赤岳雪山◆写真
2014/03/16 Sun 17:30:00 [edit]
先日、赤岳鉱泉小屋泊で赤岳へ行ってきました。赤岳の名物のステーキを食べよう!女子でワイワイしようという趣旨でした。
今回はリーダー役に仰せつかりました。影リーダー達のおかげで安全にとても楽しく行ってこれました。
雪山初心者(会員外)のメンバーが一人いましたが強力なサポーターのお陰で無事みんなが登頂できました。
初日の風の少ない晴天は続かず、赤岳登頂時の強風と下山時の吹き飛ばされそうな強風が久々に強烈でしたが、思い出に残る充実した山行となりました。また、女子山行やりましょう!
[登頂]
【メンバー】 神山SL、大塚、渡辺(理)、齋藤(会員外)、萱野(香)
【山域】八ヶ岳
【ルート】
1日目 美濃戸口(9:54)赤岳山荘(11:00) 北沢 行者小屋(14:44) 赤岳鉱泉(15:40)
2日目 赤岳鉱泉(7:15)行者小屋(8:00/8:15出発)赤岳山頂(11:30)行者小屋(12:45)赤岳鉱泉(13:25)※赤岳鉱泉で齋藤さん&サポーターを待つ。
赤岳鉱泉(15:30) 南沢 美濃戸山荘(16:47)下山(17:30)
※ 美濃戸まで車で行きたかったのですが、予想以上の凍結悪路のため車で行くのを断念して、美濃戸口から美濃戸まで歩きました。
なかなか長かったです。行きは、歩行訓練をかねてあえて北沢-行者-赤岳鉱泉のルートを行きました。
ゆっくり行者小屋経由で赤岳鉱泉に到着するともう小屋は満員御礼のような人の多さでした。5人だったので個室を予約しておいてよかったです。
赤岳鉱泉の夕飯(ステーキ)は噂通りの美味しさでみんな満足でした。冬は温泉に入れないのが残念でしたが。
※ 朝から二日酔いで気持ち悪い人も居ましたね。朝ごはんを食べたら復活したのでよかったです。
当初の予定は文三郎から登って地蔵尾根下山を考えてましたが、雪山初心者にはキツイとの判断で登りも下りも文三郎でした。
下山には凄い強風になってしまったので文三郎でよかったです。私は自分が下山するのにいっぱいいっぱいでしたから。
齋藤さん(会員外)のお世話は途中から男組にお任せしました。ちば山女子は先に登頂して下山して赤岳鉱泉で齋藤さんを待つ形になりました。
どんどん荒天になって行くので心配でしたが、無事戻って来ました!感動した彼女の目には涙が浮かんでました。こちらも感動しました。
+写真集へのリンク+
今回はリーダー役に仰せつかりました。影リーダー達のおかげで安全にとても楽しく行ってこれました。
雪山初心者(会員外)のメンバーが一人いましたが強力なサポーターのお陰で無事みんなが登頂できました。
初日の風の少ない晴天は続かず、赤岳登頂時の強風と下山時の吹き飛ばされそうな強風が久々に強烈でしたが、思い出に残る充実した山行となりました。また、女子山行やりましょう!

[登頂]
【メンバー】 神山SL、大塚、渡辺(理)、齋藤(会員外)、萱野(香)
【山域】八ヶ岳
【ルート】
1日目 美濃戸口(9:54)赤岳山荘(11:00) 北沢 行者小屋(14:44) 赤岳鉱泉(15:40)
2日目 赤岳鉱泉(7:15)行者小屋(8:00/8:15出発)赤岳山頂(11:30)行者小屋(12:45)赤岳鉱泉(13:25)※赤岳鉱泉で齋藤さん&サポーターを待つ。
赤岳鉱泉(15:30) 南沢 美濃戸山荘(16:47)下山(17:30)
※ 美濃戸まで車で行きたかったのですが、予想以上の凍結悪路のため車で行くのを断念して、美濃戸口から美濃戸まで歩きました。
なかなか長かったです。行きは、歩行訓練をかねてあえて北沢-行者-赤岳鉱泉のルートを行きました。
ゆっくり行者小屋経由で赤岳鉱泉に到着するともう小屋は満員御礼のような人の多さでした。5人だったので個室を予約しておいてよかったです。
赤岳鉱泉の夕飯(ステーキ)は噂通りの美味しさでみんな満足でした。冬は温泉に入れないのが残念でしたが。
※ 朝から二日酔いで気持ち悪い人も居ましたね。朝ごはんを食べたら復活したのでよかったです。
当初の予定は文三郎から登って地蔵尾根下山を考えてましたが、雪山初心者にはキツイとの判断で登りも下りも文三郎でした。
下山には凄い強風になってしまったので文三郎でよかったです。私は自分が下山するのにいっぱいいっぱいでしたから。
齋藤さん(会員外)のお世話は途中から男組にお任せしました。ちば山女子は先に登頂して下山して赤岳鉱泉で齋藤さんを待つ形になりました。
どんどん荒天になって行くので心配でしたが、無事戻って来ました!感動した彼女の目には涙が浮かんでました。こちらも感動しました。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
未分類 /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |