百村山~黒滝山~大長山◆写真
2014/03/16 Sun 14:30:00 [edit]
【山域】那須連峰
【コース】
(一日目)百村山登山口→百村山→サル山→山藤山→幕営地
(二日目)幕営地→黒滝山→大長山→黒滝山→幕営地撤収→山藤山→サル山→百村山→百村山登山口
【天候】二日とも快晴
【参加者】CL柘植、SL橋本、安岡、内堀、富樫、大木、竹下、峯澤(記録)
【記録】百村山登山口(7:10)→百村山(9:30)→幕営地(14:00)、幕営地(6:40)→黒滝山(6:50)→大長山(8:40)→黒滝山(10:10)→幕営地(10:15)→百村山(12:55)→百村山登山口(14:30)
[黒滝山にて]
金曜の夜に出発し、道の駅明治の森にて一泊。
夜は風が非常に強く翌日の登山が非常に心配だった。
しかしながら、翌朝起きてみると風も落ち着いていて雲一つ無い快晴となっていた。
早々にテントを片付けて登山口へと向かう。
最初に橋本さんの案で、林道を車で登って少し標高の高い登山口へ行けないかと挑戦したが、残雪期の林道はツルツルだったため途中で断念して下のお寺近くの登山口から登ることになった。
登山口にはほとんど雪は無く、普通の登山道を登っていく。
とても天気が良いため、すぐに暑くなってみんな服を脱ぎ始める。
登るにつれて段々と雪が姿を現し始める。
無心で登っているといつの間にか足元が雪で埋め尽くされていた。
百村山までは延々と雪道が続くがワカンやアイゼンが必要なほどでは無かった。
百村山を抜けた後は結構な直登が続く。
ここから雪も深くなってきてかなりのツボ足になってきた。
ここで柘植さんからワカンを付けるよう指示が出た。
一応ワカンを付ける練習をしておいたので、問題なくワカンの装着完了。
初めて履くワカンは歩きにくく慣れるまでに少し時間がかかったが、慣れてくるととても歩きやすい。
直登を抜けると素晴らしい景色が私たちを迎えてくれた。
空は澄んでいて栃木の街並みが一望できた。
橋本さんが「ここの夜景を見ながら酒が飲みたい」と冗談交じりに言っていたが、確かにそれもアリかなと思えるくらい良い景色だった。
途中、軽アイゼンに頼る場所もあったが何とか幕営地まで到着。
すぐに整地を始めてテントを設営する。
テントが完成したら、今度はすぐに水作り・料理を始めて宴会モードに入る。
雪山でのテント泊は初めてだったが、楽しく夜を過ごすことができた。
翌朝は4時起きの予定だったが、大いに寝坊して5時起きになった。
急いで食事、準備を済ませて6時30分から登山開始。
すぐに黒滝山に到着し、トレースに頼って進むが途中でリーダーが道がおかしいことに気付く。
ヤブの中を漕いで進み、なんとか正しいルートに戻ることができたが時間をロスしてしまった。
後でわかったことだが、黒滝山の看板の裏に正しい道があったらしく気付かずに進んでしまったらしい。
トレースに頼りきりになると大変な思いをするという良い教訓を得た。
元々は大佐飛山まで登る予定だったが、寝坊の影響もあり大長山で引き返すこととなった。
景色の良い場所で全体写真を撮り、元来た道を引き返す。
テントも早々に撤収、前日に軽アイゼンで通った場所は太陽の熱でシャーベット状になっていたため安全に下ることが出来た。
そこから先は足元に気を付けて延々と歩き下山完了。
下山後の温泉に入っていると、いつの間にか外は大雪に。
もし大佐飛山まで行っていたら、大雪の中を延々と歩くことになっていた。
そう考えると、大長山で引き返したリーダーの判断の的確さに感謝せざるをえない。
初めての雪山ワカン登山&テント泊でしたが最高の天気の中楽しく登ることが出来ました。
色々と不手際もありましたが、皆さんのご協力のおかげで事なきを得ました。
まだまだ初心者ですが、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
P.S.
個人的には帰りの車での花粉との戦いが一番キツかったです。
春山歩きでは皆さんも気を付けてくださいね。
+写真集へのリンク+
【コース】
(一日目)百村山登山口→百村山→サル山→山藤山→幕営地
(二日目)幕営地→黒滝山→大長山→黒滝山→幕営地撤収→山藤山→サル山→百村山→百村山登山口
【天候】二日とも快晴
【参加者】CL柘植、SL橋本、安岡、内堀、富樫、大木、竹下、峯澤(記録)
【記録】百村山登山口(7:10)→百村山(9:30)→幕営地(14:00)、幕営地(6:40)→黒滝山(6:50)→大長山(8:40)→黒滝山(10:10)→幕営地(10:15)→百村山(12:55)→百村山登山口(14:30)

[黒滝山にて]
金曜の夜に出発し、道の駅明治の森にて一泊。
夜は風が非常に強く翌日の登山が非常に心配だった。
しかしながら、翌朝起きてみると風も落ち着いていて雲一つ無い快晴となっていた。
早々にテントを片付けて登山口へと向かう。
最初に橋本さんの案で、林道を車で登って少し標高の高い登山口へ行けないかと挑戦したが、残雪期の林道はツルツルだったため途中で断念して下のお寺近くの登山口から登ることになった。
登山口にはほとんど雪は無く、普通の登山道を登っていく。
とても天気が良いため、すぐに暑くなってみんな服を脱ぎ始める。
登るにつれて段々と雪が姿を現し始める。
無心で登っているといつの間にか足元が雪で埋め尽くされていた。
百村山までは延々と雪道が続くがワカンやアイゼンが必要なほどでは無かった。
百村山を抜けた後は結構な直登が続く。
ここから雪も深くなってきてかなりのツボ足になってきた。
ここで柘植さんからワカンを付けるよう指示が出た。
一応ワカンを付ける練習をしておいたので、問題なくワカンの装着完了。
初めて履くワカンは歩きにくく慣れるまでに少し時間がかかったが、慣れてくるととても歩きやすい。
直登を抜けると素晴らしい景色が私たちを迎えてくれた。
空は澄んでいて栃木の街並みが一望できた。
橋本さんが「ここの夜景を見ながら酒が飲みたい」と冗談交じりに言っていたが、確かにそれもアリかなと思えるくらい良い景色だった。
途中、軽アイゼンに頼る場所もあったが何とか幕営地まで到着。
すぐに整地を始めてテントを設営する。
テントが完成したら、今度はすぐに水作り・料理を始めて宴会モードに入る。
雪山でのテント泊は初めてだったが、楽しく夜を過ごすことができた。
翌朝は4時起きの予定だったが、大いに寝坊して5時起きになった。
急いで食事、準備を済ませて6時30分から登山開始。
すぐに黒滝山に到着し、トレースに頼って進むが途中でリーダーが道がおかしいことに気付く。
ヤブの中を漕いで進み、なんとか正しいルートに戻ることができたが時間をロスしてしまった。
後でわかったことだが、黒滝山の看板の裏に正しい道があったらしく気付かずに進んでしまったらしい。
トレースに頼りきりになると大変な思いをするという良い教訓を得た。
元々は大佐飛山まで登る予定だったが、寝坊の影響もあり大長山で引き返すこととなった。
景色の良い場所で全体写真を撮り、元来た道を引き返す。
テントも早々に撤収、前日に軽アイゼンで通った場所は太陽の熱でシャーベット状になっていたため安全に下ることが出来た。
そこから先は足元に気を付けて延々と歩き下山完了。
下山後の温泉に入っていると、いつの間にか外は大雪に。
もし大佐飛山まで行っていたら、大雪の中を延々と歩くことになっていた。
そう考えると、大長山で引き返したリーダーの判断の的確さに感謝せざるをえない。
初めての雪山ワカン登山&テント泊でしたが最高の天気の中楽しく登ることが出来ました。
色々と不手際もありましたが、皆さんのご協力のおかげで事なきを得ました。
まだまだ初心者ですが、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
P.S.
個人的には帰りの車での花粉との戦いが一番キツかったです。
春山歩きでは皆さんも気を付けてくださいね。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
積雪期一般ルート /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |