立山三山縦走◆写真
2014/05/04 Sun 10:00:00 [edit]
田中孝平です。
5月2日から4日に立山三山へ小屋泊縦走に行って来ましたので報告を致します。
私は剣岳には沢山通ったが、立山は若き頃に剣の帰りに時間が有る時に1回のみ寄り道しただけで、中々再び訪れる事が無かった。
今回決意を新たに立山登山を考えた。
(何時もは時間が有るだけ全てを剱岳に回し立山には回す余裕が資金的にも時間的にも無かった為、横目で通過がほとんどであった。)
[陽光の立山]
(1)期 日:平成26年5月2日(金)~5月4日(日)(2泊3日)
(2)メンバー :田中単独
(3)時 間:
5/2日 市原(自宅4:45)=信濃大町(扇沢駐車場)10:30 11:00発=
室堂13:00(写真撮影)~立山室堂山荘13:30(泊)
5/3日 立山室堂山荘6:40~一ノ越7:40~雄山9:00~大汝山9:45~
内蔵助カール10:08~真砂岳10:36~別山11:58~別山乗越(剣御前小舎)
13:00(泊)
5/4日剣御前小舎7:40~雷鳥沢キャンプ地8:40~のんびり~室堂10:00
=扇沢駐車場=往路を帰途につく。
(4)記 録:
2日の予定は室堂までであるが、東京~大月あたりの渋滞を考えて、早朝の出発として信濃大町に向かう。
扇沢バスターミナルに着くと無料の駐車場は既に満杯で、止む無く有料(日/1000円)に停めて身支度の後にアルペンルートにて室堂に向かう。(往復9050円・荷物代往復1000円)
今日は室堂山荘泊の為、室堂で写真撮影で、のんびりしてもまだ時間が余るが、早々と室堂山荘に入り、お風呂と風呂上がりのビールで雪景色を肴にマッタリと過ごして終わる。(夕食と朝食も十分に美味しく良かった)
3日 本日は本当の意味で唯一本番の雪山登りであり、天候も12時頃から崩れることが、判って居るので出来るだけ先を急ぐことにする。
一番での食事をガアッリ頂き、身支度を早々に出発をする。
午前中は快晴であるが風強く防寒具を着ていて少し暖かい程度で午後の悪天が体感的に予想できる中を一ノ越から雄山の山頂に立つ。
遠く槍・穂高・笠・鹿島槍なども望めて悪天が来るのが驚きでもあった。
稜線は尚も風が強く、北から、雲がグングンと湧いて迫って来るのが確認される。
雄山の下りと大汝山~富士の折立付近は岩場と雪面の急なところがあり、慎重にバイルも使い、単独でもあり念のためダブルアックスで下降を2か所ほどした。
真砂岳あたりからいよいよ、天候が悪くなりホアイトアウト状態となり、衣類に水滴が付着する様になって着た、慎重に地形図と方角を確認して、別山から90度左に折れて剣御前小舎へ目指して早々に小屋に入る。
小屋に入ると悪天の為、早々と非難している泊人で多く、1回目の夕食は無く、2回目になると告げられ、部屋に入る。(相部屋は10人部屋に6人で楽であった)
今日も天気が荒れ狂う間にお酒で時間つぶしとなってしまった。
(ここも山の上にしては夕食と朝食も十分に美味しく良かった)
夕方に予想通りに晴れ間が出て来たが風は相変わらず強い、グングンと雲が流れ夕焼けの中に剱岳が姿を表す。
4日 今日は帰るだけで、時間にはゆとりが有るが、渋滞を考えるとそうはノンビリは出来ない、剣御前まで行き、写真を撮ってから雷鳥沢ルートから下山帰途につく。
(そんな中 小屋の若い衆が3人ほどスノーボートを持って剣沢に走って行った。何やら事故が発生した様である。)
晴天でもあり、下から来るわ来るわ、人/人の列が絶えない。
快適な雪面にアイゼンを利かして快調に下り、みくりが温泉で何時ものチーズケーキとアイスコーヒーでこの山旅を締めくくり、アルペンルートから帰途に付いた。
お風呂は大町温泉(薬師の湯)につかり、帰途を急ぎ21:40頃に帰宅した。
+写真集へのリンク+
5月2日から4日に立山三山へ小屋泊縦走に行って来ましたので報告を致します。
私は剣岳には沢山通ったが、立山は若き頃に剣の帰りに時間が有る時に1回のみ寄り道しただけで、中々再び訪れる事が無かった。
今回決意を新たに立山登山を考えた。
(何時もは時間が有るだけ全てを剱岳に回し立山には回す余裕が資金的にも時間的にも無かった為、横目で通過がほとんどであった。)

[陽光の立山]
(1)期 日:平成26年5月2日(金)~5月4日(日)(2泊3日)
(2)メンバー :田中単独
(3)時 間:
5/2日 市原(自宅4:45)=信濃大町(扇沢駐車場)10:30 11:00発=
室堂13:00(写真撮影)~立山室堂山荘13:30(泊)
5/3日 立山室堂山荘6:40~一ノ越7:40~雄山9:00~大汝山9:45~
内蔵助カール10:08~真砂岳10:36~別山11:58~別山乗越(剣御前小舎)
13:00(泊)
5/4日剣御前小舎7:40~雷鳥沢キャンプ地8:40~のんびり~室堂10:00
=扇沢駐車場=往路を帰途につく。
(4)記 録:
2日の予定は室堂までであるが、東京~大月あたりの渋滞を考えて、早朝の出発として信濃大町に向かう。
扇沢バスターミナルに着くと無料の駐車場は既に満杯で、止む無く有料(日/1000円)に停めて身支度の後にアルペンルートにて室堂に向かう。(往復9050円・荷物代往復1000円)
今日は室堂山荘泊の為、室堂で写真撮影で、のんびりしてもまだ時間が余るが、早々と室堂山荘に入り、お風呂と風呂上がりのビールで雪景色を肴にマッタリと過ごして終わる。(夕食と朝食も十分に美味しく良かった)
3日 本日は本当の意味で唯一本番の雪山登りであり、天候も12時頃から崩れることが、判って居るので出来るだけ先を急ぐことにする。
一番での食事をガアッリ頂き、身支度を早々に出発をする。
午前中は快晴であるが風強く防寒具を着ていて少し暖かい程度で午後の悪天が体感的に予想できる中を一ノ越から雄山の山頂に立つ。
遠く槍・穂高・笠・鹿島槍なども望めて悪天が来るのが驚きでもあった。
稜線は尚も風が強く、北から、雲がグングンと湧いて迫って来るのが確認される。
雄山の下りと大汝山~富士の折立付近は岩場と雪面の急なところがあり、慎重にバイルも使い、単独でもあり念のためダブルアックスで下降を2か所ほどした。
真砂岳あたりからいよいよ、天候が悪くなりホアイトアウト状態となり、衣類に水滴が付着する様になって着た、慎重に地形図と方角を確認して、別山から90度左に折れて剣御前小舎へ目指して早々に小屋に入る。
小屋に入ると悪天の為、早々と非難している泊人で多く、1回目の夕食は無く、2回目になると告げられ、部屋に入る。(相部屋は10人部屋に6人で楽であった)
今日も天気が荒れ狂う間にお酒で時間つぶしとなってしまった。
(ここも山の上にしては夕食と朝食も十分に美味しく良かった)
夕方に予想通りに晴れ間が出て来たが風は相変わらず強い、グングンと雲が流れ夕焼けの中に剱岳が姿を表す。
4日 今日は帰るだけで、時間にはゆとりが有るが、渋滞を考えるとそうはノンビリは出来ない、剣御前まで行き、写真を撮ってから雷鳥沢ルートから下山帰途につく。
(そんな中 小屋の若い衆が3人ほどスノーボートを持って剣沢に走って行った。何やら事故が発生した様である。)
晴天でもあり、下から来るわ来るわ、人/人の列が絶えない。
快適な雪面にアイゼンを利かして快調に下り、みくりが温泉で何時ものチーズケーキとアイスコーヒーでこの山旅を締めくくり、アルペンルートから帰途に付いた。
お風呂は大町温泉(薬師の湯)につかり、帰途を急ぎ21:40頃に帰宅した。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
積雪期一般ルート /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |