fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

03«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

飛騨沢・槍沢 

菊池です。

 太郎平に向かうはずであったが、何とスキー靴を忘れるという大失態、鶴田さんの車を借り、千葉へユーターン、飛騨沢滑走に計画変更し、我が家で2時間の休息後、新穂高へ向かった。このところ物忘れが激しく、認知症の前兆か、大出費と仲間との薬師岳山スキーが実現できなく残念であった。しかし「万事塞翁が馬」、好天に恵まれ、アドレナリンでまくり状態で、長丁場でハードな槍ヶ岳の素晴らしい滑走を堪能できた。

【山域】槍ケ岳
【日時】2007年4月29日・30日天気晴れ
【メンバー】菊池単独
【行程】
29日 新穂高駐車場4:30-林道の途中からシール登行-白出小屋から槍平小屋までは日陰の硬雪・アップダウン・悪路などのため主にアイゼン歩行に切り替えた-9:45槍平小屋10:05ーシールで飛騨沢を登行ー14:50飛騨乗越ーアイゼン登行-15:20槍岳山荘
30日 山荘で遭遇したMINMIN・四国からはるばる遠征してきたテクニッシャンのO氏の3人で行動。山荘8:00ー槍沢滑走(標高差約200m)-山荘9:45ー飛騨乗越直下までアイゼンで下降ー飛騨沢大滑走ー槍平小屋大休憩-白出沢出会い付近で迷い30分程度ロスー白出小屋ー15:30新穂高

 今年は小雪年であるが、標高2500m以上は春の降雪で例年より残雪は多い。28日の降雪で槍の穂先は素晴らしい冬景色、ヘロヘロ状態と怖さで登頂は断念したが、2日連続の願ってもない好天、夕日、日の出の絶景と、憧れの槍沢・スンバラシイの一言につきる飛騨沢滑走を堪能できた。詳しくは後日会報・写真集に投稿します。
 この2・3日北アルプスの高嶺は降雪があったものと思われます。表層雪崩、ブロック雪崩・滑落などに十分注意する必要があるでしょう。
スポンサーサイト



△page top

奥多摩・軍刀利沢 

うわしげです。軍刀利沢講習会の報告です。
【山域】奥多摩 【場所】矢沢 軍刀利沢 【日時】4月22日【天気】晴れ
【コース】矢沢林道小屋9:20~沢入渓9:30~2段10m滝10:30懸垂下降の練習~三国峠13:45~矢沢林道橋14:55  
【メンバー】辻本CL  渡辺(三)高梨 加藤 北崎 山内 村野 上茂

 日曜の天気はぎりぎりまで予想が良くなかったが、千葉を6:00頃出発した時は確かにどんよりとした空模様だったのが、現地に着いたら日も射し暖かくて風もなく絶好の沢日和となった。
 軍刀利沢はなかなか楽しめる沢でした。小滝も多くゴルジュもあり、ほどほどに深いところはへつりで越えたり、沢のセットがバランスよく揃っているなという感じ。初心者の講習にはうってつけだ。辻本講師が用意してくださった水線入りの地形図は、高度も等間隔で記されてあるから位置関係がわかりやすい。途中の2段10mの滝の高巻き斜面で懸垂下降の練習をした。山内さんは沢2回目で今回の講習生。懸垂下降は初めてということなので、この場所で少々時間をかけて練習した。
 じっとしているとたいていは寒くなるが、今日は全然冷えない。この先の滝でシャワークライミングとなる。5mほどの落ち口がハング気味の滝で、先行パーティーが苦労して登っていたルートを高梨さんが上手い具合に突破した。さほど困難でもなかったので高巻きかけていた人たちも降りてきてわざわざ水浴びを楽しんだ。滝場を過ぎると枝沢が次々現れ、ルートファインディングの練習。間違えても登山道には突き上げるが、本流を忠実に拾い目的の三国峠に到着。下山は登山道から仕事道に入り、矢沢林道に戻る。
 帰りの温泉は、4月にオープンしたばかりの『瀬音の湯』に入る。800円。
 山内さんも沢の楽しさを味わえたようだし、ベテランの人たちにも良いトレーニングになり楽しい一日でした。辻本さん、準備からいろいろありがとうございました。

△page top

世附川・水ノ木沢 

【山域】西丹沢 【場所】世附川 水ノ木沢 【日時】07年4月21(土)
【コース】山伏トンネル入口7:30→水の木分岐8:00→(西丸北東尾根~金山沢林道経由)菰釣橋10:00→水ノ木沢入渓地点10:30→(水ノ木沢遡行)14:15菰釣山14:45→(東海自然歩道経由)17:15山伏トンネル入口
【メンバー】CL柘植、SL小俣、大木、加藤、北崎、池田 【天候】晴れ後曇
【内容】
世附川は西丹沢の広大な流域を占めるが、交通が不便なのと滝登りを楽しむ沢ではないため、取り上げられることが少ないようだ。きれいなナメ滝の連続する水ノ木沢が本流筋にあたるが、どこから行ってもかなりの行動時間を強いられる。今回は最近はやりと思われる山伏峠からの周遊コースを選んだ。
 駐車スペースを出発してから一山こえて林道歩き1時間、計3時間のアプローチでようやく入渓。さすがに世附川はすごい。水ノ木沢は中流部の長いナメ滝が丹沢っぽくなく、奥秩父の東沢流域を連想させるところだ。途中の滝も特に難しいところはなく、楽しめながら登れる。最後は菰釣山に直接つきあげる急峻なルンゼ状で、1ピッチの岩登りでしめてくれた。
 あとは東海自然歩道をノンビリ出発地点に戻る。10時間近い行動時間だったが、丹沢の未開エリアに足跡を残せて有意義な山行であった。(柘植)

△page top

奥多摩・鷹ノ巣谷、カロー谷 

うわしげです。今回藤木さんのお誘いで船橋山の会の『沢オープニング』イベントに参加させていただきました。

【山域】奥多摩 【場所】鷹ノ巣谷、カロー谷
【日時】4月14日、15日 【メンバー】上茂 他10名
【ルート】14日 鷹ノ巣谷 駐車場9:30~鷹ノ巣山登山道橋渡り鷹ノ巣谷出合~沢遡行~二俣左入り、支尾根から鷹ノ巣山登山道合流13:30~頂上~稲村尾根下山~駐車場17:00
     15日 カロー谷 日原鍾乳洞駐車場7:50~小川谷林道ゲート~入渓8:10~下部のゴルジュ~石積堰堤9:30~大滝11:00~仕事道からハンギョウ尾根下山~駐車場12:30

計画では小川谷の滝谷と割谷の予定であったが、小川谷林道が落石で通行止めで入れないため急遽変更になった。
日原の駐車場で支度していると他に7,8名のパーティーがおり、鷹ノ巣谷に入るという。彼らは渓友塾の講習生だった。宗像さんの姿も見え、副講師らしき方は辻本さんと同期の方でした。鷹ノ巣谷は昨日の雨もあり水量も多い。岩は結構ぬめっていて滑りやすいが、皆良いペースでがんがん進む。途中のゴルジュ辺りで渓友塾を追い越す。20mの大滝ではロープ2本垂らしさっさと登る。金左小屋窪に入り詰めていくと二俣になり左に入る。尾根に出て登って行き笹薮ほんのちょっとで登山道に出る。稲村尾根を下っていると渓友塾の人たちがすごい勢いで追い越していった。夜の宴は人気のない川沿いで炭をおこし、焚き火を囲み大宴会だった。ふなやまに沢仙人と呼ばれている達人がいるのですが、去年は36本沢下降も含め登ったそうだ。20本以上の人も多く、目標は100名谷という人や、酒を飲みながら沢の話で大いに盛り上がりました。
2日目も寝不足気味でしたが、いつ寝たのかわからないという仙人もカロー谷は楽だからさっと登って温泉に直行しようと軽い気持ちで出発。小川谷林道10分ほどでゲートにあたり、右の細い道を降りるとカロー谷出合。釜を持った滝が続きへつりのいい練習になる。樋状のナメ滝はツッパリで越える。酔い覚ましと仙人が釜で泳ぐ。次々に釜と小滝が現れ意外と登りがいがあり、それほど簡単な沢でもない印象。石積堰堤から上は急に易しくなり、小道も現れる。突然30m位の大滝が立ちふさがり高巻きも出来そうにないので、ちょっと戻って小道をどんどん登っていくと方向が違ってきたように思えたので、たまたま通りかかった人に伺ったところこれはハンギョウ尾根に続く道で最終的にはカロー谷出合に下りるというので、もうそのまま下りようという声が多数だったので下山した。よかった。しかし仙人もかなりの二日酔いだったようだが、沢を詰め上げて一杯水からヨコスズ尾根を下りるつもりでいたのだから怖い。帰りはもえぎの湯で汗を流し解散。--
----------------------------------------------

△page top

神楽・雁ヶ峰 

長池です。神楽ケ峰山行報告です。

【日時】2007年4月15日(日)
【山域】上越 【場所】神楽ケ峰山スキー
【コース】
雁ケ峰周回:8:30リフトトップ→9:39稜線→10:30霧の塔→11:37雁ケ峰→12:55ゲレンデ
神楽東尾根:13:40リフトトップ→14:25神楽峰稜線→15:12ゲレンデ
【メンバー】CL菊池、石橋、長池
【天候】晴れ
【内容】谷川・巻機、遠くには越後三山。何と気持ちの良い眺めだろう。リフト終点から中の芝をトラバースし第五リフト中間を潜って沢状凹地をダイレクトに稜線に詰め上げる。この時期、最効率の登高ルートだ。シールのまま凹凸の激しい尾根を北西に向かう。2010m峰は、東面に急峻な雪面を落とし雪崩の警戒が必要だ。この稜線を直登しさらに霧の塔に足を延ばす。霧の塔北東の絶好のザラメ斜面を飛ばす。快適最上級だ。
 黒岩平の底から右にトラバースし本来ルートの高石尾根に乗る。雪庇上の堰堤を長駆し雁ケ峰へ。そして潅木の濃くなった支尾根を降り、最後は薮を漕ぎながらゲレンデに戻る。
 次は第五リフトトップから、一転南西に向い上の芝を直登、神楽峰稜線にシールアップ。薄いガスが這い登るなかを東尾根から田代へダウンヒルだ。大反射板から一気に田代に落ち込む大斜面がある。以前、純白パウダーに歓声をあげたところだが、今はやや重ザラメだ。ここをドカンドカンと下ると最後の急崖をズリズリと横滑り、危うげに口を開けた沢壁をへつってゲレンデに戻る。
 今日は、純白ザラメ、薮漕ぎ、急崖下りと山岳スキーの醍醐味満喫だった。今日のような絶好ザラメだと、次週の至仏は快適200%だ。GOGOー!

△page top

坪山、達沢山 

桃源郷に参加されたランナーの皆様、完走おめでとうございます!!!。
いろいろ課題をもってまた来年もチャレンジとか、是非がんばってください。

一日目、坪山に参加しヒカゲツツジは終わっていました。
イワウチハは花びらは小粒でしたが、薄いピンク色で可憐に咲いていました。その後に現れたイワカガミは連休ころには咲くのでしょうか?。

二日目、御坂山塊の近くの達沢山に行ってきました。この時期に行ってみたいと思っていた山でしたが、林道歩きが長く、檜の植林が多いのが気になる。
私が参考にしていた本は20年前の本なので以前は良かったのかもしれない。満開の桃畑の中を下山できたのは良かった。

この時期の甲府盆地は百花繚乱のまさに桃源郷でした。
マラソン・ライブコンサート・ハイキング・温泉とそれぞれを楽しんだ二日間でした。

楽しい企画をありがとうございました!!!。

いしばしきよみ

△page top

谷川本谷周遊 

柘植です。土日で谷川の縦走に行ってきたので報告します。
【山域】谷川 【場所】谷川本谷の周遊コース 【日時】07年4月7(土)~8(日)
【コース】
 4/7:天神平8:20→谷川岳→オジカ沢の頭→(俎山稜)川棚の頭→幕場1610
 4/8:幕場5:30→谷川乗越→小出俣山→阿能川岳→赤谷越→仏岩駐車場13:40
【メンバー】CL柘植、SL多田、小俣、大木 【天候】両日とも晴れ
【内容】
残雪期の上越にはよいコースがたくさんあるが、谷川のマナイタグラ稜線から南部の小出俣山・阿能川岳へのコースは交通の便もよく、また変化に富んだ縦走を味わえるコースだ。
 土曜は素晴らしい天候で肩の小屋からはこれからたどるコースが一望できるが、マナイタグラの巨大な雪庇とすごいナイフリッジに内心ビビる。13時すぎにオジカ沢の頭から縦走路のトレースを離れてマナイタグラ山稜に踏み込む。雪庇は谷川本谷側へ発達しているので怖くて近づけないが、赤谷川側は多少傾斜が緩いので、すべて北面を巻きぎみに進む。川棚の頭までの2時間が核心で、川棚の頭をすぎると次第に稜線も広がりはじめ、ようやく緊張から解き放たれる。目標の谷川乗越まで行けず、川棚の頭との中間ぐらいで幕。夜は小雪もちらつくが、大木さん特性のビーフシチューが絶品で楽しく語り明かす。
 翌日は曇りを覚悟していたが、予定外の快晴。谷川乗越から小出俣山をへて阿能川岳までは「これぞ春山!」という超快適な縦走路だ。
 阿能川岳まで来るととたんに人が多くなる。ふみ跡に導かれてノンビリ下りられると思ったら、ここから先が第2の核心で、細いリッジ上のジャングル通過にぐったりしてしまった。今回の縦走は好天に恵まれて成功できたが、悪天候のもとでは特にマナイタグラ通過は厳しそう。天候の見極めがポイントと思われる。詳細は大木さんが会報5月号に投稿します。

△page top

桃源郷マラソン 

岡田です。

素晴らしい大会でした。
桃の花でピンク一色にそまり、会場(櫛形総合公園)は、桜満開、快晴にめぐまれ大会は町の一大フェステバルのような感じでした。

土曜日の宴会プラス小野ライブショー、大いに盛り上がり楽しい一夜でした。

レースのほうは、ハーフの部に渡辺トシさん僕とエントリーしました。
12キロ地点まで、背中見えていましたが、だんだん引き離されおいていかれました。
あとは、どれだけ頑張れるか、最後まで走り続けました。
菊池先生と小野さんの報告は、別途あると思います。

終われば、心身共に燃え尽き極度の疲労と開放感・充実感いいですね。また、大きな大会へ向かって刺激的な目標設定と気持ち動いています。

一句添えて

一度でも トップの走り 見てみたい
------------------------------------------------
小野です。

今回は前回のタイムより早く走る予定だったのですが、
結果は5分も遅くなり、足にまめが出来て痛くて走れなかったとはいえ、
非常に悔しい結果となりました。
そのため、来年また挑戦することにしました。
来年はランニングマシンでのトレーニングは控えて屋外でのランニングにします。
ランニングマシンでのトレーニングは登り坂のコースには全く効果が無いことが分かりました。
ただ、痩せるには効果がありました。

なお、ライブで人気のあった唄の歌詞を発表します。

題名:ランニング

  Em7
1.ランニング ランニング 今日も ランニング
F#dim7 Em7
  山にも行かずに ランニング ランニング
F#dim7 Em7
  スキーにも行かずに ランニング ランニング
B7 Em7
  ランニング ランニング 明日も ランニング

Em7
2.ランニング ランニング 夜も ランニング
F#dim7 Em7
  酒も飲まずに ランニング ランニング
F#dim7 Em7
  夜も眠らず ランニング ランニング
B7 Em7
  ランニング ランニング 明日も ランニング

Em7
3.ランニング ランニング 雨でも ランニング
F#dim7 Em7
 君は20キロ ランニング ランニング
F#dim7 Em7
 俺は10キロ ランニング ランニング
B7 Em7
 ランニング ランニング 明日も ランニング
----------------------------------------------
渡辺トシです。こんばんは~

桃源郷マラソンで、初ハーフマラソン、完走してきました。

5000人規模のマラソン大会なので、沿道の声援も多く、こちらからも精一杯のパフォーマンスを繰り返してきましたが、12キロまで、
クールな岡田さんに見られていたのかと思うと、多少恥ずかしいです。
12キロからは、自分なりにペースを上げたつもりなので、離れていって、良いのですよ、岡田さん!

ゴールまであと1キロという地点では、汗が目に入り、擦っても擦っても、目が開けられず、一瞬、目をつぶったまま、走っていました。
あと少しなのに、走るのを諦めて歩き出したランナーを横目に、何とか、ゴールしました。

ここまで頑張ってくれた自分の足に、感謝感謝!

満開の桜と桃の花、そして雪を抱いた富士山・八ヶ岳・南アルプスを遠望できる最高のマラソンルートでした。
--------------------------------------
菊池です。
小野さん、ありがとうございました。この時期の桃源郷はまさに楽園ですね。前日の「ほったらかしの湯」から眺めた春霞のピンクに染まる甲府盆地、五輪真弓の「恋人よ」に始まり、自作の素敵なメロディ・ロシア語の曲・千の風になってに続き「ランニング」が披露されるとライブも最高潮、更に2部では小野さんの原点「吉田拓郎」名曲メドレーには、熱烈拓郎ファンの石橋さんのみならず・小倉さん、岡田さんも乗々でした。
予想外の好天に恵まれたマラソンは、ハーフの部でトシちゃん:・岡田さん:は1時間40分台の好タイム、10kmの小野さんと小生は来年に課題を残すタイムでしたが、皆満足の1日でした。世はランニングブームのようです。山登りのトレーニングと減量対策には最適です。継続したいものです。

△page top

守門岳 

鶴田です。 4月5~6日奥只見守門岳に山スキーに行ってきました。
同行の長池さんが山行記録を書いてくれましたので載せます。

【日時】2007年4月5~6日(木・金)
【山域】奥只見 【場所】守門岳山スキー
【コース】9:00大原スキー場トップ→10:06、870mピーク→12:05稜線→13:29守門岳山頂→14:00山頂発→15:08上祝沢下部→15:30ゲレンデハウス
【メンバー】CL鶴田、長池
【天候】晴れ
【内容】都内の事故渋滞に苛立ちながらも夕刻前には苗場着、ゆっくりと英気を養う。
 5:30起床、小出から只見線に沿って、名残雪が山肌に斑を描く山懐に分け入っていく。
 閉鎖間近のスキー場は人影もまばら、白く輝くゲレンデはリフトのみがゆったりと動いている。リフトトップからブナの樹林に分け入って、次第にはっきりする支尾根に上がっていく。870mピークから傾斜が増し、崩れかかる危うげな雪庇の棚上あたりから板を背負って壺足で登る。稜線に出ると、たおやかな尾根の向こうに守門の白いピークが見える。雪庇の堰堤に沿って、野うさぎの足跡が山頂に向かってずうっと伸びていて、安全な登高のルートに導いてくれる。
 山頂。巨大な雪庇を張り出した大岳への輝く稜線、お隣りの浅草岳、越後三山など360°我々以外誰もいない。この雄大な、贅沢な眺望を2人締めである。
 さて滑降。稜線はチョッカリで分岐まで。続いて樹間の急勾配を横滑りでメインルートの上祝沢の源頭に立つ。頂部雪庇が大きく割れて今にも落ちそうだ。ドロップは少し降りて樹林の尾根にトラバースして入る。中間まで急な尾根を降りて沢身に入る。
 落下する小ブロックが巻き込んだスラフが沢中を埋めているが、傾斜が落ちてスラフが止まり、ずっと下の平原までノートラックの雪面が絹を拡げて下っていて、今回最後のご馳走をしつらえてくれていた。帰途、神湯温泉の湯に足を伸ばし充実感に浸った。
(記 長池)
 

△page top

奥秩父・行者谷 

うわしげです。奥秩父西沢渓谷、行者谷に行ってきました。
【日時】 4月1日 【天気】 晴れのち曇り
【メンバー】 上茂 渡辺(三)池田 石橋 会員外藤木
【時間】 西沢渓谷駐車場8:00出発~黒金山登山道分岐10:15~行者谷入渓10:45~二俣11:45~遡行やめ左のルンゼ詰め登山道へ12:30~軌道13:10~駐車場15:05

 西沢渓谷の遊歩道はまだ通行止めで、岩の崩落で道がふさがっていると警告されていたがとりあえず行ってみる。三重の滝辺りで岩が崩れていたが何とか乗り越えられた。昨日かなり雨が降ったが今朝は快晴で、遊歩道は生暖かい風と渓谷のひんやりした空気が入り混じっている。雪の残骸も結構目につく。遊歩道から古い軌道跡に入る。2箇所斜面が削げ落ち、古いレールが橋のようになっている部分があったので、補助ロープを出して渡る。最初に出合う沢が行者谷だ。昨日の雨のせいか水量が多い感じだ。
雪が所々残っている。当然水も冷たいので避けて通ろうとすると腐った雪にずぼずぼ填まる。木々もまだ芽吹いておらず閑散としている。今年の早い春に惑わされ沢入りを早まってしまったようだ。それでもシャワークライミングに挑もうとしているつわものが一人。滝の落ち口には氷が・・水の冷たさで手の感覚が麻痺して断念。登るにつれて残雪も多くなるし、上部は滝が連続しているので雪の状態を考慮し、左上は登山道が走っているので、登れそうなルンゼから詰めあがることにする。着いた登山道は石楠花の道だ。花の時季は綺麗なことでしょう。でも良く見ると花芽が少ないようだが、これから付くのだろうか。西沢渓谷の沢には始めてきたが、時期が2,3週早かったようだ。アプローチは長いが沢の遡行距離は手ごろな感じである。また石楠花の時に来てみたい。

△page top

奥秩父・笠取山 

加藤です。山行報告。
【山域】奥秩父【場所】雁峠→笠取山→将監峠(泊)→飛竜山→丹波
【日時】3/31~4/1【天候】31日曇り稜線強風寒い1日晴れ暑い
【メンバー】室、北崎、岡田、鶴田、菅井、加藤
【内容】3/31塩山からタクシーで新地平上のゲートまで行く。雁峠への林道には猪の足跡が続く。雁峠北側の避難小屋で休憩し分水嶺を経てガスの中の笠取山へ。北側の道は氷結して滑りやすい。私も下りで転び眼鏡を飛ばしビール缶が壊れザックの中をビール浸しにした。将監峠まで巻き道コースを行くことにしたが、稜線コースに入り込んでしまった。
南側には雪は全くないが北側は溶けた雪が凍っていてアイゼンを履く。巻き道ルートより1時間余計にかかり将監峠小屋に5:00に到着した。小屋の中にテントを張り宴会をしていると土砂降りの雨音が聞こえてきた。
4/1昨日と違って暖かく快晴、5:15出発南アルプスや富士山も見える。ハゲ岩で360度の展望を堪能し飛竜山を往復した。サオラ峠前で尾根を間違えて直進し引き返した。丹波に2:00過ぎに下山したが「のめこいの湯」は暫く休業しているとのことだった。

△page top

裏妙義・烏帽子沢左俣 

柘植です。裏妙義の沢登りに行ってきたので報告します。
【山域】裏妙義 【場所】烏帽子沢左俣 【日時】2007年4月1日(日)
【コース】国民宿舎8:40→入渓点9:40→(左俣遡行)14:10烏帽子岩基部→16:20国民宿舎
【メンバー】CL柘植、SL三代川、竹下、澤田 【天候】晴れ
【内容】左俣から稜線につめ上がり、烏帽子岩に登る予定であったが、左俣の遡行に思いのほか時間をとられ、烏帽子岩は時間切れとなってしまった。以前登った右俣は入渓地点から1時間で登山道に出られたのだが、左俣は大きな滝は1つしかないものの逆層の滝の連続で結構みな難しい。核心部の滝群を越えたあとも急傾斜のナメ滝が続くので右手の枝尾根に逃げたが、これまたハードなチャレンジコースで、登山道に出たときは全員グッタリ。烏帽子岩はまた次の機会に繰延べとなったが、妙義はいつも充実した山行を約束してくれる素晴らしいエリアだという感を改めて強くした。

△page top