fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

02«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

志賀高原鉢山山スキー 

村野です。

2009/03/28 志賀高原 鉢山 山スキー記録です。

山域】志賀高原
【山行日】3月28日 【メンバー】朝岡、村野、吉川、渡辺俊
【ルート】横手山ゲレンデ(10:00)‐ゲレンデトップ(10:25)-キングコース(11:00)-鉢山(14:00)-鉢山(15:00)-クィーンゲレンデ中間点(15:30)
【登山方法】山スキー


【内容】
佐久平SAで仮眠、7:00過ぎに出発現地9:00到着。リフトに乗って楽ちん横手山山頂へ到着。
展望台で準備し、まずはゲレンデの林道コースを滑り始める。ゲレンデから山に入る。
コースを地図を見ながら下る。結局少し下りすぎシールを着けて200mほど登り返し2050mから
ゲレンデと別れ山の中に入る。降り積もった雪で真白、この時期にしては、汚れていない
雪がうれしい。
 二つの小ピークを過ぎると、新雪20cmほどのよい斜面が広がる。シールをはずし、
草津峠までスキーを楽しむ。草津峠鞍部で再びシールを付けて、鉢山を目指して登る。
30分程度で鉢山のヘリに登る。登ってきた斜面が疎林でなかなよい。予定では鉢の中に
行って登り返す予定だったが、刹那にシールを外し滑り降りてしまった。少し早めだが、
リフト回数券も使い切りたいしということで、クィーンゲレンデ目指し滑り降りていく。
最後の尾根越えは、シールを着けひと登りでゲレンデゴールとなった。
 余ったリフトポイントで、1回だけリフトに乗る。クィーンゲレンデトップから、一気にスタート
地点まで戻り終了。 思いがけず、新雪残る晴れた一日を山で過ごせました。

志賀高原のスキー場回数券は、28ポイント3000円
横手山ゲレンデトップまでは10ポイント使用

わくわくの湯 500円(山之内町292号山降りて最初のIC)
夕食 レストラン車留夢(小諸市18号沿い)
スポンサーサイト



山スキー /  Trackback -- /  Comment --

△page top

本沢温泉~硫黄岳冬山山行◆写真 

安岡です。遅くなりましたが報告します。

日時:3/20~21 ルート:本沢温泉~硫黄岳
参加者:CL大塚 SL神山 田中 岩元 柘植 住田 広木(愛) 安岡

【一日目】

予報通りの小雨の中、千葉を6時過ぎに出発。空模様が幸いしてか首都高も中央道
も大きな渋滞はなく長坂ICを経て、11:15稲子湯の少し先の無料Pに到着。
3月とは思えない、暖か過ぎる陽気。
11:50林道のゲートを出発。落葉松林が続く林道をしばらく歩く。
先頭の山歴45年ベテテランTさんにピッケルの使い方、雪道の歩き方などを随所で
教わりながらゆるやかに登って13:45ミドリ池着。
池は中心部に青い薄氷を残して凍結した雪原となり、雪を頂いた天狗岳を背景に絵
のような美しい景色を作っていた。
素朴ないい感じのしらびそ小屋で美味しい挽きたてドリップコーヒーを飲み、愛らしい
コガラを眺めたりしながらのんびり休んだ。

14:00小屋を出発。本沢温泉までの前半はほぼなだらかな横道が続く。真ん中の
トレースを歩かないと深雪に足をとられ、何度か○声があがる。後半のゆるやかな登り、
熊笹が茂る林の中の下りを経て林道に出、
15:00過ぎ本沢温泉キャンプ場に到着。すぐ横の沢で水汲みできる絶好の場所にあった。
テント設営後さっそく温泉に。小さな小屋造りの外湯は1時間毎に男女入れ替え制で、
雪道を歩いた後には最高のお湯加減だった。
6:00夕食開始。持ち寄られた手料理の数々、重くて持参しなかった↓缶ビールの
美味しさに感謝↑しながらお腹いっぱいいただき、満天の星空の下、明日を楽しみして
眠りについた。

【二日目】
6:00に起床。温かい朝食をとり支度をして8:00前に出発。雲ひとつ無い絶好の
登山日和! 温泉本館の前を過ぎて尾根に出ると目指す硫黄岳の火口が巨大な
壁のように屹立して見えた。
「2150m最高所露天風呂」の看板を横に見て進む。夏道からは見下ろせるらし
い。(Tさんが入ったところややぬるかったよう)初めて履いた12本爪アイゼンの爪を
意識しつつ、教わった注意を思い出しながら歩いていたが、ホシガラスの鳴き声に
気をとられていて転倒し、やんわりお叱りを受ける。油断は命取りですね、反省。

9:10ヒュッテ夏沢着。小休止後20分に出発。尾根に出ると風に吹かれ始め
ヤッケを着込んだ。やはり寒い。風に参りそうだったのにベテランTさんは終始
アンダーシャツ一枚で通されていた。驚異!
冷たい風に耐えながらもくもくと歩いているうちにやっと10:10分頂上に到着。
360°の大展望が待っていた。
冬ならではの峰峰がくっきりと浮かび上がった素晴らしい眺望!主峰赤岳~阿弥陀
岳の稜線がより急峻に見えて迫力があった。10:25頂上を後にする。
解けた雪道をあっという間に滑り下る。途中でスリップによる軽~い玉突き事故が
発生したが、予測して留まっていたTさんストッパーが効く。

テントに戻り煮込みうどんのお昼を食べ撤収。往きと同じ一時間で13:45ミドリ池着。
WストックのTさんが靴スキーで軽快に飛ばす後ろを転ばないよう慎重に付いて下る。
林道に出てやっと緊張から解き放たれた。15:30ゲートに帰り着く。
露天風呂から北八ヶ岳の山並みを展望できる「八峰の湯(ヤッホーの湯)」に入っ
て食事をし22:30分千葉に帰り着いた。
みなさんのサポートとこれ以上ない好天に恵まれて、最高の雪山デビューを飾れました。                  
ありがとうございました。                         
 
+写真集へのリンク+
積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top

陣場山-高尾山山行 

(山域)高尾
(行程)和田9:26ー陣場山10:18ー明王峠ー影信山11:30ー城山
    ー高尾山13:00ー高尾登山口駅13:56
(登山方法)ハイキング 
(山行日)3月21日 
(メンバー)瓜生(単独)


こんばんは、瓜生です。今日は高尾山縦走ハイキングに行ってきました。
今回は藤野からバスで和田まで行ったのですがこのバスは朝の時間帯は1時間に
一本、それ以外ではほとんどありません。千葉周辺と比べるとバスに乗るのが難
しくなおかつ駅から登山道口までそれなりに距離があるので列車の遅延等のトラ
ブルでバスに乗れなかったりする事を心配していましたが無事乗る事が出来まし
たが中央線は頻繁に事故等で止まるのでこの辺りを計算に入れて動かないと困る
ことがあります。ちなみに、このバスは「かなちゅう」と検索すると時刻表がみ
れます。
話は登山の方に移ります。

9:26分、登山口に入る。ここから山頂までは落ち葉の着いた緩やかな道が続
く山頂付近で階段が出る。陣場山頂は今日のハイキングのなかでも一番展望が良
かった、ここから先は樹林帯が上り下りしながら高尾山頂まで続いている。登山
道を歩いているとトレイルランニングのランナーが走っていたり、ハイカーや時
々海外の方も見かける。そして、僕は黙々と歩き続け影信山につく。山頂で昼食
をとる。あまり、空腹では無かったが食べないと後で疲れるのでお茶と水で流し
こむ。ここからは休憩なしで高尾登山口まで降りる。陣馬から高尾山頂の間は土
、落ち葉、枝のでた道がつずくが高尾山下山の6号路は打って変わって綺麗な小
川がながれ登山の疲れを癒してくれる。そして、駅周辺までおりて行くと土産屋
等が密集していてなかなか面白い。今回のルートは清々しくて気持ちがいいので
また、機会があれば行ってみたいと思う。
無雪期一般道 /  Trackback -- /  Comment --

△page top

西丹沢・箱根屋沢 

山行報告 西丹沢 箱根屋沢 日時 3月20日
天気 曇り一時雨 メンバー 上茂 会員外3名
箱根橋入渓7:30~12:40終了~13:20林道~14:00箱根橋


シーズンはじめの沢、里ではぼちぼち芽吹きはじめ、ここのところ暖かい日が続いたが
あいにくこの日はあまりお出かけには向かない天気であったが、水量は少ない沢だという
認識だったので決行。7時頃準備していても、もう冬の寒さは無い。
箱根屋沢は適度に登りがいのある滝が連続し、トレーニングには良い沢だ。
しかし予想外に水が多い。最初から飛沫を浴びたが気温的にはOKだ。
ロープを出しながら慎重に滝登りをこなしていくが、4人だと待ち時間がかかり
体が段々と冷えていく。
この時期は仕方ないが、鹿の屍骸を今年は特に多く目にした。まだ白骨化してなく
この短い行程の中で4~5体は拝んだ。増えすぎた影響もあるのだろうか、
倒木も亡骸も土砂と一緒に時間と共に押し流されていくのだな。
逆九の字滝では、これだけは避けたかったシャワーを浴びてしまったが、雨も一時だけ強く降り
もう関係なくなってしまった。人工登攀の滝15mは水流右の垂直壁のクラックにハーケン連打されており、壁に打たれたリングボルトも使いながらあぶみで登る。上部に出るところが悪く
泥斜面を木の根頼りにずりあがる。続いてのスラブ状滝もホールドが細かいので人工で登り
核心は終了。沢筋を詰めれば屏風岩山を踏むことはできるが、
最短で左岸の尾根から仕事道を大滝橋への林道に下降した。
沢登り /  Trackback -- /  Comment --

△page top

奥武蔵伊豆ヵ岳山行 

(山域)奥武蔵 (行程)千葉7:22→森坂峠→琴平神社→(東尾根経由)伊豆ヶ岳11:30
 →高沢山→天目指峠→子の権現14:15→吾野16:55
(登山方法)ハイキング 
(山行日)3月15日 
(メンバー)L柘植、石橋、村尾、加藤、横山、瓜生(敬称略)


(内容)こんばんは、新入会員の瓜生です。今回、入会後、初めての山行にさせ
ていただきました。天気は昨日とは一転、雲一つない空に気分を高揚させながら
西吾野の駅を降りる、山の美味しい空気に舌鼓を打ちながら、森坂峠に向かう。
気温が高くメンバー一同出発そうそう、一枚脱ぎ涼む。小休止の後、また歩き始
める。道はいがいにぬかるんでいる。峠をこえ、集落にでる。その後、神社の階
段を登りながら本格的に伊豆ヵ岳ハイキングの開始である。頂上まで続く、長い
樹林帯の登り降りを繰り返すとどんどんと獣道のようなぬかるんだ急な斜面を行
く、そしてそれも終わりという所で今度は岩場である。僕にとってはかなり急で
少なからず恐怖心を覚えた。そして、それをこえると展望が開けた、頂上である
。全員で頂上の岩場にすわり楽しく山の話をしながら絶好の天気の下昼食をとる
。小一時間後、再び歩き始める。帰りは急な所もなく順調に下山していく。なか
なかこの後が長く、標識をみると吾野まで10kmと書いてあるが全員もくもくと
歩き続け、少しずつ小休止をとりながら天目指峠をこえ、子の権現に向かう、子
の権現に到着すると巨大なわらじと下駄がお寺に飾ってある。そういえば、ここ
に来る途中にも仏様の手のようなものが斜面の中腹に置いてあった。どうも、こ
のお寺は巨大オブジェクトがお好みのようだ。このお寺の下に手打ちうどん屋が
あるというのでそのうどん屋に行く。うどん屋で美味しいうどんを食べながら、
疲れを癒す。食後、メンバーの方々と竹でできた美しいうどんの器をながめる。
その後、吾野駅を目指し出発する。家屋がまばらな道を雑談しながら下り、駅に
到着し今日の山行が終わる。
無雪期一般道 /  Trackback -- /  Comment --

△page top

妙高前山雪山 

たけしたです。

3月14.15日妙高前山に行ってきました。


ラッセルで大汗をかきながら、自分たち独り占めの幕営地での
静かな時間と、温泉と、美味い蕎麦と、充実した山行でした。


+写真集へのリンク+
積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top

会津駒ヶ岳、三岩岳山スキー◆写真 

【山域】会津駒ヶ岳、三岩岳 
【ルート】桧枝岐~会津駒ヶ岳、小豆温泉~三岩岳 
【登山方法】山スキー 
【山行日】3月7日、8日 
【メンバー】L岡田、鶴田、沢田、石橋、吉川(記) 
【行程】3/7千葉3:40-東北自動車道-桧枝岐-滝沢大橋9:00-1900m付近13:00/13:20-滝沢大橋14:30-桧枝岐民宿泊  3/8小豆温泉隧道北側7:30-三岩山頂13:05/13:35-小豆温泉隧道16:00-東北自動車道-帰葉


【内容】3/7(曇りのち小雪)滝沢大橋からシール歩行で上の沢出合いに進み、そこからショートカットで沢筋を登るとヘアピンカーブの林道に出た。登山口からの階段は板を担て登る。板を付けてから暫く急斜面のジグザグ登行が続く。時々吹きつける風が気になったが、ストレスを受けるほどではなかった。ミズナラの大木を過ぎると、ブナ林、そのうち、ダケカンバとシラビソの樹林帯に変化する尾根を進み、1900m付近の樹林帯から滑降を開始した。曇り時々小雪舞う空模様のためか、雪質も上々で、シラビソの間を縫うように気持ちよく滑る。1700m付近のセッピで北東に向きを変えトレースに沿ってブナ林に突入し、階段北側の急斜面の谷は、深くちょっと重いパウダーに埋もれながら滑り降りた。今日のハイライト!帰りは、板を担ぐことなく滝沢大橋まで滑り込んだ。

3/8(高曇り後薄日)黒檜沢の東側尾根の急斜面に取り付く。凍ったトレースに薄っすら雪が付いていてシールが利かずジグを切るのに悪戦苦闘し、アンテナ塔に到着する。スキーアイゼンを装着しなかったことに後悔した。一息ついて気を取り戻し、カラマツや、ヒメコマツの根のはるやせ尾根を辿り、密集したブナ林の急斜面を登り明るい台地に出る。昨年遡行した黒檜沢が眼下に落ち込んでいる。沢の詰めで大きな岩にぶち当たり西にトラバースしながら、やっとの思いで登山道に出て、ヘッデンの明かりでヘロヘロになって下山した。感慨無量だ!この台地から、窓明山に延びる稜線と、三石山へ向かう稜線は、まだまだ遠く伸びている。ここを少し下って、鞍部を過ぎブナ林を北西に向きを変えながら登る。南西側は雪が飛ばされガリだが、北東側の雪質は良好うだ。大きなダケカンバが点在し、シラビソの樹林帯の中に屋根だけ見える避難小屋を見つける。秋に歩いた地糖は、ひろびろした雪原に変身していた。360度の展望は、越後の山から、那須連山、日光連山、遠くに飯豊連峰などなど、白銀の山々が連なり、登った山々の三座同定を楽しんだ。三石山の山頂から何時か歩いてみたい窓明山への稜線と中門岳の稜線が眩しく続いていた。滑り出しは、カリカリオープンバーンだったが、後、雪質良好で、快適に滑降できた。滑りが上達したかのよな錯覚に気を良くし、残りのやせ尾根は横滑りを交え滑り降りる。1308mの台地は、上手な先導者のお陰で、登り返しせずトラバースできた。朝のうちうす曇り、後、時々薄日の天気だったので、雪の状態は良く変化に富んだルートを大いに楽しみ、大満足!あまりの達成感に興奮したのか、民宿でサンショウウオの天ぷらや、熊の肉を食べたせいか寝つきが悪かった?何時か隣の大戸沢岳に行ってみたい。何方か宜しくお願いします。

+写真集へのリンク+
山スキー /  Trackback -- /  Comment --

△page top

タカマタギ山行 

3月8日に谷川岳の北西にあるタカマタギに行きましたので報告します。

【日時】3月8日
【天候】晴れ
【参加者】加藤、他4名
【ルート】土樽駅6:00→棒立山10:00→タカマタギ山頂10:50~11:10→往路を下る→土樽駅14:00


【報告】 7日土樽駅待合室にて仮眠する。駅の水道には「飲用不適」とある。橋の脇の駐車場から雪原となり、送電線のある尾根に取りつく。ここが行程中唯一のラッセル地点である。尾根は積雪20CMで落葉、土が見えている所もある。先行者のトレースを有り難く頂く。棒立山直下の岩場は右から急斜面をトラバーし、雪壁を急登すると東から上がってくるトレースと合流する。
棒立山山頂には10数人いて展望を満喫している。タカマタギへは40分の快適な稜線漫歩である。東谷山の穏やかな稜線がよく見える。下山は東に派生する尾根に入り込まないように注意。往路を忠実に戻り、土樽駅に戻ったのは2時ちょうどであった。タカマタギは2度目の挑戦(前回は敗退)であったが、天気、雪の量や状態、トレースなど条件さえ整えば日帰りも可能だということが今回の山行で判明した。

積雪期一般ルート /  Trackback -- /  Comment --

△page top

神樂復調山スキー 

菊池です。
帯状疱疹・右膝の内側側副靱帯の損傷も漸くほぼ復調し、新幹線利用・単独・パウダー狙いに行ってきました。

【山域】上越神樂峰
【日時と天候】2009年3月7日 雪のち曇り・風強し 気温-7℃(1700m付近)

【行程】5:35モノレール千城台駅ー東京発7:00-湯沢着8:12-スキー場ーみつまたゲレンデ1本滑走ーゴンドラーかぐら第1ロマンストップーシール登行ー第5ロマトップー滑走ー中尾根に向かって左の林をシール登行(1900mまで)ー林間パウダー滑走ー和田小屋ーゲレンデ3本滑走ー帰葉


・内側側副靱帯損傷(Ⅰ度)は全治約2週間予想であったが、10日目くらいまでは思うに任せず、5日MRI検査実施。内部はOKであったが、腫れが残っており4日くらいまではビッコを引いていた。6日朝になると抜けたように痛みがひき快調(?)な歩行状態となったため、今シーズン最後のパウダー狙いに向かった。
・リフト券付き新幹線セットで13000円、びゅうプラザにて前日までに購入がすこしわずらわしいが、時間的にも楽で手軽にパウダー狙いできるため以前よりよく利用している。
・冬型が緩み風も弱まることを期待したがあてがはずれた。訪れた客も予想以上に多く、乗車人数制限のみつまたロープウェイは激込み約30分は待った。

・90%の回復状態であったが、滑り始めはやや怖さと不安でぎこちない。ゲレンデを1本滑り、まあまあ大丈夫と判断しゴンドラに乗った。

・強風がおさまらず、第一ロマのみ運行。そのトップから水平移動で林に移動し第五ロマトップに向かってシール登行した。
滑走斜面は予想以上の低温と強風で、降雪にもかかわらずガリガリの部分が多く、風の弱い林間に、なんとかパウダーを見つけながらの滑走であった。

・第五ロマボトムから中尾根に向かって左の林を雪の状態を確かめながら登っていくと、15cmほどのまあまあのパウダー斜面が楽しめそう。1900mほどまでシールアップ。底あり林間パウダーランを暫し堪能できた。

3月は山スキーにとってやはり雪の状況が難しい。この体調・この気象条件ではこの程度で良しとしなければ。レストハウスで休息をとってからゲレンデを3本ほどテレ技術UPを目論み練習したが、なにしろ大腿四頭筋が唸っており思うに任せなかった。
山スキー /  Trackback -- /  Comment --

△page top

陣見山山行 

【日時】2009年3月7(土)日帰り
【記録】波久礼駅10:00→11:00虎ヶ岡城跡→12:00陣見山12:40→15:30樋口駅
【参加者】CL柘植(記)・石井


【報告】陣見山は秩父鉄道の波久礼駅と樋口駅のあいだの線路北側の低山(531m)。秩父鉄道の北側に連なる山々は外秩父とかの呼び名もあるようだ。主な山としては鐘撞堂山、陣見山、長瀞の宝登山などの低山がズラっと並んでいるが、いずれも冬枯れから早春の季節は最高の気分を味わえる。今回は波久礼駅ちかくの今話題のかんぽの宿から陣見山、榎峠から樋口駅に下山というコースを歩いた。陣見山までは左手に秩父盆地と奥武蔵の山が望めるものの大体は杉・檜の樹林帯の中で展望はイマイチ。おまけに陣見山山頂はレーダーだかテレビだか分からないが、電波塔設備のようなもので占拠されており、そのかたわらでうどんをすする。ただ陣見山の本領はこれからで、榎峠に向かう道はやがて落葉した雑木林となり、藤岡から高崎方面の平野を眼下に、日光連山~赤城山~子持山・小野子三山~榛名山~浅間山~西上州の山々が一望できる。榎峠付近は車道が複雑に交差するようになり、山あるきの味わいも減ってくるので、尾根道と分かれて樋口駅へと下山した。ふもとはあちこちの小梅林が満開で、本格的な春の訪れを告げていた。
無雪期一般道 /  Trackback -- /  Comment --

△page top