海金剛スーパーレイン
2015/01/24 Sat 15:30:00 [edit]
平野です
先週土曜日に西伊豆マルチフリークライミングに行きました
【日時】2015年1月24日(土)
【場所】西伊豆松崎町雲見 海金剛
【ルート】スーパーレイン
【メンバー】平野直子、平野良彦
【時間】駐車場発7:30-取付着8:30-スタート8:45-終了点着12:30-懸垂開始13:00-取付着14:30-駐車場着15:30
【内容】
サッカーアジア杯見てから夜21:30発。渋滞もなく、途中食事、買い出しをしながら深夜1時過ぎに仮眠場所着。道の駅松崎で、軽く一杯のち就寝。外気温6度で思ったより寒い。ちょっとへこむ。
翌朝は曇りがちの天気。寒いのでゆっくりしたくをして移動、7時過ぎ雲見オートキャンプ場着。この時点で気温7度くらいか。天気予報ではこの後晴れて暖かくなるとの事。がんばって出発する。
海金剛のアプローチは行きは懸垂下降、帰りはごぼう登りの崖がある。ここで懸垂準備をしていると、向かい側の岩壁最上部から落石が。2m四方くらいの岩がものすごい音をたててバウンドしながら落ちてくる。破片がこっちに飛んでくるだけで一発アウトだ。緊張して軌跡を見守るが、幸いこちらには来なかった、ふぅ。その後の落石がない事を確認して懸垂。まだきな臭い中、落石ポイントを急いで通過する。ここが本日一番の危険ポイントだった。
だんだん晴れ間が広がる中、いよいよ岩壁が見えてくる。かなりの迫力!辺りには岩礁に釣り人がいるだけ、結局本日の海金剛は我々の独り占めだった。
1p:5.8 ウォームアップにちょうど良い簡単なクラック
2p:5.9 プロテクションはナッツだが、フェースとスラブクライミング。トラバースルートなのでセカンドも緊張します
3p:5.10a クラックから左上、フィンガークラックから被り気味のフレークを右上、足がなくて緊張します
4p:5.10a フレークからフィストサイズのクラック、快適
5p:5.10a 2段のハングをフィンガー~ハンドジャムで豪快に突破、楽しい!
6p:5.9 オフウィズスのクラックをテクニカルに突破。ビレイ点を1番と2番のキャメロットで作っているので、このサイズが途中で出てくると支点が取ずらく緊張。平野(良)的にはこのピッチが一番難しかったとの事。
7p:5.9 被り気味のワイドクラックをムーブで突破。上部のフェースは支点がほとんど取れないので絶対落ちてはいけません、でも怖楽しい!
以上すべて平野(直)リード。支点はビレイ点以外全てナチュプロ。
頂上に着く頃には快晴に。眼下に広がる海が青いねー。あまり山では見られない風景が最高!海越しに見えるはずの富士山は雲海の上にちょびっと白い頭をのぞかせていた。もっとのんびりしたいけれど、懸垂も結構時間がかかるので下降。1ピッチ短く切って、4ピッチで取り付き付近に到着。最後まで気を抜く事なく無事駐車場へ帰還。途中仁科海岸の共同浴場500円でさっぱりしてから渋滞なしの中、21時帰葉。やはりフリーマルチは楽しいな!次回はスーパートリトンにチャレンジ!
【反省点】
今回夫婦でクライミングだったので、我が家のダブルロープ在庫が50mと60mの二本しかなく、これを使用。わかっていたが、これが相当扱い難かった。
今回夫婦でクライミングだったので、我が家のダブルロープ在庫が50mと60mの二本しかなく、これを使用。わかっていたが、これが相当扱い難かった。
やはりダブルロープは長さを合わせるのがマスト条件。登攀時のロープ手繰り寄せと、懸垂時のロープ整理がすごく大変だった。たぶんこの要素で1時間は損したと思う。
やはりあと1本は買わないといけなそう。
写真を下記URLに公開しています。興味のある方はご覧ください。
同スライドショー
スポンサーサイト
クライミング /
Trackback -- /
Comment --
一ノ倉沢南陵アルパイン◆写真
2014/10/16 Thu 19:30:00 [edit]
峯澤です。
先日のアルパインの山行報告を書きましたので、お時間のある時にご覧下さい。
【山域】谷川連峰
【日時と天候】2014/10/16快晴のち曇り
【メンバー】CL富樫(正)、SL前田(春)、松原、峯澤
【コース】谷川岳ロープウェイ駐車場(04:30)→一ノ倉沢南陵テラス(07:30)→登攀終了(12:00)→一ノ倉岳山頂(15:20)→谷川岳山頂(16:00)→西黒尾根(17:30)→谷川岳ロープウェイ駐車場(19:30)→帰葉
[一ノ倉岳にて記念撮影、登りきったぜ!]
谷川岳ロープウェイ駐車場にてテント泊をして早朝4:30に行動開始。
暗い中、道路を歩いて一ノ倉沢駐車場に到着する。
段々と日の光が出てきて、シルエットしか見えていなかった一ノ倉沢が立体的に見えてくる。
一ノ倉沢駐車場にてリーダーT氏に今日のルートの説明をしてもらう。
説明を聞いていると本当にあの場所を登るの?と思うほどの岩場に見えたが、リーダーを信じて付いていく。
南陵テラスまでの道程も結構大変だった。
ロープが必要とまではいかないが急傾斜の岩場で、縦走用の登山靴では心許なかった…
皆が履いているアプローチシューズが羨ましくなった。
色々とスリルを感じながらも南陵テラスまで到着。
先行パーティがいたので、出発を待ってから追いかけるように登攀開始。
T氏と自分、M氏(女)とM氏(男)でそれぞれアンザイレンして登っていく。
途中、掴んでいた岩が外れて滑落しそうになる&ラックするなどの危険もあったが、大事には至らず必死に登っていく。
登っている時は必死で見えていなかったが、休憩の際に下界を見下ろすと岩場と色付き始めた紅葉のコントラストの素晴らしい景色が広がっていた。
この景色を見るとここまで登ってくる苦労なんて全て忘れてしまう。
アルパインでしか見られない景色にとても感動した。
先行パーティがすこし停滞気味だったのもあり、登攀終了目標の12時近くになってしまったがなんとか登攀終了。
道中何箇所かロープを出す場所やヒヤヒヤする場所もあったが一ノ倉岳山頂に到着し、そのまま谷川岳山頂、西黒尾根とドンドン下っていく。
途中で日が暮れてヘッデンが必要になってしまったが、なんとか谷川岳ロープウェイ駐車場に到着。
最後は駐車場に着く前に少し雨に降られてしまったが、天気も最高の初アルパインだった。
<以下、峯澤感想>
今まではアルパインは危険だ!という気持ちがありなかなか一歩踏み出すことが出来ませんでしたが、富樫リーダーに鋸山・三ツ峠でご指導ご鞭撻頂いたおかげで一歩踏み出すことができました。ありがとうございます。
今回は富樫さん、前田さん、松原さんに付いていくだけで精一杯でしたが、これからもお付き合いのほどよろしくお願いします。
さて反省点の話に移りますが、反省点はずばり軽量化不足です。
いつもの縦走登山と同じ感覚で荷物・装備を持って行きましたが全体的に重い!
荷物が背負えるように背当てのガッシリした重いザック、靴底の厚い縦走用登山靴、2Lの水、無駄に積んだ行動食など軽量化の余地はいくらでもありました。(とはいえ、ザック&靴は買うと出費&置く場所が…)
また、岩登りでは歩きの登山とは使う筋肉が違うので、普通の登山で慣れている重さでも感じる重さが全然違いました。
荷物が背負える体作りが大事だというのが自分のポリシーでしたが、今回の山行で軽量化の重要性をヒシヒシと感じました。
体作りはトレーニングですることであって、山行で鍛えるのは非常にリスキーですもんね。
道具は徐々に揃えて、知識も徐々に身に付けて、経験も徐々に身に付けて楽しいアルパインが出来るよう頑張りたいと思います。
+写真集へのリンク+
先日のアルパインの山行報告を書きましたので、お時間のある時にご覧下さい。
【山域】谷川連峰
【日時と天候】2014/10/16快晴のち曇り
【メンバー】CL富樫(正)、SL前田(春)、松原、峯澤
【コース】谷川岳ロープウェイ駐車場(04:30)→一ノ倉沢南陵テラス(07:30)→登攀終了(12:00)→一ノ倉岳山頂(15:20)→谷川岳山頂(16:00)→西黒尾根(17:30)→谷川岳ロープウェイ駐車場(19:30)→帰葉

[一ノ倉岳にて記念撮影、登りきったぜ!]
谷川岳ロープウェイ駐車場にてテント泊をして早朝4:30に行動開始。
暗い中、道路を歩いて一ノ倉沢駐車場に到着する。
段々と日の光が出てきて、シルエットしか見えていなかった一ノ倉沢が立体的に見えてくる。
一ノ倉沢駐車場にてリーダーT氏に今日のルートの説明をしてもらう。
説明を聞いていると本当にあの場所を登るの?と思うほどの岩場に見えたが、リーダーを信じて付いていく。
南陵テラスまでの道程も結構大変だった。
ロープが必要とまではいかないが急傾斜の岩場で、縦走用の登山靴では心許なかった…
皆が履いているアプローチシューズが羨ましくなった。
色々とスリルを感じながらも南陵テラスまで到着。
先行パーティがいたので、出発を待ってから追いかけるように登攀開始。
T氏と自分、M氏(女)とM氏(男)でそれぞれアンザイレンして登っていく。
途中、掴んでいた岩が外れて滑落しそうになる&ラックするなどの危険もあったが、大事には至らず必死に登っていく。
登っている時は必死で見えていなかったが、休憩の際に下界を見下ろすと岩場と色付き始めた紅葉のコントラストの素晴らしい景色が広がっていた。
この景色を見るとここまで登ってくる苦労なんて全て忘れてしまう。
アルパインでしか見られない景色にとても感動した。
先行パーティがすこし停滞気味だったのもあり、登攀終了目標の12時近くになってしまったがなんとか登攀終了。
道中何箇所かロープを出す場所やヒヤヒヤする場所もあったが一ノ倉岳山頂に到着し、そのまま谷川岳山頂、西黒尾根とドンドン下っていく。
途中で日が暮れてヘッデンが必要になってしまったが、なんとか谷川岳ロープウェイ駐車場に到着。
最後は駐車場に着く前に少し雨に降られてしまったが、天気も最高の初アルパインだった。
<以下、峯澤感想>
今まではアルパインは危険だ!という気持ちがありなかなか一歩踏み出すことが出来ませんでしたが、富樫リーダーに鋸山・三ツ峠でご指導ご鞭撻頂いたおかげで一歩踏み出すことができました。ありがとうございます。
今回は富樫さん、前田さん、松原さんに付いていくだけで精一杯でしたが、これからもお付き合いのほどよろしくお願いします。
さて反省点の話に移りますが、反省点はずばり軽量化不足です。
いつもの縦走登山と同じ感覚で荷物・装備を持って行きましたが全体的に重い!
荷物が背負えるように背当てのガッシリした重いザック、靴底の厚い縦走用登山靴、2Lの水、無駄に積んだ行動食など軽量化の余地はいくらでもありました。(とはいえ、ザック&靴は買うと出費&置く場所が…)
また、岩登りでは歩きの登山とは使う筋肉が違うので、普通の登山で慣れている重さでも感じる重さが全然違いました。
荷物が背負える体作りが大事だというのが自分のポリシーでしたが、今回の山行で軽量化の重要性をヒシヒシと感じました。
体作りはトレーニングですることであって、山行で鍛えるのは非常にリスキーですもんね。
道具は徐々に揃えて、知識も徐々に身に付けて、経験も徐々に身に付けて楽しいアルパインが出来るよう頑張りたいと思います。
+写真集へのリンク+
クライミング /
Trackback -- /
Comment --
有笠山フリークライミング
2014/10/12 Sun 15:00:00 [edit]
10月11日12日と有笠山でクライミングをしてきました。
群馬県有笠山
11日:偏屈岩、12日:東の石門エリア
平野(直)、平野(良)、上茂、鈴木(秀)、鈴木(玲)、松原、前田
10月11日
5時頃に千葉発、9時過ぎ有笠山に到着
偏屈岩にて
岩場までのアプローチが3分ほど!流紋岩(軽石みたいで…この感覚初めて!)
「森の道」(10b)
「5本指フット」(5.9)
「ミトンフット」(5.9)
「カプセルホテル」(10a)
「大統領」(10b)
「ハローミッチェル」(10a)
「家さんの腰つき」(11a)
「リスのえさ箱」(10c)
「青いパンツの男」(10b)
やさしめルートから、がんばルートまで、それぞれがおもしろかったです。有笠山には宿泊施設の名前のついたルートがあって、偏屈岩では"カプセルホテル"。皆無事にチェックインできました。"リスのえさ箱"に手を入れる時は注意です!岩じゃなくて、リスに噛まれます。
みなでワイワイ登って、体ガタガタに。
偏屈岩で夕方までたっぷり遊び、沢渡温泉へ。
熱めのいい湯じゃ~。
JAとセブンイレブンで宴の準備。
道の駅霊山たけやまにテントを張り、肴を並べて乾杯!
目玉商品は、段ボール買いした生姜(\1.200)!!味噌をつけて^^
香りよく辛くて、酒がすすむ!
(残りのしょうがは皆で山分けだ)
心地よい疲労と酔いに包まれ眠る。
(前田記録)
10月12日
2日目は6時に起床、朝食をとり出発です。
曇り空で地面が濡れていたので岩の状態が心配でしたが、滲み出しもなく良好でした。
有笠では比較的難易度が低い「東の石門エリア」を選びました。
向かって左から以下のルートに、入れ替わりとりつきました。
「はし休め」(10c)
「大いなる山の日々」(11a)
「モーテル有笠」(11c)
「謎の女」(10a)
「白雪」(5.8)
「有笠中央石稜」(5.9)
「?」無名のルート(10c)
「モーテル有笠」はトポの誤植で本当は10cと言われていますが、なかなか手ごわく、多くの人が苦労していました。
「大いなる山の日々」はかぶったガバのルートで、登りごたえがありました。
8や9のルートも立体的で、どれも楽しく登れました。
岩は結構尖っていて、指皮はもっていかれました。
2日目は軽めと言いながら、ほぼ全員が全てのルートを15時近くまで登り、前日と同じ沢渡温泉で疲れを癒し帰途につきました。
高速道路は45キロの渋滞につかまりましたが、21時過ぎには千葉に到着しました。
(平野(良)記録)
群馬県有笠山
11日:偏屈岩、12日:東の石門エリア
平野(直)、平野(良)、上茂、鈴木(秀)、鈴木(玲)、松原、前田
10月11日
5時頃に千葉発、9時過ぎ有笠山に到着
偏屈岩にて
岩場までのアプローチが3分ほど!流紋岩(軽石みたいで…この感覚初めて!)
「森の道」(10b)
「5本指フット」(5.9)
「ミトンフット」(5.9)
「カプセルホテル」(10a)
「大統領」(10b)
「ハローミッチェル」(10a)
「家さんの腰つき」(11a)
「リスのえさ箱」(10c)
「青いパンツの男」(10b)
やさしめルートから、がんばルートまで、それぞれがおもしろかったです。有笠山には宿泊施設の名前のついたルートがあって、偏屈岩では"カプセルホテル"。皆無事にチェックインできました。"リスのえさ箱"に手を入れる時は注意です!岩じゃなくて、リスに噛まれます。
みなでワイワイ登って、体ガタガタに。
偏屈岩で夕方までたっぷり遊び、沢渡温泉へ。
熱めのいい湯じゃ~。
JAとセブンイレブンで宴の準備。
道の駅霊山たけやまにテントを張り、肴を並べて乾杯!
目玉商品は、段ボール買いした生姜(\1.200)!!味噌をつけて^^
香りよく辛くて、酒がすすむ!
(残りのしょうがは皆で山分けだ)
心地よい疲労と酔いに包まれ眠る。
(前田記録)
10月12日
2日目は6時に起床、朝食をとり出発です。
曇り空で地面が濡れていたので岩の状態が心配でしたが、滲み出しもなく良好でした。
有笠では比較的難易度が低い「東の石門エリア」を選びました。
向かって左から以下のルートに、入れ替わりとりつきました。
「はし休め」(10c)
「大いなる山の日々」(11a)
「モーテル有笠」(11c)
「謎の女」(10a)
「白雪」(5.8)
「有笠中央石稜」(5.9)
「?」無名のルート(10c)
「モーテル有笠」はトポの誤植で本当は10cと言われていますが、なかなか手ごわく、多くの人が苦労していました。
「大いなる山の日々」はかぶったガバのルートで、登りごたえがありました。
8や9のルートも立体的で、どれも楽しく登れました。
岩は結構尖っていて、指皮はもっていかれました。
2日目は軽めと言いながら、ほぼ全員が全てのルートを15時近くまで登り、前日と同じ沢渡温泉で疲れを癒し帰途につきました。
高速道路は45キロの渋滞につかまりましたが、21時過ぎには千葉に到着しました。
(平野(良)記録)
クライミング /
Trackback -- /
Comment --
谷川岳マチガ沢東南稜
2014/10/11 Sat 15:30:00 [edit]
ちば山の木屋です。
遅くなりましたが谷川岳マチガ沢東南稜報告です。
[オキノ耳の頂上です!! やったね登攀成功だ]
【日程】 2014年10月10日夜?11日 晴れ
【山域】 谷川岳
【メンバー】 CL樋口、木屋(記)
【行程】 10月10日夜 千葉~外環~関越道~ロープウェイ駐車場(仮眠)
10月11日 5時出発、15時半下山
22時に樋口さんに拾ってもらい出発。深夜1時ごろ谷川岳ロープウェイ駐車場着。早朝4時半起床、5時駐車場出発。
登山指導センター兼休憩所に登山届を出しに行くと中で寝ている人々がおり、仮眠可能らしい。水場もセンターの前にあり泊まるにはいい場所なのかもしれない。
林道を歩きマチガ沢出合に到着し、景色を堪能したのち沢に入る。
下流は快適。大滝手前で単独1人と他3パーティーも厳剛新道からマチガ沢に下りてきているのが見え、休憩を切り上げて先に進む。
三ノ沢出合を過ぎるとゴルジュに入る。ところどころ樋口さんにお助けスリングやロープであぶみを作ってもらいゴルジュを通過する。思い返すと東南稜自体よりこのゴルジュのほうが難しかった気がする。
(東南稜)
全ピッチリードは樋口さん。
1ピッチ目凹状部を登っていくと核心のハング気味の部分に差し掛かる。手ごろなところに残置スリングあり。狭い凹角内でステミングしてずりあがって抜ける。
2ピッチ目、少し浮石が増えてきた記憶しかない…。
3ピッチ目は残置スリングの跡のある短いクラックを登るルートとリッジを左に回り込む正規ルートがある。クラックも行けなくはなさそうだが初心者の私のこともあり正規ルートで行ってもらった。数m上に登りバンドを左に移動、リッジの左側に出る。そこからは簡単に登っていけ、適当なところでロープをしまって登攀終了。
オキの耳へ熊笹をかき分け到着。
休憩後、西黒尾根をうんざりするほど下って計画通り15時半に下山。
【感想】
天気よし、紅葉よしで登攀も自分にとって楽しめる範囲ですべてが楽しかったです。
岩稜から見られるいつもと違う景色や、登攀後の爆発するような達成感は何とも言えないものでした。樋口さん本当にありがとうございました。
遅くなりましたが谷川岳マチガ沢東南稜報告です。

[オキノ耳の頂上です!! やったね登攀成功だ]
【日程】 2014年10月10日夜?11日 晴れ
【山域】 谷川岳
【メンバー】 CL樋口、木屋(記)
【行程】 10月10日夜 千葉~外環~関越道~ロープウェイ駐車場(仮眠)
10月11日 5時出発、15時半下山
22時に樋口さんに拾ってもらい出発。深夜1時ごろ谷川岳ロープウェイ駐車場着。早朝4時半起床、5時駐車場出発。
登山指導センター兼休憩所に登山届を出しに行くと中で寝ている人々がおり、仮眠可能らしい。水場もセンターの前にあり泊まるにはいい場所なのかもしれない。
林道を歩きマチガ沢出合に到着し、景色を堪能したのち沢に入る。
下流は快適。大滝手前で単独1人と他3パーティーも厳剛新道からマチガ沢に下りてきているのが見え、休憩を切り上げて先に進む。
三ノ沢出合を過ぎるとゴルジュに入る。ところどころ樋口さんにお助けスリングやロープであぶみを作ってもらいゴルジュを通過する。思い返すと東南稜自体よりこのゴルジュのほうが難しかった気がする。
(東南稜)
全ピッチリードは樋口さん。
1ピッチ目凹状部を登っていくと核心のハング気味の部分に差し掛かる。手ごろなところに残置スリングあり。狭い凹角内でステミングしてずりあがって抜ける。
2ピッチ目、少し浮石が増えてきた記憶しかない…。
3ピッチ目は残置スリングの跡のある短いクラックを登るルートとリッジを左に回り込む正規ルートがある。クラックも行けなくはなさそうだが初心者の私のこともあり正規ルートで行ってもらった。数m上に登りバンドを左に移動、リッジの左側に出る。そこからは簡単に登っていけ、適当なところでロープをしまって登攀終了。
オキの耳へ熊笹をかき分け到着。
休憩後、西黒尾根をうんざりするほど下って計画通り15時半に下山。
【感想】
天気よし、紅葉よしで登攀も自分にとって楽しめる範囲ですべてが楽しかったです。
岩稜から見られるいつもと違う景色や、登攀後の爆発するような達成感は何とも言えないものでした。樋口さん本当にありがとうございました。
クライミング /
Trackback -- /
Comment --
太刀岡山左岩稜アルパイン◆写真
2014/10/04 Sat 14:00:00 [edit]
木更津の樋口です。
10月4日に渡辺理恵子さんと、茅ケ岳に近い太刀岡山の左岩稜でマルチピッチを楽しんできました。
以下、簡単ですが報告します。日帰り登攀にお勧めです、前夜発であれば帰りの高速も渋滞知らずです。
[8P目]
【日時】2014.10.4
【山域】甲斐奥秩父
【山名】太刀岡山
【形式】アルパインクライミング
【参加者】CL樋口、渡辺(理)
【行程】
2014.10.3 木更津19:00発→鎌取19:45→京葉道→首都高→中央道→韮崎IC→茅ヶ岳登山口駐車場(テント仮眠)
2014.10.4
茅ヶ岳登山口 駐車場 05:15発
太刀岡山登山口駐車場 05:30着
左岩稜登攀開始点 06:40着
登攀開始 07:00 太刀岡山左岩稜マルチピッチスタート
登攀終了 12:10
登山口(下山) 13:20
【内容】
2014.10.4 曇り時々晴れ
ここ最近、私がリーダーで登攀する山行はいつも登攀開始点に1番着の1番手。
今回も、もちろん、最後の最後で、後続パーティーに追いつかれたものの、全て先頭で登攀できました。
ダブルロープ50m2本、基本つるべ登攀で。前回時間切れでハサミ岩の最終ピッチを昇れなかったので、今回はしっかりやり遂げました。
●1ピッチ目 樋口リード。クラック 5.9
●2ピッチ目 樋口リード。クラック 5.7
●3ピッチ目 樋口リード。クラック+スクイズチムニー 5.8
●4ピッチ目 渡辺リード。出だしの2~3mが核心。リッジの右側を昇る。
●5ピッチ目 渡辺リード。クラック+リッジ昇り。
取付きのクラックとその先のリッジの割れ目を跨いで乗り移ったところが核心。
理恵さん、ガイドブック通りに、カムを使いビレイ点を作りピッチ切る、素晴らしい。
もうちょっと先に、真新しいリングボルト3つがある。次からはそこでピッチ切ろう。
●6ピッチ目 樋口リード。ひたすら、リッジ(稜線)沿いに昇るだけ。
●7ピッチ目 渡辺リード。美しいリッジの昇りとなる、ハイライトですね。高感度抜群、気持ちい~。
●8ピッチ目 樋口リード。リッジを詰めて、祠のある登山道に合流。
●9ピッチ目 渡辺リード。フェース 5.8
ハンガーあるけど、カムで中間支点を足した。フリーっぽい。ハサミ岩の天辺に到着、登攀終了。
ここから、懸垂下降で一般登山道のある、祠(8ピッチ目終了点)まで懸垂下降。
お疲れ様でした!!。茅ヶ岳が素晴らしい。
後続パーティーといろいろ会話する。
その中で、チョークを手のひらに付けて昇ること自体、人口登攀なんだって。うーん、そういわれちゃうと・・・、
そうかもね。そんじゃーフリークライミングも人口登攀じゃない???。
装備ですが、ダブルロープでなくとも、50mシングルロープ1本でよかったかな(渡辺さん、ごもっともです)。
また、荷物も二人でザック1つにまとめ、リードはザックを背負わず、フォローがザックを背負う、という登攀スタイルならば、フリーを楽しめて、登攀時間を短縮できるかもです。
カムは#0.3~#4まで一式+#1,2,3,4を追加で持参。
樋口は太刀岡山左岩稜は2回目で、もう飽きちゃっいました。しばらく行く気がしないかも。
(でも1ピッチのクラックは1回テンションかかりましたので、次回はノーテンで昇れるよう、しばらく修行してから再挑戦するつもりです。)
渡辺理恵さん、また声かけしてもいいかしら?。
以上、アルパインクライミング 太刀岡山左岩稜 マルチピッチの報告でした。
+写真集へのリンク+
10月4日に渡辺理恵子さんと、茅ケ岳に近い太刀岡山の左岩稜でマルチピッチを楽しんできました。
以下、簡単ですが報告します。日帰り登攀にお勧めです、前夜発であれば帰りの高速も渋滞知らずです。

[8P目]
【日時】2014.10.4
【山域】甲斐奥秩父
【山名】太刀岡山
【形式】アルパインクライミング
【参加者】CL樋口、渡辺(理)
【行程】
2014.10.3 木更津19:00発→鎌取19:45→京葉道→首都高→中央道→韮崎IC→茅ヶ岳登山口駐車場(テント仮眠)
2014.10.4
茅ヶ岳登山口 駐車場 05:15発
太刀岡山登山口駐車場 05:30着
左岩稜登攀開始点 06:40着
登攀開始 07:00 太刀岡山左岩稜マルチピッチスタート
登攀終了 12:10
登山口(下山) 13:20
【内容】
2014.10.4 曇り時々晴れ
ここ最近、私がリーダーで登攀する山行はいつも登攀開始点に1番着の1番手。
今回も、もちろん、最後の最後で、後続パーティーに追いつかれたものの、全て先頭で登攀できました。
ダブルロープ50m2本、基本つるべ登攀で。前回時間切れでハサミ岩の最終ピッチを昇れなかったので、今回はしっかりやり遂げました。
●1ピッチ目 樋口リード。クラック 5.9
●2ピッチ目 樋口リード。クラック 5.7
●3ピッチ目 樋口リード。クラック+スクイズチムニー 5.8
●4ピッチ目 渡辺リード。出だしの2~3mが核心。リッジの右側を昇る。
●5ピッチ目 渡辺リード。クラック+リッジ昇り。
取付きのクラックとその先のリッジの割れ目を跨いで乗り移ったところが核心。
理恵さん、ガイドブック通りに、カムを使いビレイ点を作りピッチ切る、素晴らしい。
もうちょっと先に、真新しいリングボルト3つがある。次からはそこでピッチ切ろう。
●6ピッチ目 樋口リード。ひたすら、リッジ(稜線)沿いに昇るだけ。
●7ピッチ目 渡辺リード。美しいリッジの昇りとなる、ハイライトですね。高感度抜群、気持ちい~。
●8ピッチ目 樋口リード。リッジを詰めて、祠のある登山道に合流。
●9ピッチ目 渡辺リード。フェース 5.8
ハンガーあるけど、カムで中間支点を足した。フリーっぽい。ハサミ岩の天辺に到着、登攀終了。
ここから、懸垂下降で一般登山道のある、祠(8ピッチ目終了点)まで懸垂下降。
お疲れ様でした!!。茅ヶ岳が素晴らしい。
後続パーティーといろいろ会話する。
その中で、チョークを手のひらに付けて昇ること自体、人口登攀なんだって。うーん、そういわれちゃうと・・・、
そうかもね。そんじゃーフリークライミングも人口登攀じゃない???。
装備ですが、ダブルロープでなくとも、50mシングルロープ1本でよかったかな(渡辺さん、ごもっともです)。
また、荷物も二人でザック1つにまとめ、リードはザックを背負わず、フォローがザックを背負う、という登攀スタイルならば、フリーを楽しめて、登攀時間を短縮できるかもです。
カムは#0.3~#4まで一式+#1,2,3,4を追加で持参。
樋口は太刀岡山左岩稜は2回目で、もう飽きちゃっいました。しばらく行く気がしないかも。
(でも1ピッチのクラックは1回テンションかかりましたので、次回はノーテンで昇れるよう、しばらく修行してから再挑戦するつもりです。)
渡辺理恵さん、また声かけしてもいいかしら?。
以上、アルパインクライミング 太刀岡山左岩稜 マルチピッチの報告でした。
+写真集へのリンク+
クライミング /
Trackback -- /
Comment --