味しい食事とツマミとお酒をありがとうございました。
31日(日)幹事さんの準備頂いた朝の食事(バイキングスタイルの食事)を堪能して、お握りまで頂き、4名にて戦場ヶ原に向かう。赤沼駐車場で白井親子と軽いハイクを共にして2時間ほど歩くと湯滝に達して豪快な滝を写真に収め全行動を終了した。
此処からバスに乗り赤沼駐車場に戻り、車で移動し、湯ノ湖(湯元温泉)温泉寺の入浴をしてから帰途に付いた。
今回は早々と帰途についたので、久々の明るい内の帰宅となった。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
無雪期一般道 /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |