fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

09«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11

10/21~22 至仏山、子持山 

田中です。
至仏山・子持山の報告です。

21日朝7時に戸倉スキー場に三代川cl 神山 小倉時 室 今泉 山内 田中知 田中孝 橋本 吉田 野口 清宮が集合 予約のバスに乗り(900円)鳩待峠入り8時に歩行開始~天気今一だがだんだんと良くなる中を至仏山に10:30着11:00下山~蛇紋岩がツルツル滑り歩きつらい中天気が回復した尾瀬が原に降りる。ここで絶景をバックに写真をとり山の鼻13:00着で散策の後に鳩待に向かう。鳩待峠を14:30の予約バスに乗り駐車場へ あとは一路40年のワタスゲの湯に向かい。〓と〓〓〓で楽しい一夜となる。

ワタスゲで楽しく〓〓〓〓を頂き 翌朝22日は田中孝 橋本 野口 吉田 清宮 の5人で子持神社奥の院駐車場7:40に屏風岩 獅子岩経由で小雨の中を昨日の酒を汗で抜きながら山頂に10:00着 軽い食事兼休憩後大タルミ経由で下山して11:45に駐車場に帰り着いた。その後は〓〓を頂き帰還し16時に自宅に帰った。子持山の紅葉は赤が多く雨上がりど神秘的な美しさがあった。詳細報告書は来月会報で確認ください。
スポンサーサイト



△page top

10/22 尾瀬・笠ヶ岳 

菊池です。40周年記念登山で尾瀬の笠ヶ岳に行ってきました。

【日時と天候】2006年10月22日(日)文句なしの晴れ
【山域】尾瀬
【場所】笠ヶ岳
【メンバー】CL菊池、岡田、村野、竹下、東郷
【行程】鳩待峠(1591m)7:13-オヤマ沢田代ー1025笠ヶ岳(2057m)11:10ーオヤマ沢田代ー13:35鳩待峠

7時鳩待峠駐車場(2500円)に停められた。のんびりいろいろな話をしながら紅葉の終わった緩やかなブナ林を登っていくと、至仏山と尾瀬ヶ原の大展望、記念撮影。至仏山への分岐を過ぎると間もなく、熊笹の高原状地形から笠ヶ岳・東に続く緩い山ノハのゆったりした好展望が得られた。
50mほどの急登を登ると狭い山頂。360度の大パノラマを独り占め。越後側の大雲海に浮かぶ至仏の雄姿を肴にアルコールと行動食と楽しい歓談で45分もの大休止。岡田さんはいつものお湯を沸かし始めた。、ひとりラーメンを食すつもりが、ラーメンもコーヒーも車に忘れたとのこと、一同大笑い。
 来年の目標は、鶴田さんにぜひ富士山山スキーを経験していただき、更に雪山登り隊も5月の素晴らしいアイゼン富士山登山を一緒に楽しもうと話が纏まりました。戸倉への下りでは渓流沿いの見事な紅葉に運転もそぞろでした。

△page top

10/21 片品川根羽沢・湯沢 

辻本です。40周年記念山行は、皆とワイワイとはしゃぐ事ができ、とても楽しかったです。遅れましたが、沢の部「湯沢」の遡行記録を書きました。

40周年記念山行・沢の部
【山行日】‘06・10・21 / 【山域】片品川根羽沢・湯沢
【メンバー】辻本・柘植・鶴田・長池・高梨・竹下・上茂・木村・池田・加藤・大塚・石井
【行程】20日/千葉→沼田道の駅「白沢」・・テント泊
 21日/道の駅「白沢」(6:30)→大清水~湯沢入渓点(7:35)~湯沢遡行~物見山山頂(12:40)~奥鬼怒湿原~登山道下山(14:00)~入渓点~大清水(16:00)~わたすげの湯(17:15)

20日、千葉駅北口をPM9時に出発。高速道路を順調に飛ばし、沼田の道の駅「白沢」にテントを設営。軽く宴会をして明日は6時出発を約し、早々にシェラフに潜る。
21日、30分遅れで出発。大清水から、紅葉に彩られた登山道を、入渓点に向う。
入渓点で沢仕度ができた者から沢に入り、5mの滝を柘植さんのリードで登攀。
後はプルージックとフリーで登ってもらった。湯沢のザイル出しはここだけ。その後は、巻きや小滝の登攀、ナメ歩きと易しい遡行が続く。12人と大人数なので柘植さんを先頭の40代組と、50~60代組の二組に分かれてしまい、ときどき休息で、前の人と顔を合わすようになっていた。
ツメは藪漕ぎの予定が、そのまま物見山山頂に突き上げるコースを取ったため、結構なガレ場を登り、年寄り組には堪えたのではないだろうか。藪を漕い2050m辺りの尾根に突上げ、左に廻り込んで登山道に出て、奥鬼怒湿原に向かうのが私のプランであったが、ぴったり山頂に上がってしまった。でもこれはこれで藪漕ぎが少なく、面白かった。
山頂で休息後、少々へばった木村さんを残し、時間に追われながら空身で湿原まで走る。
秋風が走る湿原は美しい! 池塘に青空を映し、水面を風が流れる。奥白根山が遠く眩しい。
口々に「来て良かった」の声と共に、記念撮影。
爽快さに満足し、物見山に登り返して下山を急ぐ。下山道では燧ケ岳が雲間から顔を出し、我々を送ってくれた。

△page top

奥多摩・三郎ノ岩道窪 

【日時】10月15日(日) 
【参加者】CL柘植、石井 
【天候】晴れ
【内容】
 三郎ノ岩道窪とはかなり変わった名前だが、南秋川の支流盆堀川流域の沢で、棡葉窪の一本上流の伝名沢の支流だ。棡葉窪出合から15分ほど歩いて伝名沢に入り、山道が沢に下りたところで身支度。堰堤を4つほど越えて右からヤブっぽい沢が流入してくるが、これが三郎ノ岩道窪だ。少し歩くと4m滝が出てくる。ガイドには「問題なく登れる」と書いてあるが、それほど簡単ではない。はやくも焦る。さらに歩くといよいよ25m大滝が登場。ガイドには「見た目ホールドスタンスが十分にありそうだが、実際は水苔に覆われていて滑りやすく難しい」とある。グレード4級上。もう1週間好天が続いており、水量少なく、壁は乾いていることを期待して来たのだが、目の前の壁は全面濡れており、ヌルヌル。真面目に持参したタワシも全く効き目なし。ガイドに従って右からとりついてみるが、3mくらいで行き詰る。この厳しさでハーケンが無いのが信じられない。もっとも岩質なのかリスがほとんどない。かなり苦労して一旦下りて今度は左から取り付くと、中段まではなんとか行けた。ハーケンもあり光明が見えるが、滝に打たれて体がかなり冷えてきた。おまけにこちらのルートもその上2mくらいで行き詰まり万事休す。あと2~3m登れればなんとかなりそうなのだが、その2~3mがあまりにも危険だ。このまま突撃しても事故を起こす可能性大なので、撤退を決意する。永い間山行をともにしてきたシュリンゲを1本残置して懸垂で下りる。大滝を右のルンゼからまいて、大滝上の4m滝の落ち口に出るが、この巻きも結構スリリング。ここからは適度に楽しい6個くらいの滝を登ると倒木地帯。大滝上はあまりにあっけなかった。右手の斜面をかきのぼり、登りついた枝尾根を左に10分ほどでグミ尾根の登山道に出る。これを右に1時間ほど下ると荷田子に着いた。大滝が登れなかったのは残念だが、気落ちして敗退せず、一応ルートを通したのでよしとしなくては。

△page top

10/8,9 妙義・裏谷急沢、小山沢 

【日時】10月8日(日)裏谷急沢、9日(月)小山沢
【メンバー】CL柘植、SL石橋、小俣、多田 【天候】晴れ
【内容】
谷川の沢2本の計画だったが、上越方面悪天候のため妙義の沢に変更。裏谷急沢はかなりの急傾斜の沢で、まさに名前の通り。前半部は傾斜のきつい滝の連続、後半は延々と続くナメ滝で、それぞれ違った意味で緊張を強いられた沢だった。以前から妙義では目標としていた沢の一つなので大満足。下山後谷川岳登山指導センターに現地の状況を聞くと大荒れとかいうことで、あきらめて翌日は小山沢に転進を決定。夜は国民宿舎わきのあずまやで幕営。小山沢は表妙義の相馬岳周辺が水源の沢で国民宿舎近くで仲木沢に合流する沢。初心者向けとか紹介されていたのでノンビリ楽しめるところかと思ったらとんでもなかった。でも思いがけない拾い物をした感じでよかった。稜線から見渡す風景は見慣れたものだが、早く寒くなってピリッとした空気の中でこれらの山々を登りたいと思う。

△page top

10/9 奥秩父・ヌク沢左俣・右沢 

辻本です。連休の山行報告をします。
【10月9日】沢登り  【山域】奥秩父・・ヌク沢左俣・右沢
【メンバー】辻本他、渓友山歩の3人
当初、甲斐駒黄蓮谷右俣を計画していたが天候悪化のため、上州武尊山
に突き上げる川場谷に変更。7日に集合し川場谷へ向かうが雨!さらに
風も強くなる。テントは危険と判断。キャンプ場の駐車場にある避難小
屋で夜を明かすことに決定。小屋での宴会はすき焼きパーティー。
風雨はさらに強まり深夜3時頃の突風は、小屋も揺るがす有様。朝のラ
ジオで白馬と奥穂高での遭難を知る。
増水した川場谷をあきらめ、秩父のヌク沢左俣・右沢に転進を決定。高
崎に寄り地図を調達し、足慣らしとして8日は浅間隠れ山を1本。ここ
も強風であった。山頂から尾瀬・沼田方面が赤く萌えているのが見える。
やがてそこから、虹が発生。奇しくも虹の誕生を見ることができた。
秩父大滝温泉に入浴後、道の駅「みとみ」を幕場とするが、強風のため
市営駐車場で移動。明日が思いやられ、中止もやむ無しとの声も上がる。

4時に起床。月が煌々と輝き、我々を悩ました風も止んでいる。快晴が
予想される一日だ。飯を炊きワイワイと朝食。テントを畳んで歩き出し
ヌク沢入渓7時。水量は多い。堰堤を越え下部の滝を楽しむが近丸新道
が横切る辺りからまたも堰堤が5本も続く。バックウォーターもあるの
で長い巻きを強いられる。右俣との出合上にも堰堤があり、ガイドにあ
る三俣の様相はどこにもない。堰堤を越えると左岸には大崩落が続き、
痛々しい。Co1550の右沢に入ると滝が続く美渓となり高度がグングンと
上がる。休息時には遠く富士山が雲一つない青空に見える。感動!
圧巻は260mの3段の大滝。水量豊富でしぶきが空から降ってくる。
最初は右から、2段目は左を、3段目は水流を横切り左を登る。所々危
険箇所はあるが、ザイルは水流を横切る時のビレイだけ。
大滝上はナメが水量豊かに源頭部まで続き、真っ赤に色づく木々が、渓
に彩りを添える。思わず、美しい♪♪♪・・の声が洩れた。
沢を忠実に詰ず、支尾根に取り付き戸渡尾根へショウートカットを目指
すが、石楠花も絡む苦しい詰を強いられた。沢はやはり沢筋を詰めるの
が一番だ。五万分の一の地図は源頭部では使えない。戸渡尾根を下降し、5時に駐車場へゴール。
水量のある大滝を登れたことで、全員が満足感に溢れていた

△page top

北八ッ 

「北八ッ彷徨」山行報告です。
【日時】2006年10月8日~9日
【場所】北八ッ・蓼科山
【メンバー】CL 菊池、田中、菅井
【行程と天候】
第1日目:晴れ一時曇り、風強し 気温3℃~5℃
麦草峠(2120m)8:00-茶臼岳-島枯山(2403m)-雨池峠(2204m)-三ッ岳(2360m)-13:09横岳(2472m)-大岳-15:48双子池(2028m)テント宿泊
第2日目:快晴 気温最低1℃
双子池6:33-双子山(2223m)-7:46大河原峠(2086m)-9:45蓼科山荘(2353m)-10:17蓼科山(2530m)-蓼科山荘-12:247合目登山口(1902m)-タクシーで麦草峠(9990円)

山口耀久の「北八ッ彷徨」を読むと、自然に北八ッの魅力に引き入れられる。予想どおり、いやそれ以上の素晴らしい彷徨であった。標高2000m前後から2400m前後のピークをいくつか上り下りし、宿泊地の静かに佇む双子池は、針葉樹林の深緑のなかに湖畔の多彩な紅葉樹と湖面が見事なハーモニーを醸し出していた。三ッ岳への登りから横岳、大岳付近から双子池への下りは大岩の登山道のため、最後まで気が抜けず、体力を消耗した。2日目は気温1℃文句ない快晴、キーンとした冷気の中を出発。
なだらかな双子山の山頂では、絶景の大パノラマ、南アルプス、真白に雪化粧した北アルプス、霧氷の蓼科山、澄み切った冷気の中、デジカメをとりまくった。大河原峠ヒュッテでトイレを借り(200円)ネイチャースキーjシーズンの情報を得た。前掛山から蓼科山荘へは蓼科山の三段染め(霧氷の白・針葉樹の緑・紅葉)に青空・立ち枯れなどのめったに経験できない絶景を楽しめた。この時期、圧倒的な紅葉を楽しむ山行もよいが、多彩な赴き深い北八ッ(昨年までは興味なかった)もいいですよ。今度は夏沢峠から白駒池の秋を計画したい。

△page top

10/8 会津駒 

10/7 前日出発 10/8 会津駒ケ岳登山の報告です。

【山域】桧枝岐
【場所】会津駒ケ岳
【日時】10月8日(日)天気 雨
【コース】滝沢登山口7:30~駒ノ小屋9:50~会津駒ケ岳山頂10:30
~駒ノ小屋11:15~ 滝沢登山口14:00
【メンバー】CL村野 他4名
登山口から強く雨が降っていた。
とりあえず稜線まで行って風の強さを見て頂上に行 くか、
中門岳往復をするか判断するということで出発する。
急登のブナの森からシラ ビソの木々のゆるやかな尾根道、
湿原の木道が始まり、葉紅葉の湿原が広がる。
駒ノ 小屋前の池付近は吹きさらしになるらしく非常に風が強かった。
頂上に行く前に駒ノ小屋の避難室で小休止する。
山頂は雪混じりのみぞれが吹き荒れる。
展望は全く望めず、写真だけ撮るとそそくさと小屋まで戻る。
小屋でコーヒーを入れて体を温める。
下山も雨に打たれながらただひたすら下るだけとなる。
冷えた手足に温泉がしみました。

紅葉を見るなら、もう少し後がよさそうでした。
塩原温泉郷のスープ入り焼きそば(こばや食堂)は、
B級グルメとしてgoodでした。

△page top

9/30~10/1 谷川・南陵 

【ルート】烏帽子沢奥壁 変形チムニー、南稜
【日程】9/29夜発、30変チ(晴)、10/1南稜(曇り)
【メンバー】CL富樫、岡部、川本(記)
【時間】29日20:30千葉~24:30一の倉Pテント泊
30日6:20出発~8:20変チ取付~15:30終了点~16:10懸垂岩~(懸垂下降)~19:00南稜テラス、ビバーク
1日6:20南稜テラス発~(南稜クライミング)~8:40終了点~9:50懸垂岩~10:50五ルンゼの頭~11:45一の倉岳~12:35、13:05谷川岳~15:15マチガ沢入口
【感想】南稜以外は全体にもろく難儀する。変形チムニーはⅣ級ピッチが多く、スピードが鍵の模様。南稜テラスのビバークは寒かったが、幻想的で貴重なビバークであった。
二日目の国境稜線上は紅葉の最盛期で、霧の晴れ間に谷川の紅葉の絶景を堪能。
マチガ沢入口に到着後雨、日頃の行いの成果!?

△page top

10/1 奥多摩・犬麦谷 

【山域】 奥多摩
【場所】犬麦谷 
【日時】10月1日(日)天気 曇りのち雨
【コース】日原鍾乳洞小川谷林道広場8:50~入渓9:10~遡行~ゴンバ尾根12:00~下山13:00
【メンバー】CL上茂 渡邉(三)石橋 小俣 
 林道を走っているといきなり頭から落ちそうになっている車と遭遇。
カーブを曲がりきれず突っ込んで前のタイヤは完全に路肩を越していた。私たちには何も手助け出来なかったが、後から来た車が用具を持ち合わせていたらしく引き上げられたとわざわざ駐車広場まで報告にきてくれた。
辻本さんから犬麦谷は崩壊が激しく水も涸れているのでお勧めできないと忠告があったが、特に感じられなかった。入渓してすぐ15メートルの滝。水流右を登り出口でいきなり水を浴びる。タツマの50m3段滝は登れないので巻く。ブナはりたけを見つけ採取。すぐに15m滝。右から取り付き中間部で少しかぶっており頭からシャワー、濡れ鼠になる。右の潅木テラスにあがり、落ち口へトラバース。小滝をいくつかいくと10mチョックストーン滝。左壁から取り付きチョックストーンに向って登り水流をまたいであがる。メインは終わり小滝を越え、二俣を左、左ととり尾根らしき方向に向かい、獣道らしき踏み跡を辿るとゴンバ尾根に出た。ジグザグと下降、一時間弱で林道。行きに見つけたなめことならたけ?を収穫しにもう一度林道を戻る。天気は今一だったが、こんな時期に思いもよらずシャワークライミングを堪能した。

△page top