fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

尾瀬中ノ岐沢小渕沢遡行◆写真 

鈴木憲二です。
尾瀬・中ノ岐沢小渕沢(ニゴリ沢)の山行報告をします。


沢登り終了

【山域ルート】 尾瀬・中ノ岐沢小渕沢(ニゴリ沢)
 *当初の計画は中ノ岐沢北岐沢(沢泊)でしたが台風などにより上記に変更
【日程 行程】 
2014年7月12日 千葉21:00→関越道沼田IC→道の駅白沢24:30(仮眠)
7月13日  道の駅→大清水7:30→小渕沢入渓9:00→2段10m10:00→3条直滝10m→登山道(小渕沢田代)12:30→大江湿原→尾瀬沼14:20→一ノ瀬15:30→大清水15:45→日帰り入浴→帰葉20:00
【参 加 者】 CL渡邉三稔 SL加藤洋子 会計大塚正江 記録鈴木憲二

【内 容】 

7/12 21時千葉を大塚車にて出発、加藤さん、渡邉さんの順にピックアップして仮眠する
道の駅白沢に向かう。仮眠地はかなり広く「フカフカ」の芝生の上にテントを張り小宴会後に仮眠。
      
7/13 道の駅を出発、大清水登山口より奥鬼怒林道、小渕沢林道を歩き入渓点着、
沢の準備後入渓開始。天気は曇り。
美しいナメ、スダレの連瀑帯が続き、15mスダレと2段10mはロープ使用そしてこの沢最後の3条10m直滝は直登せず右のササヤブを急登して巻く。その後は平凡な沢床となり今日の楽しみである【冷麦】を食する。沢水と薬味の茗荷の香り最高。
その後右岸からの沢(1:2)に入りササヤブこぎで1850m付近の登山道に出て左へ行くとすぐ小渕沢田代湿原に着く(全員で握手)
沢とヤブからの解放感と湿原の真っ白な「ワタスゲ」に感動!!

そしてハイカーぞろぞろの大江湿原(沢装備を外しハイカーに変身?)→尾瀬沼→大清水→入浴(ノンアルコールビールで乾杯)→帰葉した。

【感 想】
当初の予定では沢泊で、私は行った事が無いので楽しみでした。
でも、小渕沢は美しいナメ、登はんも有り、ヌメッテ滑る所も有り変化が有り面白い沢登りでした。
CLはじめベテランの皆さんのお陰で、沢新人の私でも楽しめました。
ありがとうございました。


+写真集へのリンク+
スポンサーサイト



沢登り /  Trackback -- /  Comment --

△page top