富士山雪山◆写真
2013/05/05 Sun 16:00:00 [edit]
富士山の報告です。
[山頂で万歳]
月 日:5月5日(日)
登山口:富士宮
天 候:晴れ
行 程:登山口(8:30)~8合目(10:30)~山頂(13:50)~登山口(16:00)
世界遺産の登録が内定した富士山に登ってきました。
富士宮口は高度2400mと4箇所ある登山口の中で一番標高が高く比較的簡単なルートです。
最初は冬富士を念頭に御殿場口も考えたのですが、昨年一度も登っていないので一度確実に山頂に立っておこうと考えこのルートにしました。
富士山スカイラインの富士宮ゲートは4月の滑落事故の影響で7時30分まで閉鎖されています。
事前に知っていたのですが、遅く出ると渋滞に巻き込まれることも予測されたので1時間前に到着し途中の駐車場で車の通行が解除されるまで待ちました。
待っている間に富士山頂付近にガスがかかってきました。
富士宮駐車場に8時10分頃到着、身支度を整え「事故は自己責任」と自分に言い聞かせ通行禁止のゲートをくぐりました。
最初は当分不要と思いましたが、アイゼン歩行の訓練にもなると思い、すぐにアイゼンを着けました。
登山道(夏路)は8合目までは所々岩が露出しており「アイゼンの歯をまた砥がなあかんな~」と考えながら登って行きました。
8合目で早い昼食をとり、直登は疲れるので夏道を辿りました。
スキーヤーやボーダーは休み休みゆっくりと直登する方が多かったです。
9合目や9合5勺でそれぞれ15分ほど休憩をとりながらのんびり登りました。
山頂直下は所々凍っていましたが、アイゼンは良く効きました。
時々日がさしますが、到着した山頂は風が強く非常に寒かったです。
この日の富士宮口は富士山そのものが風除けになってくれているんだと思いました。
先日登った房総の三郡山ほどではないですが、結構疲れました。
低い山・高い山・厳しい山、山はどんな山も楽しいです。
永田
+写真集へのリンク+

月 日:5月5日(日)
登山口:富士宮
天 候:晴れ
行 程:登山口(8:30)~8合目(10:30)~山頂(13:50)~登山口(16:00)
世界遺産の登録が内定した富士山に登ってきました。
富士宮口は高度2400mと4箇所ある登山口の中で一番標高が高く比較的簡単なルートです。
最初は冬富士を念頭に御殿場口も考えたのですが、昨年一度も登っていないので一度確実に山頂に立っておこうと考えこのルートにしました。
富士山スカイラインの富士宮ゲートは4月の滑落事故の影響で7時30分まで閉鎖されています。
事前に知っていたのですが、遅く出ると渋滞に巻き込まれることも予測されたので1時間前に到着し途中の駐車場で車の通行が解除されるまで待ちました。
待っている間に富士山頂付近にガスがかかってきました。
富士宮駐車場に8時10分頃到着、身支度を整え「事故は自己責任」と自分に言い聞かせ通行禁止のゲートをくぐりました。
最初は当分不要と思いましたが、アイゼン歩行の訓練にもなると思い、すぐにアイゼンを着けました。
登山道(夏路)は8合目までは所々岩が露出しており「アイゼンの歯をまた砥がなあかんな~」と考えながら登って行きました。
8合目で早い昼食をとり、直登は疲れるので夏道を辿りました。
スキーヤーやボーダーは休み休みゆっくりと直登する方が多かったです。
9合目や9合5勺でそれぞれ15分ほど休憩をとりながらのんびり登りました。
山頂直下は所々凍っていましたが、アイゼンは良く効きました。
時々日がさしますが、到着した山頂は風が強く非常に寒かったです。
この日の富士宮口は富士山そのものが風除けになってくれているんだと思いました。
先日登った房総の三郡山ほどではないですが、結構疲れました。
低い山・高い山・厳しい山、山はどんな山も楽しいです。
永田
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
積雪期一般ルート /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |