燕岳◆写真
2014/05/04 Sun 15:00:00 [edit]
鈴木愛子です。
燕岳の山行報告を致します。
[燕岳をバックに燕山荘の前で]
【期日】H26年5月1日(木)~5月4日(日)
【山域】北アルプス南部
【天気】5/1(木)曇り後雨 5/2(金)晴れ 5/3(土)晴れ後雨 5/4(日)晴れ後曇り
【メンバー】CL鈴木憲二 鈴木愛子
【行程】
5/1(木)千葉~豊科~中房 登山口でテント泊
5/2(金)登山口5:50→合戦小屋9:30→燕岳荘11:30→燕岳頂上12:10着 12:30発→燕岳荘13:00(泊)
5/3(土)燕山荘6:55→蛙岩→燕山荘8:30→合戦小屋9:25→登山口12:00→有明荘12:30(泊)
5/4(日)有明荘15:00→千葉22:40
【記録】
5/2(金)
歩き始めて10分位から雪あり、そしてドロドロ土、第二ベンチから先は殆ど雪道、富士見ベンチでアイゼンを付けた。残念ながら霞みがかった空で、富士山は見えなかった。
合戦小屋を過ぎ、森林限界を抜けると、槍、穂高、燕岳、大天井岳等が真青な空の中、雪をかぶった峰々がとても綺麗で、元気をもらいながら歩を進めた。
燕岳荘でリュックを預け、サブザックで燕岳頂上を目指す。
頂上では少し雲があり、槍、双六、三俣蓮華、水晶、針の木等は、はっきり見えたのだが、穂高は前穂だけしか見えなかった。鹿島槍、新潟の山等は頂上が見えなかった。
5/3(土)
朝は冷え込み、小屋の前の雪が固く凍っていた。
小屋の前で、5時前、素敵なご来光が見られ、感動。
小屋の前からの槍穂高他の北アルプス、後立山連峰、新潟の山々、富士山、南アルプス八ヶ岳が昨日よりはっきり、くっきり綺麗に見え、素晴らしい展望であった。やはり早起きは三文の徳である。
朝食を済ませ下山なのだが、今日は有明荘に泊まる予定なので、ゆっくり遠回りして、帰る事にする。次回の為に蛙岩まで行ってみる事にする。
計画に書かず反省している。次はちゃんと計画に書きます。
蛙岩からの景色は槍ヶ岳の北鎌尾根と穂高がより近く迫って見え、綺麗であった。
燕山荘のオーナーが「常念岳へ縦走する人は、蛙岩の真ん中のトンネルをくぐり、大天井岳は夏道をトラバースする事は、危険なので頂上へ直登して行くように」と言っていた。
その岩のトンネルの入り口は小さくて、リュックを背負って立って歩き進めず、先にリュックを送り出し、その後から人が這うようにして進んでいた。
蛙岩を後にし、また燕山荘を目指し歩く。燕山荘から下山。第二ベンチから下は、来る時よりも大分雪が溶けて、ドロドロ土の部分が多くなっていた。登山口へ無事12時着。
私達は燕山荘の会員になり、今回の燕山荘泊で10泊した。11泊目は無料で宿泊できるとの事、5月3日は有明荘で、入湯税を一人150円支払ったのみで、後は無料で宿泊出来た。
食事も美味しく、温泉も良かった。部屋が少し狭く展望もあまり良くなかったが、無料なのでそれは仕方がないと思う。
5/4(日)
朝食を済ませたら、すぐ帰って、洗濯をしたかったのに、中房線の林道が土砂崩れがあり、通行止めとのこと、解除されたのが14時半であった。すぐには走れず、有明荘を出たのが15時であり、中央道の渋滞にもあい、帰宅が22時40分になってしまった。
土砂崩れの現場を通ったら、物凄く大きな岩が落ちていた。それが、もし自分達の車に当たったらと思うとぞっとした。
今回の登山を終えて
過去、毎年5月に燕岳に登ってきた。何度も大天井岳~常念岳への縦走を計画したが、いつも天気が悪く縦走出来た事がなかった。もう諦めていた。
今年は天気が良く、有明荘に泊まらず、早立ちし、気をつけて歩けば、常念岳まで行けそうであった。蛙岩まで行ってそう感じた。
蛙岩のトンネルをくぐって、来年には、天気が良かったら常念岳まで縦走しようと夫と話し合った。
+写真集へのリンク+
燕岳の山行報告を致します。

[燕岳をバックに燕山荘の前で]
【期日】H26年5月1日(木)~5月4日(日)
【山域】北アルプス南部
【天気】5/1(木)曇り後雨 5/2(金)晴れ 5/3(土)晴れ後雨 5/4(日)晴れ後曇り
【メンバー】CL鈴木憲二 鈴木愛子
【行程】
5/1(木)千葉~豊科~中房 登山口でテント泊
5/2(金)登山口5:50→合戦小屋9:30→燕岳荘11:30→燕岳頂上12:10着 12:30発→燕岳荘13:00(泊)
5/3(土)燕山荘6:55→蛙岩→燕山荘8:30→合戦小屋9:25→登山口12:00→有明荘12:30(泊)
5/4(日)有明荘15:00→千葉22:40
【記録】
5/2(金)
歩き始めて10分位から雪あり、そしてドロドロ土、第二ベンチから先は殆ど雪道、富士見ベンチでアイゼンを付けた。残念ながら霞みがかった空で、富士山は見えなかった。
合戦小屋を過ぎ、森林限界を抜けると、槍、穂高、燕岳、大天井岳等が真青な空の中、雪をかぶった峰々がとても綺麗で、元気をもらいながら歩を進めた。
燕岳荘でリュックを預け、サブザックで燕岳頂上を目指す。
頂上では少し雲があり、槍、双六、三俣蓮華、水晶、針の木等は、はっきり見えたのだが、穂高は前穂だけしか見えなかった。鹿島槍、新潟の山等は頂上が見えなかった。
5/3(土)
朝は冷え込み、小屋の前の雪が固く凍っていた。
小屋の前で、5時前、素敵なご来光が見られ、感動。
小屋の前からの槍穂高他の北アルプス、後立山連峰、新潟の山々、富士山、南アルプス八ヶ岳が昨日よりはっきり、くっきり綺麗に見え、素晴らしい展望であった。やはり早起きは三文の徳である。
朝食を済ませ下山なのだが、今日は有明荘に泊まる予定なので、ゆっくり遠回りして、帰る事にする。次回の為に蛙岩まで行ってみる事にする。
計画に書かず反省している。次はちゃんと計画に書きます。
蛙岩からの景色は槍ヶ岳の北鎌尾根と穂高がより近く迫って見え、綺麗であった。
燕山荘のオーナーが「常念岳へ縦走する人は、蛙岩の真ん中のトンネルをくぐり、大天井岳は夏道をトラバースする事は、危険なので頂上へ直登して行くように」と言っていた。
その岩のトンネルの入り口は小さくて、リュックを背負って立って歩き進めず、先にリュックを送り出し、その後から人が這うようにして進んでいた。
蛙岩を後にし、また燕山荘を目指し歩く。燕山荘から下山。第二ベンチから下は、来る時よりも大分雪が溶けて、ドロドロ土の部分が多くなっていた。登山口へ無事12時着。
私達は燕山荘の会員になり、今回の燕山荘泊で10泊した。11泊目は無料で宿泊できるとの事、5月3日は有明荘で、入湯税を一人150円支払ったのみで、後は無料で宿泊出来た。
食事も美味しく、温泉も良かった。部屋が少し狭く展望もあまり良くなかったが、無料なのでそれは仕方がないと思う。
5/4(日)
朝食を済ませたら、すぐ帰って、洗濯をしたかったのに、中房線の林道が土砂崩れがあり、通行止めとのこと、解除されたのが14時半であった。すぐには走れず、有明荘を出たのが15時であり、中央道の渋滞にもあい、帰宅が22時40分になってしまった。
土砂崩れの現場を通ったら、物凄く大きな岩が落ちていた。それが、もし自分達の車に当たったらと思うとぞっとした。
今回の登山を終えて
過去、毎年5月に燕岳に登ってきた。何度も大天井岳~常念岳への縦走を計画したが、いつも天気が悪く縦走出来た事がなかった。もう諦めていた。
今年は天気が良く、有明荘に泊まらず、早立ちし、気をつけて歩けば、常念岳まで行けそうであった。蛙岩まで行ってそう感じた。
蛙岩のトンネルをくぐって、来年には、天気が良かったら常念岳まで縦走しようと夫と話し合った。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
積雪期一般ルート /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |