fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

07«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09

北岳■写真 

井上です
こんにちは
「2番目に高い山に登りたい」と孫に言われて、2人で北岳に行ってきました。
061.jpg

山行日:8月6(水)~8日(金)
山域、登った山:南アルプス北部・北岳
メンバー:井上志津子、?手一真(小五、10歳)
コースタイム
8月6日 晴れ     
柏5:19―青春18きっぷ―8:42甲府バス9:00―12:30広河原13:00 16:00白根御池小屋 テント泊
8月7日 晴れ時々曇り 
白根御池小屋7:30―10:30肩の小屋11:30―13:00北岳頂上―14:30肩の小屋 小屋泊
8月8日 晴れ時々雨  肩の小屋6:40―9:00白根御池小屋9:50―12:15広河原バス12:40―13:30奈良田温泉バス15:55―青春18きっぷ―23:20


昨年、3回目の富士山に登った後、次はどうするか聞いてみたら、「日本で2番目に高い山と箱根の山に登りたい」と言うので、前の週に金時山にプレ山行し、大丈夫だったので、上記日程で北岳へ行ってきました。
交通費は青春18きっぷ(1回分2370円)で子供並みの値段ながら時間は1時間以上は余分にかかります。その上、土砂崩れで広河原までのバスが1時間余分にかかり、家から、登山口まで7時間を要するので遠いな、と思いつつも天気が持ちそうなのででかけました。

広河原に着いて手に持っていたものをすべてザックにに詰め直し歩き出した。すぐに道迷いで河原の奥まで行きそうになり、
戻って登山口をみつけて登りはじめた。ザックの重さに耐えながら休み休みゆっくり歩くので、これで着くのかなと思っているうち、
3時間で白根御池小屋についた。まだまだ明るく余裕の到着で一安心。1人500円×2のテント泊料を払い、ソフトクリームと生ビールで乾杯する。

テントを全行程組み立てるのは初めてだが、問題なくうまくできた。軽量化のため本体とポールだけもってきたが、フライの代わりにツエルトを載せて完成とした。
寝具は一通り夏用を用意して、子供優先で自分は耐寒訓練をするつもりであったが、だんだん寒くなり、羽毛上下にカッパ上下、シュラフカバー、ザックに足を突っ込んでもまだ寒い夜を過ごすことになり、テント泊は1夜でギブアップとなる。
でも満天の星空に天の川と夏の星座を3つ4つみつけて、何度も楽しんだ。
夜明け前2時間ほど暴風雨?となり、心配したが、4時に急に鎮まったと思ったら、次に小鳥の声がにぎやかになり、やがて明るくなってほっとした。
お湯を沸かしてそれぞれのお気に入りのカップ麺を朝食として、テントが乾くあいだゆっくりかたずけをした。

前回はあのバットレスコースを登ったことを思いながら今日は草滑りコースと思いを馳せた。御池小屋でテント泊用品をザック1つ分置かせてもらえることになり、Kにサブザックを持たせて、小屋泊まりの体裁で出発する。大樺沢も見慣れて地図通りの道で安心感がある。草滑りコースは急斜面ながら、たくさんの花が咲いていて苦にならない。
写真に写っているのを調べてみると、クガイソウ、ヤマハハコ、シモツケソウ、ノリウツギ、ミヤマシシウド、マルバダケブキ、ヤマブキショウマ、ミツバオウレン、コオニユリなど。

前回は下山時に小太郎山に走るように寄り道して下ったが、ハイマツの尾根を見るだけで肩の小屋へ向かった。
肩の小屋で1泊予約すると労山割引500円と子供割り引き500円で夕食付きで2人分13000円であった。
宿泊用荷物をデポして、北岳頂上に向かう。すぐに着くと思ったが1時間以上もかかった。ゆっくりしたいと思ったが、Kが頭痛が始まり、早く下りたいというので、写真をとって早々に下山開始となった。曇り空となり近くの山しかみえない。八本歯のコルなどみえたが「きただけかな」などと言いながら、今夕の小屋前のショータイムに期待をつなぐ。
時間があったので水場へ下りてチョロチョロながら2Lの水を汲んだ。夕方も曇り空であまりよく見えなかった。
一夜明けて、湯沸かしに外へ出た時のモルゲンロートはすばらしかった。

ゆっくり支度して仙丈岳、甲斐駒岳に別れを告げながら来た道を下り、御池小屋で荷物を受け取り、広河原のバス停へ向かった。
Kは先に行きたがるので、ザックを重くして2人のバランスをよくした。
奈良田温泉(大人550円、子供200円)で次のバスまでゆっくりして、身延行きのバスに乗り、長い復路の旅がまた始まった。

今回北岳山中2泊のことで諸先輩より色々アドバイスをいただきましてありがとうございました。
20日の夜行バスで大阪へ行き関西空港より、シルクロードの旅に参加します。
5000mの高所にも行くので、訓練ができてよかったです。また、報告をしたいと思います。


+写真集へのリンク+
スポンサーサイト



無雪期一般道 /  Trackback -- /  Comment --

△page top