常念岳◆写真
2014/05/05 Mon 09:30:00 [edit]
内堀です。
5月4日・5日常念岳の山行報告をします。
[常念岳山頂]
【山城】 北アルプス 常念岳(2857m)
【コース】 一の沢(ヒエ平)~常念小屋~常念岳~常念小屋~一の沢(ヒエ平)
【日時】 5月4日(日曜日)~5月6日(月曜日)
【天候】 5月4日:晴れ 5月5日:雪→雨
【参加者】 CL:内堀(記録)・SL:斉藤 菅井・富樫(富)
【山行タイム】
1日目 一の沢駐車場:6:30 ~ ヒエ平:7:10~: ~ 常念小屋:12:40 ~ 常念岳:15:10 ~ 常念小屋:16:20
2日目 常念小屋:6:10 ~ ヒエ平:9:05 ~ 一の沢駐車場:9:20
5月3日夜、自宅:7:00(自宅)・四街道:7:30(斉藤さん)・千葉駅北口:8:00(菅井さん)・京成津田沼駅:8:30(富樫さん)を拾い、花輪ICより京葉道路・首都高速・中央道を経由して、安曇野ICで降りて道の駅:ほりがねの里(13:40)にて仮眠する。
(1日目)
道の駅:ほりがねの里 4:00起床して、テント撤収し、いざ出発、当初計画は燕岳登山であったため、しゃくなげ荘経由して中房温泉に向かうが、途中通行止めになっている。この時間帯での通行止めは深夜のみ通行止めになっているのだろうと思いつつ、斎藤さんが通行止め先頭に向かう
ここで、新たの情報を得た。先頭車は報道関係者で通行止めの原因は落石事故により道路が通行止めに至ったと報告を受ける。
開通は遅くとも午後3:00以降との情報を得て、思案を巡らせメンバーと相談の上、山域が近く2日で行ける山を選択した結果、「常念岳」一の沢コースと決定、車を飛ばしいざ出発、登山口へ向かうが三股に向かってしまい、慌てて車を戻し一の沢に向かう。
途中携帯の電波が通じる場所にて、山行管理者(古関さん)・会長(平野さん)へ連絡を行い、登山変更の了解を経て一の沢駐車場へ到着する。
鈴木ご夫妻も今回の落石事故で巻き込まれた模様であった。後で常念小屋付近で携帯メールをキャッチして情報を知る。
準備を済ませ、一の沢駐車場を出発して車道を30分近く歩くとヒエ平(登山口)が現われる。ここで登山カードを提出して、出発する。
一の沢沿いのため、沢の音が激しく推量が多いことがわかる。この音を聞きながら登山は楽しい。重い荷物を忘れてしまうが、やはり荷物は重い。
1H程度で休憩に入り、大量の汗を拭く。登山口より雪は無く、どこまでこの状態で行けるかと思うが、途中より雪がちらほら現われる。
笠原手前で2回目の休憩に入り、アイゼンの装着を検討するが、更に進み、丸太橋を渡った所で全員でアイゼンを装着する。
夏の時期は胸突き八丁を登るコースであるが、この時期は沢に雪があるため沢に下りて雪渓登りとなる。
始めは緩い雪渓も徐々に高度を増していく、人込みのある場所を発見、ここで最後の休憩ポイントとする。水場を発見した。水分補給する。
その先は常念乗越が見える。かなりの急登である。気を引き締めなおして、出発する。徐々に高度を稼ぐが到着する様子は無い。
休憩するにも休憩場所が無いのでひたすら、歩き続ける。1H程度でこの急登終点が常念乗越であたった。
テン場を確保して、アイゼンを外しテントを設営し、しばしの休憩・トイレタイムとする。常念乗越からの槍・北穂岳の景色は圧巻であった。素晴らしい。
明日の天候を考えると本日中の常念岳への向かう必要がある。急いで準備を済ませ、全員で出発する。
常念乗越には雪がほとんど無く、常念岳へのコースも雪がチラホラでアイゼン無しで上り始める。途中、雪が出てきてニセピークを過ぎすると雪は全面についている。そのまま登り常念岳山頂である。記念撮影と周りの景色を何枚か写真に収め、アイゼンを装置して下山開始する。
テン場に戻り、夕食の準備と宴会が始まる。酒と食事が終わり就寝するが、強風が吹き荒れテントが上下左右の大きく揺れる。
強風で眠れないと思いきや、男子は気持ちよく就寝している。女子は少し眠れなかった様である。少々のイビキも強風にかき消されて行く。
菅井さんは荷物を減らす事から小屋泊まりです。
(2日目)
早朝4:00頃起床する。やはり強風は健在である。外を覗くと槍・北穂岳が見えている。
このままの天気であって欲しいと、急いで食事を済ませテントを撤収する時間(5:30)には風雪となっている。慌てて防寒具を着て登山靴を装着、急いでテンと撤収であるが、風雪のため中々テントがたためない。
ようやくテントを片付け、ザックに収め準備完了となる。この頃になると更に風雪は強くなる。急いでアイゼンを装着して下山を開始する。(6:10)
ピッケルとアイゼンを利かせての下山である。常念乗越からこの雪渓面に入ると風はなくなる。雪は霙交じりである。
昨日最後の休憩ポイントで衣服の調整を済ませ、更に下山をすると雪渓終了ポイントまで来る。相当早く到着(7:20)
途中雨に変わりザックカバーを装着し、更に進み丸太橋を渡った場所にてアイゼンを外す。
あと少しと思い下山するが、中々到着しないようやく、小屋が見えてきた。ヒエ平小屋である。(9:05)
後続のメンバーの到着時間を予測して、車を取りに走る。15分程度で駐車場に到着してヒエ平まで車を飛ばす。到着まもなく後続メンバーが到着、(9:30)
急いで車に乗り、温泉を目指すが時間が早く1件見つけ行くが、オープン時間が11:00のため、断念し更に国道まで降りて、三股口に向かう道路沿いにある、ほりでー湯に向かう、10:00からの開始のため丁度良かった。汚い汗を流し、早い昼食を済ませ、安曇野ICへ向かい、悩んだ末、関越周りを選択する。
途中、軽井沢手前で100分以上の渋滞に巻き込まれる。地震の影響か、のり面の崩落である。一車線規制であるが、工事期間は100mmも無いのに、5Kmにも渡っての一車線規制である。酷すぎる。それを過ぎると、藤岡JCTを過ぎた辺りから断続的な渋滞に巻き込まれ、皆様疲れ気味である。
最後の休憩ポイントである。高坂SAでトイレ休憩を取った。この先は比較的順調に進み1H程度で三郷南から松戸駅・千葉駅・四街道を経て自宅へ戻る。(20:40)
この日は渋滞を覚悟していたが流石に疲れました。早めの出発のため遅くならず帰宅できたことは有難い次第です。
早朝に山行管理者(古関様)・会長(平野様)へのご連絡し快くご了解を頂き有難うございます。早朝へのご連絡、誠に申し訳ありませんでした。
スマホでの計画変更を試みましたが、ビュワータイプのため修正できず、今後はスマホに修正対応が出来るソフトを入れ、事前連絡と共に変更計画書が提出出来るように対応していきたいと思います。
【追伸】
常念岳の由来は、残雪部前常念岳の中央に、黒い姿のとっくりを手にした坊さんの雪形の常念坊が見られることから付いたそうである。
常念坊と山名の由来、古くは乗鞍岳と呼ばれていたようです。昔、毎年暮れに不思議な常念坊という山姥が酒屋に酒を買いに来たからという説や、坂上田村麻呂
がこの地に遠征した際に、重臣である常念坊がこの山へ逃げ込んだとされることから付けられたという説など、いくつかの説がある。春に前常念岳の東北東の雪
の斜面に、とっくりを手にした坊さんの黒い姿の常念坊の雪形が見られ、安曇野に田植えの時期を知らせる雪形とされている。
+写真集へのリンク+
5月4日・5日常念岳の山行報告をします。

[常念岳山頂]
【山城】 北アルプス 常念岳(2857m)
【コース】 一の沢(ヒエ平)~常念小屋~常念岳~常念小屋~一の沢(ヒエ平)
【日時】 5月4日(日曜日)~5月6日(月曜日)
【天候】 5月4日:晴れ 5月5日:雪→雨
【参加者】 CL:内堀(記録)・SL:斉藤 菅井・富樫(富)
【山行タイム】
1日目 一の沢駐車場:6:30 ~ ヒエ平:7:10~: ~ 常念小屋:12:40 ~ 常念岳:15:10 ~ 常念小屋:16:20
2日目 常念小屋:6:10 ~ ヒエ平:9:05 ~ 一の沢駐車場:9:20
5月3日夜、自宅:7:00(自宅)・四街道:7:30(斉藤さん)・千葉駅北口:8:00(菅井さん)・京成津田沼駅:8:30(富樫さん)を拾い、花輪ICより京葉道路・首都高速・中央道を経由して、安曇野ICで降りて道の駅:ほりがねの里(13:40)にて仮眠する。
(1日目)
道の駅:ほりがねの里 4:00起床して、テント撤収し、いざ出発、当初計画は燕岳登山であったため、しゃくなげ荘経由して中房温泉に向かうが、途中通行止めになっている。この時間帯での通行止めは深夜のみ通行止めになっているのだろうと思いつつ、斎藤さんが通行止め先頭に向かう
ここで、新たの情報を得た。先頭車は報道関係者で通行止めの原因は落石事故により道路が通行止めに至ったと報告を受ける。
開通は遅くとも午後3:00以降との情報を得て、思案を巡らせメンバーと相談の上、山域が近く2日で行ける山を選択した結果、「常念岳」一の沢コースと決定、車を飛ばしいざ出発、登山口へ向かうが三股に向かってしまい、慌てて車を戻し一の沢に向かう。
途中携帯の電波が通じる場所にて、山行管理者(古関さん)・会長(平野さん)へ連絡を行い、登山変更の了解を経て一の沢駐車場へ到着する。
鈴木ご夫妻も今回の落石事故で巻き込まれた模様であった。後で常念小屋付近で携帯メールをキャッチして情報を知る。
準備を済ませ、一の沢駐車場を出発して車道を30分近く歩くとヒエ平(登山口)が現われる。ここで登山カードを提出して、出発する。
一の沢沿いのため、沢の音が激しく推量が多いことがわかる。この音を聞きながら登山は楽しい。重い荷物を忘れてしまうが、やはり荷物は重い。
1H程度で休憩に入り、大量の汗を拭く。登山口より雪は無く、どこまでこの状態で行けるかと思うが、途中より雪がちらほら現われる。
笠原手前で2回目の休憩に入り、アイゼンの装着を検討するが、更に進み、丸太橋を渡った所で全員でアイゼンを装着する。
夏の時期は胸突き八丁を登るコースであるが、この時期は沢に雪があるため沢に下りて雪渓登りとなる。
始めは緩い雪渓も徐々に高度を増していく、人込みのある場所を発見、ここで最後の休憩ポイントとする。水場を発見した。水分補給する。
その先は常念乗越が見える。かなりの急登である。気を引き締めなおして、出発する。徐々に高度を稼ぐが到着する様子は無い。
休憩するにも休憩場所が無いのでひたすら、歩き続ける。1H程度でこの急登終点が常念乗越であたった。
テン場を確保して、アイゼンを外しテントを設営し、しばしの休憩・トイレタイムとする。常念乗越からの槍・北穂岳の景色は圧巻であった。素晴らしい。
明日の天候を考えると本日中の常念岳への向かう必要がある。急いで準備を済ませ、全員で出発する。
常念乗越には雪がほとんど無く、常念岳へのコースも雪がチラホラでアイゼン無しで上り始める。途中、雪が出てきてニセピークを過ぎすると雪は全面についている。そのまま登り常念岳山頂である。記念撮影と周りの景色を何枚か写真に収め、アイゼンを装置して下山開始する。
テン場に戻り、夕食の準備と宴会が始まる。酒と食事が終わり就寝するが、強風が吹き荒れテントが上下左右の大きく揺れる。
強風で眠れないと思いきや、男子は気持ちよく就寝している。女子は少し眠れなかった様である。少々のイビキも強風にかき消されて行く。
菅井さんは荷物を減らす事から小屋泊まりです。
(2日目)
早朝4:00頃起床する。やはり強風は健在である。外を覗くと槍・北穂岳が見えている。
このままの天気であって欲しいと、急いで食事を済ませテントを撤収する時間(5:30)には風雪となっている。慌てて防寒具を着て登山靴を装着、急いでテンと撤収であるが、風雪のため中々テントがたためない。
ようやくテントを片付け、ザックに収め準備完了となる。この頃になると更に風雪は強くなる。急いでアイゼンを装着して下山を開始する。(6:10)
ピッケルとアイゼンを利かせての下山である。常念乗越からこの雪渓面に入ると風はなくなる。雪は霙交じりである。
昨日最後の休憩ポイントで衣服の調整を済ませ、更に下山をすると雪渓終了ポイントまで来る。相当早く到着(7:20)
途中雨に変わりザックカバーを装着し、更に進み丸太橋を渡った場所にてアイゼンを外す。
あと少しと思い下山するが、中々到着しないようやく、小屋が見えてきた。ヒエ平小屋である。(9:05)
後続のメンバーの到着時間を予測して、車を取りに走る。15分程度で駐車場に到着してヒエ平まで車を飛ばす。到着まもなく後続メンバーが到着、(9:30)
急いで車に乗り、温泉を目指すが時間が早く1件見つけ行くが、オープン時間が11:00のため、断念し更に国道まで降りて、三股口に向かう道路沿いにある、ほりでー湯に向かう、10:00からの開始のため丁度良かった。汚い汗を流し、早い昼食を済ませ、安曇野ICへ向かい、悩んだ末、関越周りを選択する。
途中、軽井沢手前で100分以上の渋滞に巻き込まれる。地震の影響か、のり面の崩落である。一車線規制であるが、工事期間は100mmも無いのに、5Kmにも渡っての一車線規制である。酷すぎる。それを過ぎると、藤岡JCTを過ぎた辺りから断続的な渋滞に巻き込まれ、皆様疲れ気味である。
最後の休憩ポイントである。高坂SAでトイレ休憩を取った。この先は比較的順調に進み1H程度で三郷南から松戸駅・千葉駅・四街道を経て自宅へ戻る。(20:40)
この日は渋滞を覚悟していたが流石に疲れました。早めの出発のため遅くならず帰宅できたことは有難い次第です。
早朝に山行管理者(古関様)・会長(平野様)へのご連絡し快くご了解を頂き有難うございます。早朝へのご連絡、誠に申し訳ありませんでした。
スマホでの計画変更を試みましたが、ビュワータイプのため修正できず、今後はスマホに修正対応が出来るソフトを入れ、事前連絡と共に変更計画書が提出出来るように対応していきたいと思います。
【追伸】
常念岳の由来は、残雪部前常念岳の中央に、黒い姿のとっくりを手にした坊さんの雪形の常念坊が見られることから付いたそうである。
常念坊と山名の由来、古くは乗鞍岳と呼ばれていたようです。昔、毎年暮れに不思議な常念坊という山姥が酒屋に酒を買いに来たからという説や、坂上田村麻呂
がこの地に遠征した際に、重臣である常念坊がこの山へ逃げ込んだとされることから付けられたという説など、いくつかの説がある。春に前常念岳の東北東の雪
の斜面に、とっくりを手にした坊さんの黒い姿の常念坊の雪形が見られ、安曇野に田植えの時期を知らせる雪形とされている。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
積雪期一般ルート /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |