fc2ブログ

ちば山の会の山行報告

ちば山の会 山行報告のページ

11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

京丸山~竜馬ヶ岳■写真 

吉川です。東谷山の山スキーを計画していましたが、悪天を予想し、影響の少ないと思われる深南部のヤブ山縦走に切り替えたのですが、積雪、強風、地形の険しさ、思う存分味わってきました。

03展望台(背後は左:高塚山と右:竜馬ヶ岳) 
 [展望台(背後は左:高塚山と右:竜馬ヶ岳)]

【山域】南ア、深南部 
【ルート】京丸山~高塚山~竜馬ヶ岳 
登山方法【藪縦走】 
【期日】2/14~15 
【メンバー】CL 柘植、吉川(記) 
【行程】
2/14土気3:15-京葉道、新東名浜松北ICー362号ー石切林道ゲート8:30/8:45-京丸山登山口9:08-1305m展望台10:58-京丸山13:24/13:40-1350m付近鞍部幕営16:30
2/16 幕営地6:10-高塚山直下-竜馬ヶ岳9:58-岩岳神社11:25-荷小屋峠-1021m-京丸林道15:30-石切林道ゲート16:45-浜松北IC-新東名-京葉道-帰葉

【内容】
2/14(晴れ)林道ゲートまで小石や木の枝は落ちているものの問題なく走れゲート手前に駐車して、廃村になった京丸集落へ続く道を進む。ほどなく京丸登山口の道しるべに従い尾根に取り付く、尾根の取り付きはどこでも同じように急登だが、今日は、水を4リットル担いているのでカメさんモードで一登りする。何かの運搬用のケーブル、廃架線が放置され、そこを林道が横切っている。

この先、祠があり、暫く、緩やかな林道となる。姫娑羅のみちと書かれた柱、どこかの公園に紛れ込んだような錯覚のまま開けた展望場に出た。京丸谷を挟んで明日のルートが目の前に広がった。高塚山や竜馬ヶ岳のザレ場も見えあの淵を歩く想像がつく。林道はここで終わり、この辺りから雪を踏みしめたり、痩せ尾根に岩場が現れたりと重荷ゆえ緊張する場面もあったが、雑木の立ち並ぶ京丸山に立つ。木立の向こうに、たぶん中央アルプス、房小山、バラ谷の頭、黒法師の山を見る。

 これより、向きをかえ、北東に延びる尾根に進む。いきなり、ひざ上の積雪に、残雪期に笊ヶ岳敗退したときのことがよぎるが、尾根の西面は、雪は風に飛ばされ、東面に吹き溜まりができているので、当然のことながら雪の浅い所を進む。鞍部や二重山稜のようなところのルート取りは苦労した。この稜線に入ってから、益々風は強くなっている。1414mのピークを越へ高塚山、肩の手前の鞍部に風を受けない良い幕営地を見つけた。夜、リーダーは、浜松方面の夜景が綺麗だった。と言っていたが、深夜は、真っ暗で何も見えなく残念だった。

 2/15(曇りのち晴れ、強風)一晩中風は強くやむ気配なく気が重い。のんびり朝食を済ませ、テント撤収は、雪上にしては冷たさを感じなかった。歩き始めて間もなく、竜馬ヶ岳の奥に日の出を見た。不気味さを感じるほどの太陽に感動する。昨日の続きで、うねりにはまり脱出しながらも、稜線を進み、高塚山のガレ場を右に見て登る。強風のため高塚山山頂は踏まずに、GPSに従い竜馬ヶ岳への稜線に向かう。雪の急斜面や、倒木に吹き溜まりだったり、下りのルートさがしに夢中のうちに先の見通しがつく場所にでた。

気付いてみれば二時間近く歩き続けていた。鉛色の雲の下に竜馬ヶ岳、谷の向こうには、昨日歩いた展望場から京丸山の稜線を望みながら一休み、山なりの風音を耳にしながらでも風を受けない場所は、ホッとする。暫く、金茶いろの綺麗な木肌の沙羅の木の林をのんびり下った後、雪の積もった岩場の急登を強風にさらされながら格闘のすえ竜馬ヶ岳山頂に立つ。岩岳神社までは、天然記念物のシロヤシオ、アカヤシオの木の回廊を下る。(この木々が花をつけたらと想像する)岩岳神社(狛犬が猿だった)を過ぎて間もなく地形図の破線を辿るルートに入るので、気持ちが緩んだせいか、疲れを感じた。

荷小屋峠までは、荒れた場所もあったが、よく踏まれた登山道を何気に進んできた。この先1021mのピークまでアッダウンの繰り返しの後、北西の尾根に向きをかえ500m下り、京丸川を渡渉するのだが、北西に向きを変えた後は、次々に発生する尾根をたどり、動物のふみ跡もない急斜面のトラバースしたりと、地図を見る余裕もなくGPSの指示通り下った。下に沢が見えた時は感動ものだったが、掴む物の乏しい急斜面は、足も定まらず、最後は、倒木とずるずる滑り降りる。

すぐに、川を渡り尾根に這い上がる、ぐずぐずの急斜面を岩の基部を巻き、木々や根を掴み登った。しかし、上を見ても林道らしき景色にほど遠く、ルートミスに気付き元の沢に戻る。先ほどおり立った沢は枝沢で、そこから、少し下がった所に本流があり、今度こそ、京丸川を渡渉して対岸の斜面を登り林道に出たった。ここを右に上っていくと廃村になった京丸集落がある。今でも、藤原家の人が、時折車で見回りに行っているらしい。

ろくに休憩もなく歩き続け、林道歩きになりホッとしたら、空腹を感じ、大休止!林道を歩きながら、京丸川に落とす山襞の険しい事、そんな所に、吊り橋がかかっているのに驚いた。いったいどこに続くのか?ちょっと気になる。やっと車が見えた。日の出から日没近くまで、長い一日だったが、変化に富んだ山歩きだったせいか、その日は、あまり疲れを感じず、風呂もよらず、一目散に帰宅した。

 主だった稜線上には、ほとんど積雪があり、吹き溜まりとなると、ももまでの積雪があったが、凍っては、いなかったので、アイゼンは使わなかった。
 自身の反省としては、地形図の破線ルートは、現在生きているとは限らないので、注意すること。枝沢に降り立った時、地図を見なかった事。(帰宅してから地図をよく見ると、水線は入っていないが沢地形であった。

 山だけでなく、小俣、京丸集落には、南北朝時代から600年もの歴史があり、遠州の七不思議と言われる60年に一度咲く唐傘ほどの京丸牡丹の話などいろいろな伝説がありどんどん引き込まれてしまう。もう少しこの周辺の山を歩いてみたいと今思う。(この集落は三十年前廃村になっている)

スポンサーサイト



ヤブ(柘植ワールド) /  Trackback -- /  Comment --

△page top

阿夫利山 

鈴木(憲)です。
阿夫利山の山行報告を簡単に致します。
【期   日】2015年2月1日
【山   域】道志 山塊
【ル ー  ト】阿夫利山~巌道峠~ムギチロ~網子峠
【登山方法】やぶ山登山
【メ ンバー】CL柘植秀樹  加藤洋子  鈴木憲二(記)
【行      程】千葉駅5:36⇒「JR」上野原8:30⇒「バス」富岡入口(登山口)9:00→阿夫利山10:40→巌道峠→ムギチロ11:00→網子峠14:20→秋山ネスパ15:30(入浴)⇒帰葉(千葉駅)19:30
【報   告】天気 快晴  気温 0~6℃  積雪 約10~20cm
当初の参加メンバーは、5名でしたが体調不良などで3名での山行になり、登山中も他の人とはまったく合わず静かな山行でした。(CLいわく、私の山行は、こんなのが多いよね)
今回の周遊コースは、やぶ有り 雪有りの距離にして約16kmのロングコースで私には、良いトレーニングになりました。
入浴しての帰りの電車では、コンビニで各自好みの「酒とつまみ」を仕入れ、周りの乗客に少し気を使いながら飲み、まったりとして帰葉に着きました。

【追     記】 今回の山行写真は、添付は有りません。
デジカメラをヤブで紛失したので。”残念”
ヤブ(柘植ワールド) /  Trackback -- /  Comment --

△page top

日暮山■写真 

峯澤です。
夜分に失礼します。
先日のヤブ山登山の山行報告を書きましたので、お時間のある時にご覧下さい。


【山域】妙義&軽井沢
【日時と天候】2014/12/6、12/7快晴
【メンバー】CL柘植、SL澤田(淳)、加藤、杉山、峯澤(記)
【コース】12/6国民宿舎裏妙義(7:20)→林道終点(9:00)→ジャンクションピーク(10:30)→中木乗越付近(12:45)→林道出合(13:00)→国民宿舎(14:15)→ふるさと湯川公園にて一泊、12/7和美峠(8:20)→別荘地帯(10:00)→日暮山(11:20)→和美峠(13:10)


19山頂記念写真
 [山頂記念写真]

<一日目>
国民宿舎裏妙義に到着し、いそいそと登山準備を始める。
今回のヤブ山登山では前回の反省を活かして小ぶりのザックを持ってきた。
荷物は入らないがヤブに引っかかって大変な思いをすることがない。

準備が終わり登山開始。
最初は林道をゆっくりと歩いて行く。
昨晩は冷え込んでいたため霜が沢山降りており、霜の砕けるザクザクとした感触を楽しみながら歩く。

取り付き付近に到着したところでウェアの温度調整をして本格的な登りに備える。
取り付き始めからかなりの急登で苦戦しながら登っていく。
枯葉と腐葉土のおかげで足元も安定しなかったので、雪山さながらのキックステップを使って足場を作りながら登る。

とりあえず尾根まで出たら比較的緩い尾根歩きに変わる。
この時期は空気が澄んでおり、時折木々の隙間から見える裏妙義が非常に映えて見えた。
ジャンクションピークに到着して大休憩を取り、あとは尾根伝いに下っていくだけだったが途中で下る尾根を一本間違えてしまった。
谷を下り、隣の尾根に渡ったがかなり体力を消耗してしまった。

なんとか元のルートに戻ってからは問題なく国民宿舎まで到着。
早々に片づけを完了し、宿泊場所へ向かった。


<二日目>

軽井沢ということもあって昨晩は雪がチラついていた。
道路にも雪が薄く積もっている箇所があり、安全運転で登山口へ向かう。

車を停めて登り口を探す。
金網の隙間に微かな踏み跡を見つけて登山開始。
山には薄く雪が降り積もっており、さらにその下には落ち葉もあり、歩きにくいコンディションだった。
足元に気を付けながら登っていくが、足元ばかり気にしているとヤブに顔を叩かれる。
なかなかのジレンマである。

顔を叩かれながらも頑張って歩いて行くと別荘地帯が見えてきた。
「軽井沢に別荘を持てるなんて羨ましい」と思いながら横を通過していく。
別荘地帯の後半にはどこぞの会社の大きい保養所?のような別荘もあり覗き込みながらも歩いて行く。

日暮山手前になると稜線に出たせいか足元が凍っている箇所が出てきた。
こんな時には軽アイゼンが役に立つ。
柘植CLの指示で軽アイゼンを装着し、足元に注意深く登っていく。
日暮山山頂に到着。

山頂ではそれなりに風が吹いていて結構寒かった。
休憩を取っていても体が冷えてしまうので、自分はツェルトを被り寒さを凌ぐ。
風が当たらないだけでもかなり暖かく感じて少し救われた。
山頂で記念写真を撮った後は、別荘地から一般道に移り出発地点へ戻り登山終了。

<以下、峯澤感想>
久しぶりのヤブ山登山でしたが、今回は去年の反省を活かしてさらに楽しく登ることができました。
去年はヤブにザックを引っ掛けまくりでストレスが溜まっていましたので、小ぶりのザックにしたのは大正解でした。
岩にも力を入れていたおかげか、急登を登る際の重心移動が以前よりもスムーズだったように感じました。
色々な登山をしていると、色々な発見が出来て楽しいですね。

話は変わりますが、今回使ったツェルトは「エムシェルター」という製品で保管袋から出した状態でザックの雨蓋の中に入れておきました。
小休憩の場合でもすぐに雨蓋から出せて、風を凌げるので日帰り登山程度では非常に有効だと感じました。
ツェルトは出して仕舞うのが面倒臭くて非常専用装備化してしまうことが多いですが、このツェルトはとても出し易いのでツェルトと防寒着の間ぐらいのニッチなニーズに対応しているのではないでしょうか。
決してメーカーの回し者ではありませんが、シンプルな発想なのに面白い製品だと思いました。
興味のある方は検索してみてください。


+写真集へのリンク+
ヤブ(柘植ワールド) /  Trackback -- /  Comment --

△page top

両神山西岳新道◆写真 

吉川です。深南部縦走は、天候不順で中止となり、好天狙いの日帰りで、兼て取り付きを下見してあった、両神山西岳新道へ行く。プチバリエーションは、スパイスの効いた山行に大満足でした。

15途中の絶景の展望地(遠方は浅間山)
 [途中の絶景の展望地(遠方は浅間山)]

【山域】北秩父 
【ルート】両神山西岳新道 
【登山方法】藪岩登山 
【メンバー】L柘植、吉川(記) 
【行動日】11/1 
【行程】
10/31土気20:30-大宮IC-関越道-花園IC-道の駅龍勢会館(仮眠) 
11/11龍勢会館5:00-生活改善センター駐車-橋詰バス停巡視路6:00-夢見台7:30-舟ガババ9:53-西岳山頂10:45/11:10-八丁峠12:00-大岩12:53-生活改善センター駐車場14:20-花園IC-関越道-土気19:00


【内容】
11/1(晴)
身支度が済むとちょうど明るくなり、送電線の巡視路から尾根に取り付く。ほとんど踏み跡のない急斜面を150mm位登りきると、踏み跡のしっかりした両神と言うより奥武蔵のようなハイキング道を進むようになる。
緩やかな尾根道を辿ると、かっての鉱山が栄えたころの鉱石運搬停車場跡のような廃屋やいろいろな錆びついた残骸物が目に映る。時の流れを感じながらここを通過る。急斜面を一登りすると、八月にここを歩く予定で訪れた時、雨が降り出しやむなく諏訪山を登山したが、その諏訪山や夢見台のピークの先に両神山、目指す西岳の展望が得られるようになる。

暫くアップダウンの繰り返しのあと、ようやく目の覚めるようなお目当ての藪岩をぐんぐん越えて進み、極め付きに高度感抜群の岩場を乗り越えると今日の核心と思われる舟ガババのコルに下る。ここは、古い鎖が下がっていたが、鎖に頼らないようにクライムダウンし、スラブ状の通過は、念のためスリングで確保して進んだ。
ここから、西岳山頂まで、わずか三十分あまりだが、岩、ツツジ、シャクナゲの藪急斜面を攀じ登る。この途中一息つける場所で、振り返ると、八ヶ岳から二子山、浅間山を望む景色に感動した。西岳から八丁峠は、登山道は整備されているとはいえ、鎖の下がる岩場も多く気は抜けない。行蔵峠近辺の抜群の展望を後に八丁峠へ下る。

八丁峠の下り始めは明朗な踏みあとを辿っていたが、谷を下るにつれ崩落が随所に見られ不明朗になる。五、六回の渡渉もルートを探すような場所もあった。この辺、滝と紅葉の景色は綺麗で川岸に散り積もった落ち葉も千代紙のよう。
山の地図で、赤の実線とは思えないような登山道を下り坂本登山口に出る。


+写真集へのリンク+
ヤブ(柘植ワールド) /  Trackback -- /  Comment --

△page top

栗原山~南小太郎山◆写真 

昭文社山と高原地図の「西上州 妙義・荒船山」の中央部に東福寺川というのがある。
小さな川だが川の中流部から源流部はゲジゲジマークで囲われており、この山域が一筋縄ではいかないことが読み取れる。
やや古い地図では「この山域岩場多く、道不詳」などと書かれており、やぶ岩派には興味をそそられるところで、私も過去2度ほど主に東福寺川の左岸の山稜を訪れている。
ただ西半分(右岸側)は未踏であり、おまけに「夜叉の瓔珞(ようらく)」などという怪しい地名?も記載されていて、いつかは行かねばならぬと思っていたが、今回総会前の半端な一日を利用して踏査してきたので報告します。


07たどり着いた栗原山の山頂
 [たどり着いた栗原山の山頂]

【山域】西上州 
【コース】栗原山~南小太郎山 
【形式】やぶ山登山
【日程】前夜発3/29(土)日帰り 
【天候】晴れ時々曇り
【参加者】CL柘植(記録)、SL石橋、富樫(富)、永田(元会員)
【記録】駐車地点6:40→尾根取付7:00→栗原山9:15→持倉越9:45→南小太郎山10:30→瓔珞橋11:30→12:30駐車地点


距離的にそんなに時間がかかるとは思えなかったが、念のため前夜発とし、仮眠場所の道の駅万葉の里を早朝出発する。
駐車地点から30分ほど林道をたどり、目をつけていたポイントからやぶ尾根に踏み込む。
ただこの山域、近年林道がずいぶん伸びているようで 林道に出合う→やぶに踏み込む→また林道に出合うを何回か繰り返す。
おまけに途中で栗原山を示す指導票まで出てきてしまってややテンションが下がるが、まあ登っている人がいるのは間違いないようで本心ではWelcomeでもあった。

最後の林道を見切ったあたりから次第に急登となるとともに近くの二子山・両神山から佐久の山、八ヶ岳方面の眺望が広がって思わず歓声をあげてしまう。
東福寺川を囲む稜頂に出るとやせ尾根となり右手は絶壁のようになる。岩を巻いたり細いリッジを慎重に歩いたりというところがしばらく続くが特に問題となるようなところもなく無事栗原山に到着。
ここから先は持倉越まで数年前に歩いており、もう余裕。
持倉越から最初の急登は巻き道もあるが岩場を直登。
その先もざれた急登ではあるが問題となるところはなく、明瞭な尾根に出るとほどなく南小太郎山に到着した。

永田さんの最新昭文社地図ではここから瓔珞橋まで赤破線になっており、もう秘境とはいえないところのようだ。
実際目標とする下降尾根はしばらく行くと明瞭な道が現れ、場所によっては林道ではと思えるほどの広さもある。
途中でカモシカに出会って1枚パチリ。道に頼らずに尾根を忠実に下降したため、一部スリリングなところもあったが、1時間ほどで瓔珞橋に出ることができた。
ここからは林道をのんびり下り、取付きポイントを経由して無事周回縦走を終えた。
この山域は期待したほどのほどの秘境性はもうなくなっていたが、好天の一日を十分に楽しむことができた。

+写真集へのリンク+
ヤブ(柘植ワールド) /  Trackback -- /  Comment --

△page top