fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

沢上谷沢登り◆写真 

皆様
報告が遅れましたが、9月の山行報告をします。


16蓑谷大滝前で記念写真
 [蓑谷大滝前で記念写真]

 北アルプス南部 沢上谷と錫杖岳
【日時】2012年9月22日-23日(前夜発) 
【目的地】沢上谷と錫杖岳
【メンバー】柘植(CL),渡辺(理)、富樫(富)、杉山、田中(利)、加藤、藤、細谷、尾高、古関(記)       
【天候】22日 晴れ、23日 雨 
【コースタイム】
  22日 沢上谷入渓地点7:50 →遡行終了(県道89号)14:00→入渓地点14:50
  23日  入山中止 (飛騨高山観光)

【内容】

柘植CL企画の沢登に行ってきました。企画書では次のような案内。“沢上谷(そうれだに)は新穂高温泉近くのナメ沢で、主だった滝は見るだけの観光沢ハイク。”、“錫杖岳:クライミングで有名ですが、我々は錫杖沢から稜線に出てそこからヤブ尾根をたどって山頂に登る。” ぐぐると大変魅力的なルートのようで、楽しみにしていました。

○21日夜に2台に分乗して出発。今日の目的地 道の駅風穴の里 にAM2時ごろ到着。すぐにテントを設営後し、宴会モード突入。1時間ほどでお開きとなり仮眠をとりました。

○22日は各々食事を取り、沢に出発。本日は行程に余裕があるので、ゆっくりと7時出発となりました。天気は曇りの予報でしたが、気持ちの良い晴れ。ラッキーです。沢渡→安房トンネル→平湯温泉→新平湯温泉と車で走り、県道89号上に入渓地点があります。路肩になんとか車2台が止められるスペースを見つけ、いざ沢に! しばらくナメ床歩きが続く。
朝の沢はとてもすがすがしい。枝沢の出合に出て、右岸のナメ滝をよじ登る。しばらく登っていくと幅の広いナメ床が出てくる。柘植CLはそのままナメを攻める(途中で身動きが取れなくなりますが..)、他の方は高巻きをして五郎七郎滝に降り立つ。五郎七郎滝は一枚岩の優美な曲線のナメ滝。みなさんで記念撮影。
本流に戻り、幅一杯に広がる大ナメをしばらく進み、再度枝沢から寄り道をして岩洞ノ滝に到着。滝の真下から開けた空を見上げ、マイナスイオンを存分に吸い込みました。
本流に戻りしばらく進むと巨大なナメ滝がちらちら見えます。これが蓑谷大滝で、近寄ると大変な迫力。「すごい」と歓喜の声があがります。妖怪ぬりかべorいったんもめんのような滝です。大滝は巻きますが、上り下りが結構大変でした。懸垂での下降では講習会となりました。滝の落ち口からはさらに広がる大ナメで、まるで6m道路のようなナメ床が続きます。やがて両岸もせばまり間もなく林道に出て、遡行終了となりました。

下山時に柘植CL車が路上の石を踏みパンク。スペアタイヤに履き替え山を脱出し、タイヤ屋でなんとか同じタイヤをゲット。その後に割石温泉に直行。その夜はスーパーで食材とお酒を買って、道の駅スカイドーム神岡で楽しい宴会となり、わけのわからないままに寝てしまいました。
 
○23日は朝からシトシトの雨。相談して山行を取りやめて、飛騨高山観光に切り替えました。朝市、高山陣屋を見物して、古い町並みでお店を冷やかしてきました。雨なのにそれなりの人出でした。昼食に朴葉みそ焼きを堪能して帰葉となりました。
沢上谷は大ナメの癒しの沢。蓑谷大滝は壮麗で、大変すばらしかった。 錫杖岳は雨で行けませんでしたが、来年への宿題となりました。


+写真集へのリンク+

スポンサーサイト



沢登り /  Trackback -- /  Comment --

△page top