早戸川円山木沢沢登◆写真
2013/04/28 Sun 15:00:00 [edit]
【 山 域 】丹沢
【 ルート 】早戸川円山木沢
【 登山方法 】沢登り
【 山 行 日 】4/28(日)
【 メンバー 】CL:上茂、辻本、花島(記)
【コースタイム】
4/28 晴 本間橋 7:40 - 円山木沢出合 8:05~8:25 - 本間ノ頭 13:00~13:20 - 本間橋 15:00
[ご機嫌の沢遡行]
今年の沢始めは、ここ丹沢からスタートです。
ヒルの本場らしいですが、時期が早かったのか全員セーフでした。
本間橋から林道を歩き、伝道で早戸大滝方面への分岐を見送り、そのまま林道を直進する。やがて対岸に現れた岩小屋が円山木沢出合の目印となる。
流れ込む水量は少なく、思わず「だいじょうぶ?」と心配になる。
ここで沢支度をして大岩をくぐって入渓する。
北面の沢にもかかわらず、日も射し込み、沢は明るい印象を受ける。
フェルト底から感じる岩や沢床の感触を確かめる間もなく、いきなりの核心25m大滝と対面する。
下から見ても最上部がスラブ状で苦労しそうとわかるが、上茂リーダーがトップでクリアーする。ここまでが約1時間。
この後は、短いながらもゴルジュもあり、滝もそこそこ(袖を濡らす程度ではあるがシャワークライムも楽しめる)ある。
ガバを掴んでのグイッと登る箇所もあるが、どちらかというとスラブやのっぺりした岩肌に手のひらや足を押し付けながら登ることの方が多い。
芽吹き始めた新緑とピンクの花を咲かせたツツジが彩りを添えて、高みへといざなってくれる。また、小ぶりの花を咲かせた山桜が色に乏しい山肌を淡いピンクに染め、春の山を感じさせる。
日陰に入ると涼しいよりは肌寒く、濡れた袖口が冷たく感じられる。
水量もグッと減るころ、融けきらずに残った雪渓と言うにはあまりに小さな雪塊を発見する。自然の思わぬ演出にやられてしまいました。
詰めはヤブ漕ぎはないが、そのまま沢通しに行けばグズグズのガレ、尾根に逃げれば、枯木混じりの急峻な木登りが待っていた。
丹沢山から宮ケ瀬に伸びる稜線にようやく辿り着き、本間ノ頭から本間橋へ急激な尾根を、転ばないよう下りに下る。
下山に使用した登山道には、シカの食害から樹木を守る植生ネットが至る所に設置されており、山に保水力がないのか、下草も生えず、むき出しになった土砂の崩落が進んでいて、毒のあるアシビだけが繁茂しているという、なんとも異様な光景が広がっていました。
+写真集へのリンク+
【 ルート 】早戸川円山木沢
【 登山方法 】沢登り
【 山 行 日 】4/28(日)
【 メンバー 】CL:上茂、辻本、花島(記)
【コースタイム】
4/28 晴 本間橋 7:40 - 円山木沢出合 8:05~8:25 - 本間ノ頭 13:00~13:20 - 本間橋 15:00

今年の沢始めは、ここ丹沢からスタートです。
ヒルの本場らしいですが、時期が早かったのか全員セーフでした。
本間橋から林道を歩き、伝道で早戸大滝方面への分岐を見送り、そのまま林道を直進する。やがて対岸に現れた岩小屋が円山木沢出合の目印となる。
流れ込む水量は少なく、思わず「だいじょうぶ?」と心配になる。
ここで沢支度をして大岩をくぐって入渓する。
北面の沢にもかかわらず、日も射し込み、沢は明るい印象を受ける。
フェルト底から感じる岩や沢床の感触を確かめる間もなく、いきなりの核心25m大滝と対面する。
下から見ても最上部がスラブ状で苦労しそうとわかるが、上茂リーダーがトップでクリアーする。ここまでが約1時間。
この後は、短いながらもゴルジュもあり、滝もそこそこ(袖を濡らす程度ではあるがシャワークライムも楽しめる)ある。
ガバを掴んでのグイッと登る箇所もあるが、どちらかというとスラブやのっぺりした岩肌に手のひらや足を押し付けながら登ることの方が多い。
芽吹き始めた新緑とピンクの花を咲かせたツツジが彩りを添えて、高みへといざなってくれる。また、小ぶりの花を咲かせた山桜が色に乏しい山肌を淡いピンクに染め、春の山を感じさせる。
日陰に入ると涼しいよりは肌寒く、濡れた袖口が冷たく感じられる。
水量もグッと減るころ、融けきらずに残った雪渓と言うにはあまりに小さな雪塊を発見する。自然の思わぬ演出にやられてしまいました。
詰めはヤブ漕ぎはないが、そのまま沢通しに行けばグズグズのガレ、尾根に逃げれば、枯木混じりの急峻な木登りが待っていた。
丹沢山から宮ケ瀬に伸びる稜線にようやく辿り着き、本間ノ頭から本間橋へ急激な尾根を、転ばないよう下りに下る。
下山に使用した登山道には、シカの食害から樹木を守る植生ネットが至る所に設置されており、山に保水力がないのか、下草も生えず、むき出しになった土砂の崩落が進んでいて、毒のあるアシビだけが繁茂しているという、なんとも異様な光景が広がっていました。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
沢登り /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |