大蛇尾川西俣沢登り◆写真
2012/09/17 Mon 15:30:00 [edit]
水が綺麗だと評判の大蛇尾川(おおさび川)、行く機会を探っていましたが、今回池田さんから話を持ちかけられ念願の遡行が達成できました。9月も半ばともなると、さすがに標高の低い山でも秋が忍び寄り季節の変わり目にあたり天候が不順でしたが、2泊3日充実した沢遡行でした。
【山域】那須
【ルート】大蛇尾川西俣~東俣下降
【期間】2012年9月15~17日
【メンバー】 CL上茂(記)・石橋・高梨・池田・大塚
【行程】9/15 林道出発6:50-車止め7:00-取水堰堤8:30~9:00-二俣10:40
ヤギ滝11:17-8m滝12:14-1,145m付近川原BP15:30
9/16 出発6:40-大滝7:10高巻開始7:20-大滝上部着8:20-1,420m枝沢出合11:45-稜線14:10-1280m付近二俣BP17:20
9/17 出発6:00-二俣11:50-取水堰堤13:30-駐車地点15:30
15日 前日道の駅にて仮眠を取り、大蛇尾林道奥行けるまで車を走らせ、ちょうど車2台分のスペースがあり1台止まっていたので隣に駐車。
徒歩10分強で車止め、巡視路は多少崩壊していたが問題なし。取水堰堤が現れると超透明なブルーの水が目に飛び込んできた。
ここまで透明度が優れているのはあとは湧き水しかないくらい綺麗である。二俣までの河原歩きは長かったが、透明度高い大蛇尾川に心まで浸りながら歩く。
釣り人には出会ったが、沢屋は我々だけであった。二俣からヤギ滝までは割りと近い。
写真で見ても良く分からない謎の滝であったが、登って納得。1段目の張り出た岩を登ると初めて解る残置掴みのトラバースルート。
上部は泥壁部分が少し悪かった。次の8m滝は左壁を登る。立っているうえに手がかりも細かい。
シュリンゲを鐙にして登った。しばらくは美しいナメ滝とブルーの釜のオンパレード。
岩が明るいから余計に青さが引き立つのか、出くわすたびにため息が出る。大滝までは結構長い。
高巻を考えると日も短くなったことだし余裕を持って早めの宿とする。
伏流になった河原の笹薮の下にテント設営。焚き火を起こし寛いでいると、雨が。雷雨になる。
16日 快晴。大滝までは30分ほどで到着。高巻は手前の右岸のふみ跡らしきを上がり、道を阻まれた所で木の根を掴んで直登して沢の右岸尾根を登りきる。
そのまま平行移動すると下降するふみ跡あり。草木に覆われてよく見えないが行ってみる。
大滝上のナメを確認したので懸垂下降で着地。途中で苔の絨毯を敷き詰めたようなナメを歩く。
沢も源頭の装いが濃くなると、東俣への藪こぎ突入ももうすぐだ。1420m辺り苔の綺麗な滝で出合う。
上がった横にB,Pがあった。もくもくと沸き立つ雲にいやな予感を抱きながら、沢筋を詰め、水がなくなると笹薮が濃くなる。
窪を忠実に詰めるが強烈な藪に見失う。小雨が時折降る中稜線にたどり着く。ガスで視界が無いがちょうど鞍部に出たらしい。また笹に埋もれながら下降を始める。沢筋が現れれば一安心。天気は下り坂。今日は奥の二俣か、出来ればその下の1260mの二俣を目指し何とか到着。出合の少し高いところに小スペースがあり整地して寝床とした。焚き火を始めたら雨が本降りとなりテントに逃げ込む。沢で焚き火が出来ない切なさを痛感した。
17日 小雨ぱらつく中早めに出発。東俣は西俣以上に大きな滝が多いと感じた。下降するのがもったいないくらい。大きな滝はほとんど懸垂下降で降りた。時々現れるナメには下降中癒された。雨も止み時々日が射すと蒸し暑さを感じ、ゴーロ歩きに飽きた頃、見覚えのある二俣に帰ってきた。忍耐の3日間だった。
+写真集へのリンク+

【山域】那須
【ルート】大蛇尾川西俣~東俣下降
【期間】2012年9月15~17日
【メンバー】 CL上茂(記)・石橋・高梨・池田・大塚
【行程】9/15 林道出発6:50-車止め7:00-取水堰堤8:30~9:00-二俣10:40
ヤギ滝11:17-8m滝12:14-1,145m付近川原BP15:30
9/16 出発6:40-大滝7:10高巻開始7:20-大滝上部着8:20-1,420m枝沢出合11:45-稜線14:10-1280m付近二俣BP17:20
9/17 出発6:00-二俣11:50-取水堰堤13:30-駐車地点15:30
15日 前日道の駅にて仮眠を取り、大蛇尾林道奥行けるまで車を走らせ、ちょうど車2台分のスペースがあり1台止まっていたので隣に駐車。
徒歩10分強で車止め、巡視路は多少崩壊していたが問題なし。取水堰堤が現れると超透明なブルーの水が目に飛び込んできた。
ここまで透明度が優れているのはあとは湧き水しかないくらい綺麗である。二俣までの河原歩きは長かったが、透明度高い大蛇尾川に心まで浸りながら歩く。
釣り人には出会ったが、沢屋は我々だけであった。二俣からヤギ滝までは割りと近い。
写真で見ても良く分からない謎の滝であったが、登って納得。1段目の張り出た岩を登ると初めて解る残置掴みのトラバースルート。
上部は泥壁部分が少し悪かった。次の8m滝は左壁を登る。立っているうえに手がかりも細かい。
シュリンゲを鐙にして登った。しばらくは美しいナメ滝とブルーの釜のオンパレード。
岩が明るいから余計に青さが引き立つのか、出くわすたびにため息が出る。大滝までは結構長い。
高巻を考えると日も短くなったことだし余裕を持って早めの宿とする。
伏流になった河原の笹薮の下にテント設営。焚き火を起こし寛いでいると、雨が。雷雨になる。
16日 快晴。大滝までは30分ほどで到着。高巻は手前の右岸のふみ跡らしきを上がり、道を阻まれた所で木の根を掴んで直登して沢の右岸尾根を登りきる。
そのまま平行移動すると下降するふみ跡あり。草木に覆われてよく見えないが行ってみる。
大滝上のナメを確認したので懸垂下降で着地。途中で苔の絨毯を敷き詰めたようなナメを歩く。
沢も源頭の装いが濃くなると、東俣への藪こぎ突入ももうすぐだ。1420m辺り苔の綺麗な滝で出合う。
上がった横にB,Pがあった。もくもくと沸き立つ雲にいやな予感を抱きながら、沢筋を詰め、水がなくなると笹薮が濃くなる。
窪を忠実に詰めるが強烈な藪に見失う。小雨が時折降る中稜線にたどり着く。ガスで視界が無いがちょうど鞍部に出たらしい。また笹に埋もれながら下降を始める。沢筋が現れれば一安心。天気は下り坂。今日は奥の二俣か、出来ればその下の1260mの二俣を目指し何とか到着。出合の少し高いところに小スペースがあり整地して寝床とした。焚き火を始めたら雨が本降りとなりテントに逃げ込む。沢で焚き火が出来ない切なさを痛感した。
17日 小雨ぱらつく中早めに出発。東俣は西俣以上に大きな滝が多いと感じた。下降するのがもったいないくらい。大きな滝はほとんど懸垂下降で降りた。時々現れるナメには下降中癒された。雨も止み時々日が射すと蒸し暑さを感じ、ゴーロ歩きに飽きた頃、見覚えのある二俣に帰ってきた。忍耐の3日間だった。
+写真集へのリンク+
スポンサーサイト
沢登り /
Trackback -- /
Comment --
| h o m e |