fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

三ツ峠岩トレ 

ちば山 峯澤です。
先週の三ツ峠岩トレの山行報告を提出しますので、お時間がある時にご覧ください。


【山域】富士山
【日時と天候】2014/7/13曇り時々雨
【メンバー】CL樋口、SL鈴木(秀)、広木(愛)、峯澤(記)
【コース】三ツ峠登山口(05:30)→屏風岩(06:30)→岩トレ(06:50~13:30)→屏風岩(13:50)→三ツ峠登山口(14:30)


前日夜から移動して登山口駐車場にてテント泊。
朝からどんよりとした空模様でいつ雨が降ってきてもおかしくない天気だった。
また、当日の予報が「午後から雨」だったため、あまり長居はできないことを覚悟して屏風岩へ向かう。

屏風岩に到着すると、朝早くにも関わらず大勢のクライマー達で賑わっていた。
かなりのルートが埋まってしまっており、樋口さんが悔しそうな顔をしている。
まずは右フェイスの一般ルートにて足慣らしをする。
自分は初めての外岩だったので、樋口さん&鈴木さんがリードを担当してくれた。
樋口さん、鈴木さんはさすがの腕前でスルスルと登っていく。

トップロープの準備が終わり、初外岩クライミングの開始。
ボルダリングジムではどこに手を置いて、どこに足を置くかが指定されているのであまり考えなくても良い。
しかし、外岩ではどういう手順で登っていったら良いかわからず悪戦苦闘してしまう。
なんとか支点までは辿り着いたが、精も根も尽き果ててしまった。

2本目では少し慣れてきて1本目よりかは余裕を持って登りきることが出来た。
それに気を良くして次に挑んだ地蔵ルートだったが、テンションもらいっぱなしでかなり悔しい思いをした。
早くリードで登れるくらいの腕前になりたい。

最後は草溝ルートをマルチピッチにて挑む。
樋口さんとロープで繋ぎ合い、色々とご教授頂いてなんとか支点まで辿り着く。
マルチピッチではセルフビレイについてについても学ぶことができ、非常に勉強になりました。

その後、第二バンドまで登ろうとしたが雨風が強くなってきたため撤退決定。
初めての懸垂下降で登山道まで戻る、とてもハラハラした。

最後に少しだけ一般ルートのリードを体験して岩トレ終了。

(以下、峯澤感想)
初めての外岩でわからないことも多々ありましたが、樋口さんを始めとした皆さんのご教授により楽しいクライミングにすることができました。
クライミングでは登る技術はもちろんですが、ビレイ・セルフビレイの知識・技術がとても重要だと再確認することができました。
今まで習ってきたエイト結び、マスト結びなどのロープワークも実践することができて楽しかったです。
これからも参加していきたいと思いますので、ご教授のほどよろしくお願いします。

スポンサーサイト



クライミング /  Trackback -- /  Comment --

△page top