fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

本谷川四町四反ノ沢沢登り◆写真 

ちば山の樋口です。

 上茂さんから沢登りをお誘い下さり、東丹沢・本谷川の支流キューハ沢から四町四反ノ沢に行って参りました。
沢屋の常連であります上茂さんと渡邊(三)さんと行くこと、上茂さんと渡邊(三)さんは前回のリベンジということもありまして当山行のレベルが気掛かりに、また私自身、1年ぶりの沢登りですから、少し緊張しました。

滝の多い沢のようで、それなりに楽しめたという感想です。
とくに丹沢山の主脈稜線まで登り詰めるという、登山スタイルに大満足です。
沢屋も、岩屋も山スキーも同じですね、山頂を狙わないと!!、
あれぇ~私だけですかね?、そう思っているのは。


14 四町四反沢 2段13mの滝(F1) 4
 [四町四反沢 2段13mの滝(F1)]

【山域】丹沢
【ルート】本谷川の支流キューハ沢~四町四反ノ沢
【登山方法】沢登り
【メンバー】CL上茂、SL渡邊(三)、樋口
【日程】
H24.10/21 朝から晩まで快晴
木更津4:15発、千葉5:00、市川5:40
08:02塩水橋発
08:58キューハ沢出合い(標高680m)着
09:26 キューハ沢に入る。
10:15四町四反ノ沢出合い(標高790m)着
11:28-45小休止(標高920m)
12:10二俣(標高1030m)ここを右俣へ。
12:15二俣(標高1075m)ここも右俣へ。
13:30-45小休止。
14:01丹沢主脈稜線にでる
14:17-55 丹沢山 山頂
16:44 林道まで下る
17:12 塩水橋に戻る

【内容】

 塩水橋周辺の路肩は車で一杯、渋々塩水橋から離れたところに駐車する。
塩水橋から約一時間、本谷川の林道歩きとなる。林道終点の手前、標高約680m地点の
キューハ沢出合いに到着。沢装備を身に付け入渓する。
いくつかの堰堤を乗り越えるとゴルジュに入る。
ゴルジュに幾つか滝があるも難なく突破。
キューハ沢最大の7m大滝が先に見えたところで四町四反ノ沢と出合う。
上茂さんと渡邊(三)さんはもちろん7mの大滝を観察にいく。
四町四反ノ沢に入って2段13mの滝(F1)があらわれる。
ここは左側のクラックに沿って登攀する(リード 上茂さん)。残置のピトン2本を中間支点としアンザイレン。
久しぶりですがロープマンのお世話になる。
その先はしばらく小さな滝がいくつかあったけ。よく覚えていない。
標高1075mの右俣から先が大きな滝の連続となる。
上部がハングっている10mの滝がみえてきた。
ここは左側を大きく高巻き、つづく15m程度の大滝も左側から高巻きした。
以降は3つの少し小さめな滝を昇ったが、うち2つの滝は横断・跨ぐように昇ったので上半身も結構濡れちゃった。

水流がなくなり、右に入り竜ケ馬場の尾根に取り付く。
あとは鹿の侵入防止柵に沿って登り詰めるだけ、丹沢主脈稜線にでる。
西丹沢に続く丹沢縦走路の山々がよく見える。少し雪化粧した富士山も麓まで見える。

丹沢山で小休止、沢装備をザックにしまいこみ、塩水橋方面へ一般登山道を下りてゆく。
計画通り、17時頃に塩水橋に到着、お疲れ様です、お世話になりました。


+写真集へのリンク+

スポンサーサイト



沢登り /  Trackback -- /  Comment --

△page top