硫黄岳◆写真
2014/04/13 Sun 12:30:00 [edit]
内堀です。
4/12・13 八ヶ岳連峰硫黄岳の山行報告書です。澤田路子さんの報告です。
[硫黄岳山頂]
【山域】八ケ岳連峰
【場所】硫黄岳
【行動日】4月12~13日
【天気】晴れ
【メンバー】CL内堀孝信 SL辻本喜代志 齋藤一郎 高地郁美 鈴木憲二 鈴木愛子 細谷克幸 澤田路子
【行動】
12日 駐車場着9:30 発10:00⇒赤岳鉱泉着12:45⇒テント設営後3:00まで雪上訓練
13日 起祥4:00出発6:10⇒赤岩の頭7:55⇒硫黄岳山頂8:25⇒赤岳鉱泉着10:05赤岳鉱泉発11:00⇒駐車場着12:30
【内容】
12日 晴天
美濃戸口駐車場から歩く予定のところを、そのまま車でかなり強引に林道を走ってもらったおかげで1時間以上いやな林道歩きをカットできてしょっぱなから幸先のいいスタートです。ときどきお腹をこすりそうで、ヒヤヒヤしましたがそこはどちら車もベテランドライバーさんのテクニックでやり過ごし、大感謝です。
そんなわけで奥のやまのこ村駐車場に車を置いて得した気分で軽やかにスタート、見上げれば真っ青な空に何筋もの飛行機雲。林道は地面が露出しているところもありますが、ほとんどは雪で、凍結している箇所もあり油断は禁物です。
気温も高くしばらく歩いてひと汗かいたところで美濃戸山荘。ここの有料トイレ(ぺーぱーつき100円とあったのに、ペーパーはきれていた)を借り、衣服の調整も済ませていよいよ本格的に気合いを入れて歩きだします。
ワンピッチで休憩、周辺の山肌は雪も少なく、吹く風もさわやかで残雪期の山そのもの。雪解けの中に流れている沢音も水ぬるむといった感じで奇麗ななめも現れ、沢シーズン近しという気になります。しばらくは明るい樹林帯で見通しが良く何度か木道がでてきて、川も数回渡る間に時折懐かしい八ケ岳の岩稜がその雄姿をのぞかせます。先日の例会で樋口さん達が登攀した様子の写真を見せていただいたあの迫力ある大洞心が目の前に飛び込んできて「ウワーッ!あそこに登るのか!」と感心。樹林の中に入り、いよいよ山道らしくなるとアイゼンがほしい急登も出てきて慎重になりますが、それでもこの時期は雪がしまっていてトレースさえあれば快適です。
ほどなくホームページで見た名物「アイスキャンデイ」とも言われるアイスクライミング練習用の人口氷柱が目に入り、本日のゴール赤岳鉱泉に到着しました。テント数張りの先客がいますが、小屋も含めて思ったほど混んでいないようです。
こちらもとりあえずテント設営の準備にかかります。スコップでは歯がたたないくらい雪がカチンカチンなため、ピッケルのブレードを使い人海戦術で整地して1時半頃には設営終了。その後たっぷり時間があるので、プチ雪上訓練をするべく近場のじょうご沢?付近まで足を延ばし、手頃とは言い難い斜面で無理やり滑落停止の形とビレイヤーが滑落者を止める体験をしました。講師は先日訓練に参加してきたばかりの齋藤さん細谷さんで、「すぐ人に教えられるなんてすごい」と愛子さんがひたすら感心していました。
3時にはテント場に戻り、いよいよ小屋前のテーブルを陣取って持ちよったアルコールとつまみを並べて宴会の始まりです。内堀さんはビール ワイン、ウイスキー、しかもこだわりがあるらしくそれを角ビンごと担いできたというから驚きです。その他のメンバーからも焼酎やらお酒やらがテーブル狭しと提供されました。
何だかんだで5時半から始まる夕食まで、だんだん冷え込んでくる中を傾く陽射しににじりよって移動しながらしつこく飲み続けました。
夕食はどうしても食べてみたかったという内堀リーダーのふれこみどおり、霜降り牛のステーキ、ポトフ、サラダ、フルーツとたっぷりの量の豪華なディナーでびっくり!しかもポトフとご飯はお変わり自由でポッキリ2000円とは安い!
山に来てまで・・・?と賛否両論あるかもしれませんが、「下界でもこんな美味しいステーキは食べたことないぞ」と感激した澤田でした。
お腹いっぱい食べた後もぬくぬくとその場所でウイスキーなどちびちびと飲み続け、テントに戻ったのは8時過ぎでしょうか。
澤田は脅かされた割にはおとなし目だった男性軍のいびきを子守唄にいつしか眠りにつきました。とはいえスリーシーズンのシュラフ
はしっかり朝方寒くなり目がさめました。そして誰とは言いませんが、飲み過ぎた面々は翌朝の失くし物探しが大変そうでしたっけ。
13日 晴れ
4時起床。二つのテントそれぞれで朝食づくりです。具だくさんの関西風力うどんは鉱泉自慢のステーキに劣らず体が温まって美味しかったです。食当さんお世話様! 今日は硫黄岳ピストンという行動で、必要な荷物をザックに詰めて身支度する頃ちょうど阿弥陀に朝日が輝きはじめ、その山容はいっそう神々しく映ります。何と天気も上々で荷は軽くるんるん気分でスタートです。
今日は始めからアイゼンを着装します。しばらく樹林帯の中を進みますが、ところどころ急登も出てくる中、赤岳、横岳がその雄姿をのぞかせます。樹林帯を抜け遥か遠くの山並まで見渡せるようになり、さらに急な斜面を直登でひと登りするとぐるり大パノラマを一望できる赤岩の頭に到着です。稜線に出てもこのあたり特有の風がなく、なんとラッキーなこと。ここでピッケルを出しゆったりと続く稜線の先の硫黄岳をめざし最後のひと登りです。
山頂付近はかなり地面が出ていて、そこから続く横岳への稜線もほとんど雪がなく、行儀よくケルンが並んでいるのが見えます。なるほど、ホワイトアウトの時などの目安になるとか。30分程で広い山頂に着き、雪ぴに気をつけながら泊力ある爆裂口を覗いたり、行動食を口に入れたり、遥か彼方にぐるりとみえる北や南のアルプスの山並を眺め、それぞれの山の位置や特徴的な形から山を特定して説明してくれる辻本さんに感心しながら、思い思いのひとときを満喫しました。
そして一路天場へ。途中若者十数人のヘルメットをつけた大パーティーが上がってくるのが見えます。横岳通過かも・・・きっとこれから本格的に山屋さんに育つ若者でしょう。
いつものことながら下りはあっという間で、10時過ぎには鉱泉到着、テント撤収、パッキングの後11時には出発です。各自の判断に任されましたが、下りなので辻本 細谷さん以外は安全第一でアイゼンを着けての下山です。帰りにも美濃戸山荘でトイレを借り、ここでアイゼンをはずして後はだらだらと行きより長く感じる林道を駐車場まで歩き、12時半には行動終了。高地さんは初ピッケル、おニュウアイゼン、初雪山テント泊という初づくしでがんばりまた自己ベストを更新しました。
帰りは道の駅の温泉でさっぱりし、お腹も満たして帰路に着きます。予想以上に自然渋滞プラス工事渋滞で千葉県に入るまでかなりの時間がかかり、ついつい我慢してもうとうとしてしまいごめんなさい。運転された皆さんは本当にお疲れ様でした。いいお天気と大パノラマと適度な雪と霜降りステーキディナーと愉快なメンバー、おまけに怪しい酔っ払いなどなど、リーダーはもちろんメンバーの皆さん、楽しい山行ありがとうございました。
+写真集へのリンク+
4/12・13 八ヶ岳連峰硫黄岳の山行報告書です。澤田路子さんの報告です。

[硫黄岳山頂]
【山域】八ケ岳連峰
【場所】硫黄岳
【行動日】4月12~13日
【天気】晴れ
【メンバー】CL内堀孝信 SL辻本喜代志 齋藤一郎 高地郁美 鈴木憲二 鈴木愛子 細谷克幸 澤田路子
【行動】
12日 駐車場着9:30 発10:00⇒赤岳鉱泉着12:45⇒テント設営後3:00まで雪上訓練
13日 起祥4:00出発6:10⇒赤岩の頭7:55⇒硫黄岳山頂8:25⇒赤岳鉱泉着10:05赤岳鉱泉発11:00⇒駐車場着12:30
【内容】
12日 晴天
美濃戸口駐車場から歩く予定のところを、そのまま車でかなり強引に林道を走ってもらったおかげで1時間以上いやな林道歩きをカットできてしょっぱなから幸先のいいスタートです。ときどきお腹をこすりそうで、ヒヤヒヤしましたがそこはどちら車もベテランドライバーさんのテクニックでやり過ごし、大感謝です。
そんなわけで奥のやまのこ村駐車場に車を置いて得した気分で軽やかにスタート、見上げれば真っ青な空に何筋もの飛行機雲。林道は地面が露出しているところもありますが、ほとんどは雪で、凍結している箇所もあり油断は禁物です。
気温も高くしばらく歩いてひと汗かいたところで美濃戸山荘。ここの有料トイレ(ぺーぱーつき100円とあったのに、ペーパーはきれていた)を借り、衣服の調整も済ませていよいよ本格的に気合いを入れて歩きだします。
ワンピッチで休憩、周辺の山肌は雪も少なく、吹く風もさわやかで残雪期の山そのもの。雪解けの中に流れている沢音も水ぬるむといった感じで奇麗ななめも現れ、沢シーズン近しという気になります。しばらくは明るい樹林帯で見通しが良く何度か木道がでてきて、川も数回渡る間に時折懐かしい八ケ岳の岩稜がその雄姿をのぞかせます。先日の例会で樋口さん達が登攀した様子の写真を見せていただいたあの迫力ある大洞心が目の前に飛び込んできて「ウワーッ!あそこに登るのか!」と感心。樹林の中に入り、いよいよ山道らしくなるとアイゼンがほしい急登も出てきて慎重になりますが、それでもこの時期は雪がしまっていてトレースさえあれば快適です。
ほどなくホームページで見た名物「アイスキャンデイ」とも言われるアイスクライミング練習用の人口氷柱が目に入り、本日のゴール赤岳鉱泉に到着しました。テント数張りの先客がいますが、小屋も含めて思ったほど混んでいないようです。
こちらもとりあえずテント設営の準備にかかります。スコップでは歯がたたないくらい雪がカチンカチンなため、ピッケルのブレードを使い人海戦術で整地して1時半頃には設営終了。その後たっぷり時間があるので、プチ雪上訓練をするべく近場のじょうご沢?付近まで足を延ばし、手頃とは言い難い斜面で無理やり滑落停止の形とビレイヤーが滑落者を止める体験をしました。講師は先日訓練に参加してきたばかりの齋藤さん細谷さんで、「すぐ人に教えられるなんてすごい」と愛子さんがひたすら感心していました。
3時にはテント場に戻り、いよいよ小屋前のテーブルを陣取って持ちよったアルコールとつまみを並べて宴会の始まりです。内堀さんはビール ワイン、ウイスキー、しかもこだわりがあるらしくそれを角ビンごと担いできたというから驚きです。その他のメンバーからも焼酎やらお酒やらがテーブル狭しと提供されました。
何だかんだで5時半から始まる夕食まで、だんだん冷え込んでくる中を傾く陽射しににじりよって移動しながらしつこく飲み続けました。
夕食はどうしても食べてみたかったという内堀リーダーのふれこみどおり、霜降り牛のステーキ、ポトフ、サラダ、フルーツとたっぷりの量の豪華なディナーでびっくり!しかもポトフとご飯はお変わり自由でポッキリ2000円とは安い!
山に来てまで・・・?と賛否両論あるかもしれませんが、「下界でもこんな美味しいステーキは食べたことないぞ」と感激した澤田でした。
お腹いっぱい食べた後もぬくぬくとその場所でウイスキーなどちびちびと飲み続け、テントに戻ったのは8時過ぎでしょうか。
澤田は脅かされた割にはおとなし目だった男性軍のいびきを子守唄にいつしか眠りにつきました。とはいえスリーシーズンのシュラフ
はしっかり朝方寒くなり目がさめました。そして誰とは言いませんが、飲み過ぎた面々は翌朝の失くし物探しが大変そうでしたっけ。
13日 晴れ
4時起床。二つのテントそれぞれで朝食づくりです。具だくさんの関西風力うどんは鉱泉自慢のステーキに劣らず体が温まって美味しかったです。食当さんお世話様! 今日は硫黄岳ピストンという行動で、必要な荷物をザックに詰めて身支度する頃ちょうど阿弥陀に朝日が輝きはじめ、その山容はいっそう神々しく映ります。何と天気も上々で荷は軽くるんるん気分でスタートです。
今日は始めからアイゼンを着装します。しばらく樹林帯の中を進みますが、ところどころ急登も出てくる中、赤岳、横岳がその雄姿をのぞかせます。樹林帯を抜け遥か遠くの山並まで見渡せるようになり、さらに急な斜面を直登でひと登りするとぐるり大パノラマを一望できる赤岩の頭に到着です。稜線に出てもこのあたり特有の風がなく、なんとラッキーなこと。ここでピッケルを出しゆったりと続く稜線の先の硫黄岳をめざし最後のひと登りです。
山頂付近はかなり地面が出ていて、そこから続く横岳への稜線もほとんど雪がなく、行儀よくケルンが並んでいるのが見えます。なるほど、ホワイトアウトの時などの目安になるとか。30分程で広い山頂に着き、雪ぴに気をつけながら泊力ある爆裂口を覗いたり、行動食を口に入れたり、遥か彼方にぐるりとみえる北や南のアルプスの山並を眺め、それぞれの山の位置や特徴的な形から山を特定して説明してくれる辻本さんに感心しながら、思い思いのひとときを満喫しました。
そして一路天場へ。途中若者十数人のヘルメットをつけた大パーティーが上がってくるのが見えます。横岳通過かも・・・きっとこれから本格的に山屋さんに育つ若者でしょう。
いつものことながら下りはあっという間で、10時過ぎには鉱泉到着、テント撤収、パッキングの後11時には出発です。各自の判断に任されましたが、下りなので辻本 細谷さん以外は安全第一でアイゼンを着けての下山です。帰りにも美濃戸山荘でトイレを借り、ここでアイゼンをはずして後はだらだらと行きより長く感じる林道を駐車場まで歩き、12時半には行動終了。高地さんは初ピッケル、おニュウアイゼン、初雪山テント泊という初づくしでがんばりまた自己ベストを更新しました。
帰りは道の駅の温泉でさっぱりし、お腹も満たして帰路に着きます。予想以上に自然渋滞プラス工事渋滞で千葉県に入るまでかなりの時間がかかり、ついつい我慢してもうとうとしてしまいごめんなさい。運転された皆さんは本当にお疲れ様でした。いいお天気と大パノラマと適度な雪と霜降りステーキディナーと愉快なメンバー、おまけに怪しい酔っ払いなどなど、リーダーはもちろんメンバーの皆さん、楽しい山行ありがとうございました。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
雪山 /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |