fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

尾瀬中ノ俣沢北俣沢◆写真 

村野です。
2012/09/29 尾瀬 中ノ俣沢 北俣沢 記録です。


007大滝  [大滝]

【期間】9/29
【山域】尾瀬
【天候】9/29 晴れ
【ルート】大清水-奥鬼怒林道-北俣沢-小松原湿原-猿沢-奥鬼怒林道-大清水
【登山方法】沢登り
【メンバー】CL村野、小俣、橋本
【コースタイム】
大清水駐車場(6:50)-入渓点(8:50)‐1580m大滝(9:30)-1640m二俣(10:30)-1770m二俣
(11:30)-1890m二俣(12:20)-小松原湿原(12:30)-登山道(13:10)-猿沢下降点(13:30)-
猿沢-林道横断点(15:15)-駐車場(17:35)

【内容】

 大清水駐車場の端っこにテントを張って仮眠した。山行当日に台風が近づいている
こともあり、1泊2日の予定を日帰り山行へ変更を決める。パックの荷物を減らして、
林道を歩き始める。
 1,500mで林道が大きくカーブしたところから入渓する。北俣沢は穏やかな渓相で、
大滝以外の滝はすべて登れた。二俣ごとに、整地されたテントサイトがあり、1泊2日
で入渓するパーティが多いのがよく分かる。二俣はすべて明瞭で迷うことなく進む方
向を決めることができる。
 小松原湿原から登山道へは、地形図から読み取れない沢(北方面)がある。その沢を
詰め上がり、藪漕ぎもなく登山道に出れた。
 地形図2,055mを過ぎたコルから北西へ降りる。猿沢源頭を捕まえて下降する。猿沢
は、ロープを出すこともなく下降できる。林道と猿沢が交差する点で、林道に上がり
遡行を終える。
 林道を3時間ほど歩き、日が暮れる前になんとか大清水まで戻った。

林道歩きが長いの欠点だが、穏やかな渓相と藪漕ぎがない点で沢泊入門に向いた沢
だった。

道の駅 白沢 望郷の湯 550円


+写真集へのリンク+

スポンサーサイト



沢登り /  Trackback -- /  Comment --

△page top