fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

青岩谷沢登◆写真 

【山 域】奥多摩
【ルート】青岩谷→獅子岩谷→三条の湯
【日 程】9月14日(土)
【参加者】CL柘植、SL村野、石井、富樫(富)、加藤(記録)
【行 程】片倉谷ゲート6:30→後山林道終点8:30→(青岩谷遡行)大滝9:40→獅子岩谷出合11:20→登山道12:50→三条の湯14:30→16:30片倉谷ゲート


12柘植は左岸をへつり、他のメンバーは右岸から  [柘植は左岸をへつり、他のメンバーは右岸から]

9月の三連休、台風接近に伴い、予定を何度も変更した。最初中央アルプス 木曽駒ヶ岳に突き上げる正沢川細尾沢を計画したが、奥多摩の割谷と滝谷に変更し、さらに1日しか晴天を期待できないため雲取山の南西側を源とする青岩谷に決定した。
前夜鳩ノ巣駐車場で仮眠し、奥多摩湖畔を進み、三条の湯に通じる後山川林道に入る。林道の3分の1にも満たない途中の片倉谷のゲート50m手前に駐車し、ひたすら林道を歩く。2時間後、三条沢と青岩沢出合付近で林道終点となり、登山道を下ってすぐ橋から入渓する。奥秩父特有の原生林に囲まれ、傾斜は緩く、明るく幅広い渓相である。
次々に小滝を超え、やがて10m大滝に着く。滝のすぐ右脇のガレ場に取り付き、細いフィックスロープ2本(1本はトラロープ)があり、さらに横にトラバース用フィクスロープもある。高度感もあり、落石に注意しながら高巻く。

暫くして、左上に現在は入れない鍾乳洞の案内板が見え、次の大きな釜のある6m滝はCLのTさんは右から、あとのメンバーは左から越える。筆者のKは腹まで浸かり、ヘツリを楽しむ。
Iさんの要望により青岩沢を最後まで遡行せず、支流の獅子岩谷の方がヤブコギもなく、早く下山できるとのことで、ルートを変更し、左の獅子岩谷に入る。
黒い傾斜のあるナメ滝が次々と現れ、なかなか面白い。利用されないワサビ田を過ぎると登山道に出た。今回はロープを一度も使用しなかった。
あとは下山のみ、三条の湯に向かう途中で登山道のすぐ下の木の裏側に巨大なマイタケの株を見つけた。洗面器1杯分はあると思われる。三条の湯で小休止、往路を戻る。帰路は「のめこいの湯」で汗を流し、鳩ノ巣のタンメン屋(釜飯屋)に立ち寄ったところ、7時前なのに閉店とのこと、IC近くの中華屋「南京亭」で夕食を取り、帰葉した。

追伸、天然マイタケは丁寧に切り取って持ち帰り、塩水で洗い(虫を取るため)水を切って、賞味しました。


+写真集へのリンク+
スポンサーサイト



沢登り /  Trackback -- /  Comment --

△page top