fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

03«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

4/22 二子山 西岳中央稜 

【山域】二子山 西岳中央稜
【場所】埼玉県秩父郡
【日時】2006年4月22日(土)
【コース】二子山登山口(7:25)中央稜取り付き(8:10)登攀開始(8:30)3ピッチ上大テラス(10:00)
7ピッチ終了点尾根上(12:10)下山開始(13:00)祠エリア(13:30)ひと遊び(15:30)登山口駐車地点(16:00)
【メンバー】川本(CL)小俣、藤木、石橋、上茂
【天気】晴れ早朝風強し、日中穏やか

21日夜10時千葉を出発し、関越花園IC 下車国道299号から林道に入り二子山トンネル手前の広場深夜2時頃到着。小宴会後仮眠。6:30起床登山道へ移動。他に車なし。取り付き点にも一番乗り、準備していると2パーティーがやってきた。川本、小俣ペア先行、上茂、藤木、石橋が続く。1ピッチ目フェイス直上後、右トラバースしテラス。2ピッチ目のビレー点は人が3人ほど立てるスペースしかないので、後の人は途中の安定した場所で待つしかない。寒いよーという声が聞こえる。3ピッチ目は三角岩のクラックで頭上を直上。残置は少ないとあったが意外と新しいものが打ってあった。幅の広いクラックで何も挟まらず苦労した。この上は広いテラス。核心部を登り終えひと息つく。4ピッチ以降は実践で小俣さんもリードに挑み、6ピッチ目のビレー点から上は傾斜のゆるい登りで終了点に達した。ちょうど昼なので大休止。その後、西岳頂上を越え途中の登山道から左に急斜面のかすかな下山路を下降、ローソク岩の登山道に合流。祠エリアで川本さんにトップロープをセットしてもらいちょっと遊びましたが、結構疲れていたのでほどほどにして下山。カタクリやいちりん草が群生していた。
スポンサーサイト



△page top

4/22 御嶽山 山スキー 

【山域】御嶽山(3067m)
【場所】長野県
【日時】2006年4月22日(土)
【コース】御岳ロープウェイスキー場ボトム(1580m)(8:00)-(9:45)ロープウェイ飯
森駅(2150m)-御嶽山稜線-(14:00)剣ヶ峰(3067m)(14:30)-(16:00)飯森駅-(16:20)スキー場ボトム
【メンバー】菊池(CL)、長池、岡田、桑名
【天気】晴れのち曇り はじめ風強く徐々に弱くなる。気温(頂上で2~3度)

遠方のため我が家を出発したのが2時半、篠崎インターで岡田さんをピックアップ。
諏訪インターで朝食を取り、御岳スキー場に到着したのが7時15分ころで意外に早かった。天気予想に反して、風が強くロープウェイの運転開始の予想がつかない。数年前のこのロープウェイの事故以来、各地のロープウェイは一瞬でも風速15m以上では動かさない。風は当然弱くなる予想であるが待つわけにはいかない。迷わず気合を入れてさあ頑張ろう。ゲレンデを順調にシール登行、一部急斜面ではつぼ足担ぎ上げ。ロープウェイ終点の飯森駅には9時45分到着。登山届けを提出し、山頂目指して再出発。この頃には風も弱くなりロープウェイも動き出した。樹林帯の中は前日までの重い新雪の苦しいラッセル。間もなく森林限界を越えると大斜面が山頂に向かっていた。稜線に近づく頃には、空気が薄いせいかかなり苦しい。斜面も急になり、シール登行も緊張を強いられる。稜線から山頂(剣ヶ峰)はガリガリの硬い緩斜面。アイゼンを装着した。
山頂は360度の大パノラマ。記念撮影後、剣ヶ峰から滑走開始。ガリガリアイスバーン、滑りやすい緩急のハードバーン、パックされた滑りにくい新雪、ザラメとさまざまな雪質に苦労。極めつけは樹林帯のどうにもならない悪雪でヘロヘロ状態で飯森駅に着いた。後は滑りやすいゲレンデ滑走でフィニッシュ。標高差1500mの登り下りでヘトヘトの満足できる1日であった。

△page top

4/22 葛葉川 堂屋敷沢 


【山域】丹沢 【場所】葛葉川 堂屋敷沢 【日時】2006年4月22日(土)
【コース】菩提9:00→新田集落9:45→堂屋敷沢入渓地点10:15→12:00F5大滝下→13:15葛葉川林道→15:20蓑毛
【メンバー】柘植(CL),石井 【天気】晴れ
【内容】
 堂屋敷沢は葛葉川流域で唯一登っていない沢なので、石井さんを誘ってでかけてみる。最初から堰堤の連打で出鼻をくじかれるが、やがて沢らしくなってくる。そこそこ楽しく遡行していくとドーンとF1登場。ほぼ垂直の7m滝で、左岸がなんとか登れそうなので5mくらいジワジワ攻めるが、上部がもろいうえに支点がとれないので、慎重に下降して高巻き。そこから先は低山のヤブ沢らしからぬ滝がいくつも続き、シーズン到来を実感する。F5は堂屋敷沢の大滝で12mとある。しかし手前の3m小滝を越えるのにずぶ濡れにならないと取り付けないことが判明。さすがにこれは勘弁なので、大滝は眺めるだけにして本日2回目の高巻きに入る。沢に戻ってしばらくたどると巨大な10m堰堤が遠くにみえる。ここから先は林道まで堰堤しかないので、やぶ尾根をかき登り、葛葉川林道に出た。堂屋敷沢は全体としては篤志家向きといえるが、水かぶりをいとわない季節にチャレンジすればもっと楽しめると思う。 
おしまい

△page top

4/15、16 西上州・鹿岳、鍬柄岳、ヤブ 

【山域】西上州 
【場所】群馬県 
【日時】2006年4月15日(土)~16(日)
【コース】15日:下郷(駐車)8:40→しれいた山から鹿岳への尾根上の782mピーク→鹿岳北峰13:00→鹿岳南峰→15:00四ツ又山→16:15下郷
     16日:鍬柄岳登山口8:25→鍬柄岳9:10→10:10大桁山→12:10鍬柄岳登山口
【メンバー】柘植(CL),三代川(SL)、大木、山崎
【天気】15日=晴れ、16日=曇りのち晴れ

 当初は八ヶ岳の予定だったが、日曜の天気が悪そうだったので、スペアの西上州に変更。本当は最初からこちらが本命だったのではと三代川さんに勘ぐられる。
15日のコースは2月にしれいた山からの縦走として計画したが、時間切れで途中下山した山行の続きの部分だ。前回下山したコースを逆にたどるつもりだったが、つめる沢を間違えて直接782mピークに登ってしまった。滝の巻きでえらく苦労したが、西上州ムード満点のヤブ尾根を満喫する。見渡す山腹には桜やツツジのピンク・紫がとてもきれいだ。目の前にそびえる鹿岳に登れるのかどうか不安だったが、なんとか鹿岳岩峰下部の一般道に無事出ることができて一安心。山頂は大勢の登山者でにぎやかで、360度さえぎることのない大展望に全員満足。そろそろ疲れてきた足を引きずりながら四ツ又山をへて無事下郷へ下山。夜は道の駅でキムチ鍋の大宴会。
16日は朝から雨だったら帰ろうねと話していたが、雨は夜ぱらついた程度で朝にはあがっていた。今日は西上州に来るたびに眺めるだけで申し訳なかった鍬柄岳から大桁山を楽しくハイキングして、12時すぎに下山した。  
おしまい

△page top

4/15 尾瀬・至仏山・ワル沢山スキー 

明日はまた嫌な天気となりそうなので、日帰りで行けてまだ行って無いとこと言う事で、至仏山のワル沢に行ってきました。曇り予想に反して、天気は晴れ混じりの曇り。
バーンコンディションは上々でなかなか楽しめました。
去年に引き続き、MTBで津奈木橋まで入りましたが、今年は盗まれることなく帰りは楽チンでした。
(去年は乗り逃げされた。MTBアプローチしている方、鍵のかけ方は要注意です!)


【山域】尾瀬・至仏山(2228m)
【場所】群馬県
【日時】2006年04月15日(土)
【コース】尾瀬戸倉-津奈木橋-鳩待峠-至仏山-ワル沢滑降-鳩待峠-津奈木橋-戸倉
【メンバー】田村、菊池
【装備】サロモン・ポケロケ180cm, ロッテフェラ・コブラ, ガルモント・エナーG(田村)
【天気】晴れ時々曇り・上部微風

7:45 戸倉ゲート手前を出発(1000m)。MTBに山スキー。周りに車は6台程度あり。渓流つりと山屋少々。
9:00-9:20 津奈木橋(1320m)。ここまで除雪はバッチリ。MTBを今年は頑丈に橋の欄干と結合。
津奈木沢沿いに鳩待峠方面へは橋を越えて監視小屋の前から雪上に乗り上げ(楽勝)左岸に戻る(右岸の雪壁はちょっと高い。2mくらい)。
10:35-10:40 鳩待峠(1591m)。目指す至仏山がよく見える。
13:30-14:05 久々のテレマークに登りはバテバテ。おまけに靴擦れ。ブーツとビンディング、板の相性が良くないのか???
やっとの思いで至仏山山頂(2228m) 。尾瀬ヶ原越しの燧ケ岳が良く見える。平が岳含む北方の山々が白くていい感じ。
14:05 ワル沢へエントリー。上部は融雪溝でターンのタイミングがつかめないが100mも下って、右岸側に移るとフラットに。雪質はやや硬ざら目で申し分なし。
ロケーションもグッド!オープンバーンがずっと下まで続きます。テレマーク先生とつるべ式にトップを交代しながら、写真を撮りあう。
14:30-14:50 ワル沢、川上川合流点。今年は雪が多いため、ルートの心配はまったく無し。
15:20-15:30 鳩待峠。登り返しはあっという間。こっから津奈木橋までもうひと滑り。
15:45-15:55 津奈木橋。今年はちゃんとMTBありました。良かった良かった。
これで、戸倉ゲートまではあっという間です。MAX速度50km/hは板が風であおられて怖い・・・。
16:15 戸倉ゲート到着。お疲れ様でした。

△page top

4/9 かぐら中尾根 

【山域】苗場山:神楽
【場所】新潟県
【日時】2006年4月9日(日)
【コース】神楽スキー場-トップ(9:05)-神楽稜線-(11:00)中尾根分
岐.(1984m)-霧の塔方向へ鞍部まで下降-引き返す-中尾根トップ(11:3
0)-(12:20)和田小屋
【メンバー】菊池(CL),長池、岡田、石橋、辻本
【天気】曇り見通し悪く風強し:気温稜線でー2度位

 山スキー初心者の辻本さんの参加と、病み上がりの長池さんカンバックのため、安
全で雪崩の心配の少ない、芳ヶ平か神楽・雁ヶ峰を候補に挙げ、8日か9日の天気の良
い方を選んだ。直前まで決定に迷ったが、4月にしては低温予想で芳ヶ平は晴れ予想
であるが、カリカリ状態と思われ、昼からの回復が期待され、降雪も少量と予想した
神楽に決定した。神楽稜線から中尾根分岐のトップに到達した時点では風は一向に弱
くならず、視界も良くない、降雪量も予想以上の30-40cm。稜線を霧の塔方面
に鞍部まで下ったが視界不良、霧の塔への尾根の同定が出来ない。さらに中尾根の北
斜面で雪崩が発生、1人巻き込まれたとの情報が、近くにいたグループから入り、こ
れ以上進むのを断念した。慎重に中尾根に戻り、雪崩の起こりにくい、右側の林に
沿って激パウを楽しんだ。
この時期の予想以上の降雪と悪天に、北アルプスなど思わぬ雪崩事故が数多く報告さ
れた1日であった。

△page top

4/8、9 救助隊訓練@谷川 

日時:2006年4月8,9日
場所:土合山の家
参加者:T村、T樫、広K、柘G
講師:埼玉県連 I井氏

8日の午前中はたたみの上でのシート梱包→ストレッチャー(スケッド社)を使った搬送のための作業の確認。
午後から実際に山の家の裏手斜面に出て梱包練習。
また、スノーバーを使って支点を作り、引き下ろし作業など。
スノーバーはざら目雪の場合、横置きが基本。三角の頂点が加重方向を向くようにセット。スリングをインクノットで中央に配置する。スノーバーを埋めたら、上からしっかり踏み固めて雪の結晶の「圧密→焼結」を行う。スノーバー同士の間隔は2m以上とらないと片方が崩壊したときにもう片方も巻き込まれることがあり危険。

夜も1/3、1/2、1/1引き上げシステム、カウンター、プロトラクション等々の説明。

9日は白毛門登山口まで移動し、3ピッチ引き上げ・引き下ろし作業とフィックスロープの設置についての訓練。引き上げ→引き下ろしへの切り替え作業の際にテンションのかかったメインロープをどうやって別のシステムに移動させるかが鍵。結び目通過も同様。

△page top